Sunday, 21 August 2016

EIN110_SMAP DECISION: JAPAN’S LONG-RUNNING, ALL-MALE POP ACT TO BREAK UP. 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Mainichi Japan.
Associated Press reported this article on August 20, 2016.
TOKYO — The on-again, off-again breakup of an all-male Japanese pop group with a strong following throughout Asia is back on: The five members of SMAP will go their separate ways at the end of this year, after performing together for more than two decades. The group’s agency, Johnny & Associates, announced Sunday that SMAP would disband, according to Japanese media reports. The agency said its members would focus on their solo careers, Kyodo News service reported.
Statement analysis
-------------------------------
  1. The on-again, off-again 
  2. breakup of an all-male Japanese pop group 
  3. with a strong following 
  4. throughout Asia is back on: 
  1. The five members of SMAP will go their separate ways 
  2. at the end of this year, 
  3. after performing together for more than two decades.
  1. The group’s agency
  2. Johnny & Associates, 
  3. announced Sunday 
  4. that SMAP would disband
  5. according to Japanese media reports. 
  1. The agency said its members would focus on their solo careers, 
  2. Kyodo News service reported.

Word vocabulary - English
-------------------------------------------
breakup
1 the act of ending a marriage or relationship:
2 the separation of a group, organization, or country into smaller parts

following
a group of people who support or admire someone:

throughout
1 in every part of a particular area, place etc:
2 during all of a particular period, from the beginning to the end:

separate
1 different:
2 not related to or not affected by something else:
3 not joined to or touching something else:
4 if something separates two places or two things, it is between them so that they are not touching each other
5 to divide or split into different parts, or to make something do this:
6 if two people who are married or have been living together separate, they start to live apart:
7 to recognize that one thing or idea is different from another
8 if people separate, or if someone or something separates them, they move apart:
9 to be the quality or fact that makes someone or something different from other people or things
10 if an amount separates two things, one thing is better or older than the other by that amount:

way
1 a method that you use to do or achieve something:
2 the manner or style in which someone does something or in which something happens:
3 a road, path, direction etc that you take in order to get to a particular place
4 used to say that there is a fact or a feature of something that makes a statement or description true
5 a distance or a length of time, especially a long one:
6 if someone or something is in the way, they are blocking the space in front of you, and you cannot move forward
7 a particular state or condition:
8 used to refer to something that happens:
9 someone's typical style of behaving, especially when it seems different or unusual
10 used in expressions about developing and improving:
11 used when talking about two choices someone could make, or two possibilities that could happen:

perform
1 to do something to entertain people, for example by acting a play or playing a piece of music:
2 to do something, especially something difficult or useful

decade
a period of 10 years

agency
1 a business that provides a particular service for people or organizations
2 an organization or department, especially within a government, that does a specific job:

announce
1 to officially tell people about something, especially about a plan or a decision:
2 to say something, especially something that other people will not like, in a loud and confident way
3 to give information to people using a loudspeaker or microphone, especially at an airport or railway station:

disband
to stop existing as an organization, or to make something do this

media
all the organizations, such as television, radio, and newspapers, that provide news and information for the public, or the people who do this work

solo
1 done alone without anyone else helping you
2 relating to a record or piece of music that is performed by a single musician, not a group:
3 a piece of music for one performer
4 when someone flies or does an activity alone:
5 when someone flies or does an activity alone:
6 to fly an aircraft alone

career
1 a job or profession that you have been trained for, and which you do for a long period of your life
2 the period of time in your life that you spend doing a particular activity:


Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
on-again
óff̤aɡàin
【形】断続的な、一時的な

breakup
【名-1】分解、分裂、崩壊、分割、解氷、破砕
【名-2】解散、離散、仲たがい、別離、男女の縁が切れること、破局、絶縁、絶交
・Their breakup is inevitable. 
二人の破局は避けられないものだ。
・The breakup of their marriage was unexpected. 
彼らの結婚の破たんは予想外だった。
【@】ブレイクアップ、ブレークアップ
【変化】《複》breakups、【分節】break・up

all-male
【形】女子禁制の

following
fɑ́louiŋ
【名-1】随員、家来、子分、手下、追随者、支持者、熱心な支持者、ファン、愛好者
・The Time Machine won a following as a critique of England's class system. 
『タイム・マシーン』は英国の階級制度に対する批判として支持者を勝ち取った。


