I found noteworthy news on BBC Asia.
BBC Asia reported this article on 13 January 2016.
Well into their 40s, this "boy band" continues to be a mainstay of the entertainment landscape in Japan. Rumours are rife in Japan that one of the country's most well-known and long-lived pop groups, SMAP, might be on the verge of a break up. Their talent agency has said only that they are in negotiations over their future, but as the BBC's Mariko Oi explains, a split would be a huge shock for Japan.
Statement analysis
-------------------------------
- Well into their 40s,
- this "boy band" continues to be a mainstay
- of the entertainment landscape in Japan
- Rumours are rife in Japan
- that one of the country's most well-known and long-lived pop groups,
- SMAP,
- might be on the verge of a break up.
- Their talent agency has said
- only that they are in negotiations over their future,
- but as the BBC's Mariko Oi explains,
- a split would be a huge shock for Japan.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
grip
1 to hold something very tightly
2 to have a strong effect on someone or something
3 to hold someone's attention and interest
fate
1 the things that will happen to someone, especially unpleasant events
2 a power that is believed to control what happens in people's lives :
3 the Fates : the three goddesses who, according to the ancient Greeks, controlled what happened to people
In Greek mythology, the Moirai, often known in English as the Fates, were the white-robed incarnations of destiny. Their number became fixed at three: Clotho (spinner), Lachesis (allotter) and Atropos (unturnable).
pop
1 modern music that is popular, especially with young people, and usually consists of simple tunes with a strong beat
2 a sudden short sound like a small explosion
3 a sweet drink with bubbles but no alcohol, or a glass or can of this drink
4 to come suddenly or unexpectedly out of or away from something
5 to go somewhere quickly, suddenly, or in a way that you did not expect
6 to make a short sound like a small explosion, or to make something do this
7 to burst, or to make something burst, with a short explosive sound
8 pop the question : to ask someone to marry you
9 to hit someone :
SMAP
is a Japanese idol group. The group's name is an acronym standing for Sports Music Assemble People.
mainstay
1 an important part of something that makes it possible for it to work properly or continue to exist
2 someone who does most of the important work for a group or organization
entertainment
1 things such as films, television, performances etc that are intended to amuse or interest people
2 when you entertain someone at home, or for business
landscape
1 an area of countryside or land of a particular type, used especially when talking about its appearance
2 the general situation in which a particular activity takes place
3 a way of printing a document in which the long sides are horizontal and the short sides are vertical
4 to make a park, garden etc look attractive and interesting by changing its design, and by planting trees and bushes etc
rumor
information or a story that is passed from one person to another and which may or may not be true
rife
1 to spread quickly in an uncontrolled way
2 full of something bad or unpleasant
long-lived
living or existing for a long time
verge
1 to be at the point where something is about to happen
2 the edge of a road, path etc
3 to be very close to a harmful or extreme state
break up
1 to cease to exist as a unified whole
2 to end a romance
3 to break into pieces
4 to bring to an end
5 to do away with
negotiation
official discussions between the representatives of opposing groups who are trying to reach an agreement, especially in business or politics
split
1 a tear or crack in something made of cloth, wood etc
2 a serious disagreement that divides an organization or group of people into smaller groups
3 a clear separation or difference between two things
4 to break apart or into pieces especially along a straight line
5 to separate or divide into parts or groups
6 to separate or divide into groups that disagree
7 if people split, they end a marriage or relationship with each other
shock
1 the feeling of surprise and disbelief you have when something very unexpected happens, especially something bad or frightening
2 a medical condition in which someone looks pale and their heart and lungs are not working correctly, usually after a sudden very unpleasant experience
3 a sudden unexpected change which threatens the economic situation, way of life, or traditions of a group of people - used especially in news reports
4 to make someone feel very surprised and upset, and unable to believe what has happened
Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
grip
ɡríp
【名-1】しっかりつかむこと、握りかた、握力
【名-2】つかみ部、握り◆【同】handgrip
【名-3】支配(力)、制御(力)
【名-4】把握、理解力
【名-5】(小さな)旅行かばん、スーツケース◆【同】handgrip
【自動】とらえる、しっかりつかむ
【他動-1】~をとらえる、握る、しっかりつかむ
【他動-2】~を引き付ける
【@】グリップ、【変化】《動》grips | gripping | gripped
fate
féit
【名-1】運命、宿命、死、巡り合わせ、命運、予言、悲運、破滅、最終結果
・The fate of that ship was in the hands of the captain.
