I found noteworthy news on nature.com.
Michel Crucifix reported this article on 13 January 2016.
An equation has been derived that allows the timing of the onset of glaciations to be predicted. This confirms that Earth has just missed entering a new glacial period, and is unlikely to enter one for another 50,000 years.Statement analysis
-------------------------------
- An equation has been derived
- that allows the timing
- of the onset of glaciations to be predicted.
- This confirms
- that Earth has just missed
- entering a new glacial period, and
- is unlikely to enter one for another 50,000 years.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
Earth
the third planet from the Sun, the densest planet in the Solar System,
the largest of the Solar System's four terrestrial planets, and the only astronomical object known to harbor life.
Earth's orbit
the path in which the Earth travels around the Sun.
Earth lies at an average distance of 149.60 million kilometers from the Sun and a complete orbit occurs every 365.256 days (1 sidereal year), during which time Earth travels 940 million kilometers.
Earth's rotation
the rotation of the planet Earth around its own axis.
The Earth rotates from the west towards east at approximately 0.0007 rpm.
As viewed from North Star or polestar Polaris, the Earth turns counter-clockwise.
Axial tilt and seasons
Earth currently has an axial tilt of about 23.4°.
Due to Earth's axial tilt, the amount of sunlight reaching any given point on the surface varies over the course of the year. This causes seasonal change in climate, with summer in the northern hemisphere occurring when the North Pole is pointing toward the Sun, and winter taking place when the pole is pointed away.
narrow escape
a situation in which you were lucky because you just managed to avoid danger or trouble
equation
1 a statement in mathematics that shows that two amounts or totals are equal:
2 the set of different facts, ideas, or people that all affect a situation and must be considered together:
3 when you consider that two things are similar or connected:
derive
1 to get something, especially an advantage or a pleasant feeling, from something
2 be derived : to develop or come from something else
allow
1 to let someone do or have something, or let something happen
2 to make it possible for something to happen or for someone to do something, especially something helpful or useful
3 to be sure that you have enough time, money, food etc available for a particular purpose
4 to accept that something is correct or true, or that something is acceptable according to the rules or law
5 used as a polite way of offering to help someone do something:
timing
1 the skill of doing something at exactly the right time
2 the time when someone does something or when something happens, especially when you are considering how suitable this is
onset
1 the beginning of something, especially something bad:
glaciation
the process in which land is covered by glaciers, or the effect this process has
glacier
a large mass of ice which moves slowly down a mountain valley
predict
to say that something will happen, before it happens
confirm
1 to show that something is definitely true, especially by providing more proof:
2 to say that something is definitely true:
3 to tell someone that a possible arrangement, date, or situation is now definite or official:
4 to make you believe that your idea or feeling is right
miss
1 to not go somewhere or do something, especially when you want to but cannot:
2 to fail to hit or catch an object that is close to you, or to fail to hit a distant object that you are aiming at:
3 to feel sad because someone you love is not with you:
4 to feel sad because you do not have something or cannot do something you had or did before:
5 to be too late for something:
6 to fail to use an opportunity to do something:
7 to avoid something bad or unpleasant:
glacial period
A glacial period is an interval of time (thousands of years) within an ice age that is marked by colder temperatures and glacier advances.
unlikely
1 not likely to happen:
2 an unlikely place, person, or thing is strange and not what you would expect:
3 not likely to be true:
Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
earth
ə́ː[r]θ
【名-1】地球、地上、全世界
【名-2】地、地面
【名-3】地球の全住民
【名-4】土、土壌
【@】アース、【変化】《動》earths | earthing | earthed
地球とは、
人類が住んでいる天体のことである。太陽系にある惑星の1つ。
太陽から3番目に近く、惑星表面に液体の水を大量に湛え、
多様な生物が生存することを特徴とする星である。
地球の公転とは
地球が、円に近い楕円形の軌道を描いて太陽の周りを1.0000太陽年に1回、
天の北極から見て、反時計回りで、まわる運動の事。
1太陽年とは太陽が春分点から春分点まで一巡りする時間、
すなわち季節が一巡する時間をいい、365.242 190 402日である。
地球の歳差により春分点が移動するため、
1太陽年は、恒星が動かないものとして見た時に
地球が太陽の周りを一周する時間として定義される1年(恒星年)より短い。
春分(しゅんぶん、英: vernal equinox)とは、
二十四節気の第4。よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされるが、実際には昼の方が14分ほど長い。現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、天文学ではその瞬間であるが、暦ではその瞬間が属する日であり、これを春分日と呼ぶ。したがって、いずれの日が春分日になるかはその国・地域の時差によって1日の違いが出る。西洋占星術では春分を白羊宮(おひつじ座)の始まりとする。
春分点(しゅんぶんてん、英: vernal equinox)とは、
黄道と天の赤道との2つの交点(分点)のうち、黄道が南から北へ交わる方の点(昇交点)のこと。この点が赤経0時かつ黄経0度であり、この点を太陽が通過する瞬間が春分となる。(公転している地球から見て、太陽が動いているということ)春分点は黄道座標や赤道座標の原点である。天球上における春分点の位置は、地球の歳差によって西向きに移動する。その周期は25800年である。
春分点は別名を白羊宮の原点 (the first point of Aries) ともいう。この Aries は黄道十二宮の白羊宮(黄経0°~30°)であって星座の「おひつじ座」のことではないが、紀元前2世紀に黄道十二宮が整備されたとき、「おひつじ座」に春分点があったので、同名(欧米では星座名と十二宮名は全く同じ)の白羊宮が十二宮の起点となった。
ニューエイジの間では、春分点の存する星座がその時代(1つの星座で約2千年)を象徴するとされる。春分点は紀元後1世紀から20世紀までは「うお座」にあったが、20世紀末ごろに「みずがめ座」に入ったとしている。これを支持する論者の間で、現代は「水瓶座の時代 (the age of Aquarius)」と呼ばれている。「みずがめ座」は変革を象徴していると考えられており、何らかの世界的変革があると主張している。
「水瓶座の時代」 は一部の占星術師が持ち出したりする事もあるが、伝統的な西洋占星術とは関係がない。実際に春分点が「みずがめ座」に入り込むのはこの主張より500年以上後の事である。また、十二宮と違い星座の領域は不均等なので、「~座の時代」の期間は2千年とは限らないなど、十二宮と星座が混同されており、この主張は理論的に成り立たない。
地球の自転とは、
地球が自身の地軸の周りを回転することである。
回転方向は東向きであり、地軸の北方向を正とすると右手回りである。
北極星からは反時計回りに見える。
赤道面の傾き
地球の赤道面は、公転面に対して約23度26分傾いている。
この傾きは自転軸の傾きでもある。季節変化の主な要因。
narrow escape
やっとのことで逃れること、すんでのところで免れること、命拾い
equation
ikwéiʒ[ə]n
【名-1】等しくすること、平均化、均衡
【名-2】方程式◆【略】eq.