『タイム・マシン』 (The Time Machine) とは、
イギリスの小説家H・G・ウェルズにより、1895年に発表されたSF小説。操縦者の意思と選択によって時間旅行を行う乗り物であるタイムマシンを導入した初期の作品として、本作は高く評価されている。

あらすじ

『タイム・マシン』の主人公は、単純に「時間旅行者」(The Time Traveller)と名付けられた科学者である(主人公の本名は最後まで読者に明かされないが、著名な科学者である事は登場人物達の会話で示唆される)。自分自身を運搬可能な、大型の時間移動装置を完成させた彼は、自分を実験台にしてすぐさま未来への旅行に出発した。

「時間旅行者」が到達した紀元802701年の未来世界は、エロイ(Eloi、英語の発音では「イーロイ」が近い)と自称する単一の人種が幸福に暮らす、平和で牧歌的な桃源郷の様相を呈していた。エロイは身の丈約120センチに、ピンク色の肌と華奢な体躯、巻き毛と小さな耳と口、大きな目を持つ種族で、男女共に非常によく似た女性的な穏やかな姿をしている。高く穏やかな声で、未知の言語をしゃべるが、知能的には退化して幼児のようであり、その生活には、いさかいも争いもないように見えた。

「時間旅行者」は、川でおぼれかけたエロイの女性ウィーナを助けて仲良くなり、彼女を通して、あるいは自分自身の様々な体験から、次第にこの未来世界の真実を知る事になる。エロイのユートピアは偽りの楽園であった。「時間旅行者」は、現代(彼自身の時代)の階級制度が持続した結果、人類の種族が2種に分岐した事を知り、愕然とする。

まず、裕福な有閑階級は無能で知性に欠けたエロイへと進化した。そして、抑圧された労働階級は地下に追いやられ、最初はエロイに支配されて彼らの生活を支えるために機械を操作して生産労働に従事していたが、しだいに地下の暗黒世界に適応し、夜の闇に乗じて地上に出ては、知的にも肉体的にも衰えたエロイを捕食する獰猛な種族モーロック(Morlock)へと進化したのである。

モーロックとの死闘やウィーナの死、いくつかの探索を経て、「時間旅行者」は更に遠い未来へと旅立つ。滅亡しつつある地球に残る最後の生物たちを目撃した彼は、現代に帰還し、友人達にこの物語を語る。その後に再び時間旅行を試みた「時間旅行者」は、時の流れの中に永遠に姿を消すのだった。


The months and days are the travellers of eternity. 
The years that come and go are also voyagers.
-- 『The Narrow Road to the Interior』 Matsuo Bashō --

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。
-- 『奥の細道』 松尾 芭蕉 --

月日というのは、永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、
来ては去り、去っては来る年もまた、同じように旅人である。




【名-2】《the ~》下記(の事項)
・The following have been decided. 
下記の事項が決定されました。
【形】次に来る、次の、以下の、(縦書きの書類において)左記の◆【略】fol.
・Answer the following question. 
次の問いに答えなさい。
・The following year he started college. 
翌年、彼は大学生となった。
【前】~の後に、~に続いて、~の次の、~の直後に、~を受けて◆【略】fol.
【@】ファラウィング、ファロウィング、フォローイング、フォロウイング
【変化】《複》followings、【分節】fol・low・ing

throughout
θru[ː]áut
【前】~の至るところに、~の間中
・There's bad weather throughout the whole country. 
全国的に天気が悪い。
【副】初めから終わりまで、完全に
【@】スルーアウト、【分節】through・out