その船の運命は船長の手中にあった。
【名-2】《ギリシャ・ローマ神話》運命の女神
◆【同】Moirai(モイライ)
【他動】~を運命づける
【@】フェイト、【変化】、【変化】《動》fates |fating | fated
モイライとは、
ギリシア神話における「運命の三女神」である。幾つかの伝承があるが、クロートー、ラケシス、アトロポスの3柱で、姉妹とされる。モイライは複数形で、単数ではモイラ。
ギリシア神話における、人間の運命
人間個々人の運命は、モイラたちが割り当て、紡ぎ、断ち切る「糸の長さ」やその変容で考えられた。
まず「運命の糸」をみずからの糸巻き棒から紡ぐのが、クロートー(「紡ぐ者」の意)、
人間に「割り当てる者」が、ラケシス(「運命の図柄を描く者」の意)、
最後に割り当てられた糸を、三番目のアトロポス(「不可避のもの」の意)が切った。
このようにして人間の寿命は決まると考えられてきた。
まず「運命の糸」をみずからの糸巻き棒から紡ぐのが、クロートー(「紡ぐ者」の意)、
人間に「割り当てる者」が、ラケシス(「運命の図柄を描く者」の意)、
最後に割り当てられた糸を、三番目のアトロポス(「不可避のもの」の意)が切った。
このようにして人間の寿命は決まると考えられてきた。
ギリシア神話における、神々の運命
ホメーロスによって作られた、古代ギリシアの長編叙事詩『イーリアス』では、
ゼウスは不死なる者の長として、運命を操る側にあるようにも見えるが、ゼウスが運命の女神に逆らえないことを示唆している。
これにより、多くの人々が神々が運命の女神に抗えない存在だとしているが、それは誤りである。モイラの司る運命に限って言えば、ゼウスはその支配下には入っていない。ゼウスは元々、モイラに運命の力を「分け与えた」のであって、モイラが生まれ持って運命の力を保有していたわけではない。モイラが運命を司るようになったのは、その力をゼウスによって割り振られたからに過ぎない。
ゼウスは秩序を守護する役目も持ち、ゼウスは秩序を維持するために、運命の力をモイラに与えた。それを乱すということは、秩序の守護神たるゼウスの面目を潰すことになる。ゼウスは自らの創りし秩序のために運命の女神に従っているだけであり、「運命に抗おうと思えば抗えるが、あえてそうしないだけ」だと考えられている。
pop
pɑ́p
【1-名-1】ポン◆はじける音
【1-名-2】ポンと音がするもの、炭酸飲料、シャンぺン
【1-自動-1】跳ね上がる、飛び出る、ひょいと現れる、ひょいと動く
【1-自動-2】ポンと音がする、ポンと抜ける、ポンとはじける、破裂する、発砲する
・Japanese economic bubble popped in 90s.
日本のバブル経済は90年代に崩壊した。
【1-他動-1】~をポンと外す、~を焼いてはじけさせる
【1-他動-2】~を殴る[たたく]
・Shut up or I'll pop you.
静かにしなさい、さもないとお仕置きしますよ
【3-名-1】《音楽》ポップ◆【同】pop music ポピュラー音楽
【3-形-1】〈話〉大衆向けの
【3-形-2】《音楽》ポピュラー音楽の
【3-形-3】ポップ・アートの
【@】ポップ、【変化】《動》pops | popping | popped
SMAP
【グループ名】スマップ◆日本の音楽グループ。
◆【語源】Sports and Music assembled people
(スポーツと音楽の才能を持ち合わせた人たち)
mainstay
【名】メインマストを支える綱、頼みの綱、主要な支持(者)、大黒柱、本隊
【@】メインステイ、【変化】《複》mainstays、【分節】main・stay
entertainment
èntə[r]téinmənt
【名-1】楽しみ、娯楽
【名-2】エンターテインメント、楽しませるもの、催し
【名-3】もてなし、歓待、接待
【@】エンターテインメント、エンタテインメント、
【変化】《複》entertainments、【分節】en・ter・tain・ment
landscape
lǽn[d]skèip
【名-1】風景(画)、景色、景観、地勢、地形、造園
【名-2】展望
【名-3】《印刷》横方向、横長書式◆【対】portrait
【形】《印刷》横長の◆【対】portrait
【自動】庭師をする
【他動】~を美化する
【副】《印刷》横長に
【@】ランドゥスケイプ、ランドスケープ、
【変化】《動》landscapes | landscaping | landscaped、【分節】land・scape
rumor
rúːmə[r]
【名】うわさ、風説、風評、流言
【他動】~とうわさする、~をうわさする
【@】ルーマー、【変化】《動》rumors | rumoring | rumored、【分節】ru・mor
rife
ráif
【形-1】(好ましくないもの・事が)はびこって、(うわさが)飛び交って、広まって、流行する
【形-2】豊富な、たっぷりとした、多量の
long-lived
【名】《the ~》高齢者
・The long-lived run through their piggy banks.