【名-3】《天文》差
【@】イクウェイション、イクウェイジョン、
【変化】《複》equations、【分節】e・qua・tion
derive
diráiv
【自動】(~から)来ている、由来する、派生する
【他動-1】(本源から)引き出す、導き出す、得る。
【他動-2】~の起源を尋ねる、~の由来をたどる
【他動-3】《化》(化合物質を)抽出する
【他動-4】《数学》(関数を)導く
【@】ディライブ、デライブ、
【変化】《動》derives | deriving | derived、【分節】de・rive
allow
əláu
【自動-1】余裕を持たせる、考慮に入れる、念頭に置いておく
◆【用法】allow for の形をとる
【自動-2】余地がある、許す
◆【用法】通例否定文で用い、allow of の形をとる
【他動-1】~を許す、許可する、許容する、可能にする
【他動-2】そのままほっておく、見て見ぬふりをする、放置する、やらせる、黙ってさせておく
【他動-3】(要求・証拠などを)認める
【他動-4】(金・時間などを)割り当てる、配分する、~を見越して余裕を持たせる
【他動-5】(金額的に)値引き[割引]をする
【他動-6】《米方言》~と考える、思う、主張[明言]する
【@】アラウ、アロー、アロウ、
【変化】《動》allows | allowing | allowed、【分節】al・low
timing
táimiŋ
【名-1】タイミング、時間的調節、時期、適時性、スケジュール
【名-2】時間を計ること、計時
【@】タイミング、【分節】tim・ing
onset
【名-1】開始、始まり、手始め、着手
【名-2】(薬の効果などの)発現◆【対】offset
【名-3】襲撃、攻撃
【名-4】出だし、頭子音
【@】オンセット、【変化】《複》onsets、【分節】on・set
glaciation
【名】氷河作用
predict
pridíkt
【他動】~を予測[予知・予報・予言・予見]する
【@】プリディクト、プレディクト、
【変化】《動》predicts | predicting | predicted、
【分節】pre・dict
confirm
kənfə́ː[r]m
【他動-1】確かめる、確認する、裏付ける、~に念を押す、~にくぎを刺す
【他動-2】追認する、承認する、正式に発表する
【他動-3】(決心・態度・決意・信念・意見などを)確かにする、強める、固める、支持する
【@】コンファーム、【変化】《動》confirms | confirming | confirmed、【分節】con・firm
miss
【名-1】ミス、失敗、間違い、見逃し
【自動-1】的を外す
【自動-2】失敗する
【自動-3】着火しない、点火しない
【自動-4】なくなっている(ことに気付く)、見当たらない、行方不明である、不足している
【他動-1】~がなくて不自由する、物足りない気持ちがする、~がない[いない]のを寂しく思う、~が恋しい
【他動-2】(ない物を)懐かしく思う
【他動-3】~しそこなう、~に当たらない、~を免れる
【他動-4】(銃弾などが的を)外れる
【他動-5】逃す、見逃す、見損ねる、~を抜かす、聞き漏らす
【他動-6】~を欠席する、《野球》欠場する
【他動-7】(電車などに)乗り遅れる
【他動-8】(締め切りなどに)間に合わない
【変化】《動》misses | missing | missed
glacial period
氷河期、氷河時代、氷期
unlikely
ʌnláikli
【形】ありそうもない、疑わしい、思いも寄らない、起こりそうもない、見込みのない、想像もできないような、全く縁のなさそうな
【@】アンライクリー、【分節】un・like・ly
Reference
-----------------------------
Michel Crucifix. (2016). Climate science: Earth's narrow escape from a big freeze.
Available: http://www.nature.com/nature/journal/v529/n7585/abs/529162a.html?lang=en
Last accessed Jan 14, 2016.
----------------------
No comments:
Post a Comment