separate
[v]sépərèit,,[n.a]sép[ə]rət
【名-1】(雑誌などの)抜き刷り◆【同】offprint
【名-2】(洋服の)セパレーツ◆スカート、ズボン、上着など別々のものを買ってさまざまな組み合わせを楽しむことができるように作られた洋服
◆通例 separates◆【略】sep.
【形】分かれた、離れた、個々の、別個の、別の、別々の
・We're sleeping in separate rooms now. 
私たちは今では別々の部屋で寝ている。
【自動】分かれる、分離する、別居する
【他動】分ける、分離する、隔てる、引き離す、切り離す、分類する
・Fields are separated by a comma. 
フィールドはカンマで区切れている。
・Her father separated the two kids who were fighting. 
彼女の父親は、けんかしていたふたりの子供を引き離した。
【@】セパレイト、【変化】《動》separates | separating | separated
【分節】sep・a・rate

way
wéi
【1-名-1】道、進路、通り道、道のり、道路、方向、回路
・The longest way about is the nearest [shortest] way 
《諺》一番遠回りは一番の近道。/急がば回われ。
・This is the way out. 
お帰りはこちらからどうぞ。
・Show me the way to the station. 
駅への道順を教えてください。
【1-名-2】方法、やり方、手段、方途、様式
・That's the way life goes. 
人生ってそういうもの。
・There's no other way. 
他に方法はない。
・I don't like the way you treat me. 
あなたの私に対する扱いはどうかと思います。
【1-名-3】現状、状態
【1-名-4】習慣、風習、しきたり、習わし、慣習、癖、世の常
【2-副】はるかに、ずっと、かなり
【@】ウェー、ウェイ、ウエー、【変化】《複》ways

perform
pə[r]fɔ́ː[r]m
【自動】演じる、演奏する、機能する
・No women are allowed to perform in Kabuki. 
歌舞伎は男性しか演じることができません。
【他動-1】~を行う、実行する、遂行する、執行する、執り行う、果たす
【他動-2】演じる、上演する
【他動-3】騒ぎ立てる、大騒ぎをする
・The dancers performed until midnight. 
そのダンサーたちは真夜中まで踊った。
【@】パーフォーム、パフォーム、【変化】《動》performs | performing | performed
【分節】per・form


歌舞伎(かぶき)とは、
日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。

歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の連用形を名詞化した「かぶき」だといわれている。戦国時代の終わり頃から江戸時代の初頭にかけて京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走る事を指した語で、特にそうした者たちの事を「かぶき者」とも言った。

そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が慶長年間(1596年-1615年)に京で一世を風靡し、これが今日に連なる伝統芸能「かぶき」の語源となっている。「かぶき踊り」は主に女性が踊っていた事から、「歌舞する女」の意味で「歌舞姫」、「歌舞妃」、「歌舞妓」などの表記が用いられた。江戸時代「歌舞伎」という名称は俗称であり、公的には「狂言」もしくは「狂言芝居」と呼ばれていた。 

歌舞伎の元祖は、「お国」(今日でいう出雲阿国)という女性が創始した「かぶき踊」であると言われている。『当代記』によれば、お国が踊ったのは傾き者が茶屋の女と戯れる場面を含んだものであった。 ここでいう「茶屋」とはいわゆる「色茶屋」の事、「茶屋の女」とはそこで客を取る遊女まがいの女の事である。「かぶき踊」は遊女に広まっていくが、もともとお国が演じていたものもエロティックなシチュエーションを含んだものであり、お国自身が遊女的な側面を持っていた可能性も否定できない。

この頃の歌舞伎は能舞台で演じられており、現在の歌舞伎座をはじめとする劇場で見られる「花道」はまだ設置されていない。現在も役者を「音羽屋」「成駒屋」などと屋号でよぶのは、役者たちが身を置いた陰間茶屋の屋号の名残である。しかし、こうした遊女や若衆をめぐって武士同士の取り合いによる喧嘩や刃傷沙汰が絶えなかったため、遊女歌舞伎や若衆歌舞伎は、幕府により禁止される事となった。