高齢者が貯えを使い果たす。
【形】長命の、長寿命の
《be ~》寿命が長い
verge
və́ː[r]dʒ
【名-1】端、ふち、縁
【名-2】境界、瀬戸際
・He was on the verge of crying when the movie ended.
彼はその映画のエンディングで泣きそうになった。
【形】ふちにある、縁を成す
【自動】(~する)寸前である、(~する)間際である、(~に)接する
・She is verging on stardom.
彼女はスターの座にのぼる寸前である。
【@】バージ、【変化】《動》verges | verging | verged
break up
【句自動-1】壊れる、壊れてバラバラになる、散り散りになる、砕ける、崩れる、崩壊する、割れる、分裂する、分散する、離散する、散らばる、(霧が)晴れる、解散する、散会する
【句自動-2】(男女が)仲たがいする、別れる
・John told everyone that he was going to break up with Merry.
ジョンは、メリーと別れると言って回った。
【句自動-3】中断[中止]になる、(学校が)休暇に入る、(通話が)途切れる
【句自動-4】精神的に参る、がっくりする、衰弱する
【句自動-5】大笑いする、爆笑する、笑い転げる
【句自動-6】(天候が)急変する
【句他動-1】壊す、壊してバラバラにする、粉砕する、切り裂く、(土を)耕す[掘り起こす]、解体する、割る、分割する、細かくする、細分化する、離散させる、解散させる
【句他動-2】(人間関係を)断ち切る、終わらせる、終わる、終わりになる、解消する
【句他動-3】(活動などを)やめさせる、中断させる、中止させ、お開きにする
【句他動-4】(人を)精神的に苦しめる、困らせる、参らせる、がっくりさせる
【句他動-5】(人を)大笑いさせる、爆笑させる、笑い転げさせる、面白がらせる
negotiation
niɡòuʃiéiʃn
【名-1】交渉、譲渡、談判、流通、話し合い、折衝
【@】ネゴーシエイション、ネゴウシエイション、ネゴシエイション、
【変化】《複》negotiations、【分節】ne・go・ti・a・tion
split
splít
【名-1】割ること、分割、分裂
【名-2】(友人・恋人などの)けんか別れ、破局
【名-3】仲間割れ、対立、不和、不協和、衝突、あつれき、確執、反目
【形-1】割れた、分割した、分裂した、分けた
【形-2】《金融》株式分割した
【自動-1】物が割れて二つに分かれる、バラバラになる、裂ける
【自動-2】その場から去る[出る・帰る]、素早く去る(leave quickly)
・Let's split. さあ、早く行こう。
【他動-1】(目にそって~を)裂く、割る
【他動-2】(力ずくで~を)引き裂く、バラバラに壊す
【他動-3】(グループなどを)分ける、分派する
【他動-4】分け合う、分配する
・Let's split the bill. 割り勘にしよう。
【他動-5】(全体を部分や段階に)分ける、分割する
【他動-6】(異なる政党の候補者に)投票する
【他動-7】(株式を)分割する
【他動-8】(ダブル・ヘッダーやシリーズ戦の)半分に勝利する
【他動-9】〈俗〉~を出発する
【@】スプリット、【変化】《動》splits | splitting | 過去・過分=split
shock
【1-名-1】衝突、衝撃
【1-名-2】衝撃的な出来事、ショッキングな知らせ
・That's a shock. それはショックだ。
・The news came as a great shock. その知らせにはひどくショックを受けた。
【1-他動-1】~をひどくびっくりさせる、~に(精神的)ショックを与える
【1-他動-2】~を不快にさせる、~を怒らせる
【2-名】刈り束、稲むら
【2-自動】刈り束を山積みにする
【2-他動】~の刈り束を立てかける
【3-名-1】くしゃくしゃ[モジャモジャ]の毛髪、乱髪
【3-名-2】毛むくじゃらの犬
【@】シャック、ショック、【変化】《動》shocks | shocking | shocked
Reference
-----------------------------
BBC Asia. (2016). Japan gripped by fate of pop group SMAP.
Available: http://www.bbc.com/news/world-asia-35299532
Last accessed Jan 19, 2016.
----------------------
No comments:
Post a Comment