歌舞伎 の 特徴

歌舞伎の演目には他の演劇の演目にはない特徴がいくつかある。まず歌舞伎狂言は「世界」という類型に基づいて構成されている。「世界」とは物語が展開する上での時代・場所・背景・人物などの設定を、観客の誰もが知っているような伝説や物語あるいは歴史上の事件などの大枠に求めたもので、それぞれ特有の約束ごとが設定されている。

当時の観客はこれらの約束事に精通していたので「世界」が設定されている事により芝居の内容が理解しやすいものになっていた。ただし「世界」はあくまで狂言を作る題材もしくは前提にすぎず、基本的な約束事を除けば原作の物語から大きく逸脱して自由に作られたものである事も多く、登場人物の基本設定すらも原作とかけ離れている事も珍しくない。

複数の「世界」を組み合わせて一つの演目を作る事もあり、これを綯交ぜ(ないまぜ)とよぶ。「世界」毎に描いている場所や時代が異なるはずであるが、「世界」はあくまで題材にすぎないので、無理やり複数の「世界」を結び付けて1つの演目を作りだす。

また江戸時代には当時の人物や事件をそのまま演劇で用いる事が幕府により禁止されていたので、規制逃れのため登場人名を仮名にした上で無理やり過去の出来事として物語が描かれるという特徴もある。しかし仮名といっても羽柴秀吉の事を「真柴久吉」と呼ぶ程度のものなので、このように歪曲された演目の内容から真に描きたい事件を読み解くのは容易であった。


歌舞伎 の 役者

「市川團十郎」等をはじめとした歌舞伎役者の芸名は名跡(みょうせき)と呼ばれ、代々受け継がれていく。名跡を継ぐ事を襲名(しゅうめい)といい、役者達は経験を経るにつれ、名跡を順々に取り換えて次第に大きな名跡を継いでいく。実子が名跡を継ぐ事が多いが、「養子・兄弟・実力のある高弟など」に名跡を継がせる事もある。

役者達は名跡とは別に家ごとにきまる屋号(やごう)も持っている。歌舞伎では上演中に大向こう(後ろの方の席)等から役者に掛け声をかける習慣があるが、ここで呼び掛けるのは名跡ではなく屋号であるのが基本である。


その他 の 歌舞伎

通常の歌舞伎とは演出・興行団体等が異なる歌舞伎興行として以下がある:
  • スーパー歌舞伎:三代目市川猿之助(二代目市川猿翁)が1986年に始めた現代風の歌舞伎で、特徴としては明治以降の歌舞伎では軽視される事が多い外連(けれん)の重視、現代の価値観に沿った演出等があげられる。新橋演舞場などで上演されることが多い。
  • コクーン歌舞伎:渋谷のBunkamuraの劇場シアターコクーンで行われる歌舞伎公演で、古典歌舞伎の演目を新たな演出で上演し、例えば下座音楽の代わりにエレキギターやクラシック管弦楽を使う。
  • 平成中村座:十八代目中村勘三郎と演出家の串田和美らが中心となって浅草の隅田公園内に江戸時代の中村座を模した仮設の芝居小屋で行われる。勘三郎逝去後は長男の六代目中村勘九郎が座主を引き継ぎ、2014年7月にニューヨークで復活公演を行った。
  • 前進座:公演は歌舞伎のみならず、歴史劇、現代劇や子ども向けミュージカルなど多彩。毎年5月の国立劇場公演を中心に、南座での初春公演、2月国立文楽劇場公演、初春と秋の前進座劇場公演、秋の名古屋公演など都市部のみならず、地方での巡業公演も積極的に行なっている。


働きたくないでござる !
-- 石田 光成 --


これは遊びですよ。
遊びは危険な程 楽しくはござらんか?
-- 前田 慶次 --


フッ かくありたいものだな
運が登れば 人は 
友達面して寄ってくるものよ

されど
本当の友とは 日頃疎遠でも
難儀の時にこそ ひょっこり現れ
救いの手を 差し伸べるものよ
-- 徳川 家康 --


まさしく ! 
まさしく あの男は 天に愛されておる !!
-- 直江 兼続 --



なんてすばらしいんだ お前は
お前みたいな きれいな馬は
見た事がないよ
-- 前田 慶次 --


戦場で傷だらけになった
きたねえツラだ

「だがそれがいい」

その傷がいい!!
これこそ生涯をかけ
殿を守り通した
忠義の甲冑ではござらんか?
-- 前田 慶次 --


ハッ? 一向に聞こえませぬが?
-- 前田 慶次 --



月がなければ おれなど
とうに闇夜に 迷いはてておった・・・・
-- 前田 慶次 --


月も俺を 笑っておるわ
-- 前田 慶次 --


おふう、女の子は笑った方がよいぞ
-- 前田 慶次 --


利いたふうな口をきくな !!
-- 直江 兼続 --



親とは
木の上に立って見ると書く !

木から降りて ノコノコ
子の喧嘩に 出ていく親が どこにある !!
-- 千 利休 --


くそっ! ダメだ親父では・・
-- 千 道安 --


これより我ら 修羅に入る!!

仏と会えば、仏を斬り!
鬼と会えば、鬼を斬る!!
-- 前田 慶次 --


ふふ。あまりに無法 まさに傾奇者よ
-- 直江 兼続 --


傾くなら、傾き通せ
-- 奥村 助右衛門 --



decade
dékeid
【名-1】10年間、10年
・He spent a decade working on that book. 
彼はその本の執筆に10年間を費やした。
【@】デケイド、【変化】《複》decades、【分節】dec・ade

agency
éidʒ[ə]nsi
【名-1】代理店、代理権
・I bought my ticket at a travel agency. 
私は旅行代理店で切符を買った。
【名-2】機関、政府機関、局、庁
【名-3】媒介、仲介
【名-4】作用、媒体
【@】エイジェンシー、エイジェンスィ、【変化】《複》agencies、【分節】a・gen・cy

announce
ənáuns
【他動】知らせる、公表する、(公式に)発表する、告げる、宣言する
・The company announced new rules for its workers. 
その会社は従業員に新しい社則を知らせた。
【@】アナウンス、【変化】《動》announces | announcing | announced
【分節】an・nounce

disband
disbǽnd
【自他動】(組織を)解散する、解体する
・That rock group disbanded several years ago. 
そのロックバンドは数年前に解散した。
【変化】《動》disbands | disbanding | disbanded、【分節】dis・band

media
míːdiə
【1-名-1】medium の複数形
【1-名-2】マスメディア、マスコミ、媒体◆通例、複数扱い
・Some say the media is to blame for all this school violence. 
この校内暴力のすべての責任はマスメディアにあると言う人もいる。
【1-形】マスメディアの[に関する]
【@】ミーディア、メディア、【変化】media は medium の複数形、【分節】me・di・a

focus on
~に焦点を合わせる、~に重点的に取り組む、~に集中する
・I want to focus on pronunciation problems today. 
今日は発音の問題を中心に取り上げます。
・His eyes focused on me. 
彼の目は私を見つめていた。

solo
sóulou
【名】ソロ、独唱、独奏(曲)
【形】単独の、独奏の
・His ambition was to do a solo voyage around the world. 
彼の野望は、世界を単独航海することだった。
【自動】単独で行う、独唱する、独奏する、単独飛行をする
【他動】(飛行機などを)単独で操縦する
【副】単独で
【@】ソウロウ、ソロ、【変化】《複》solos、【分節】so・lo

career
kəríə[r]
【名-1】(一生の仕事とする)職業、専門的職業
【名-2】経歴、職歴、履歴
・He had a long career in the computer industry. 
彼はコンピュータ業界でのキャリアが長かった。
【名-3】経路、通り道
【名-4】全速力、疾走
【形】(一生の)職業の、専門職の
【自動】疾走する、全力で突き進む
【@】カリーア、カリア、キャリーア、【変化】《複》careers、【分節】ca・reer

Reference
-----------------------------
Associated Press (2016). SMAP DECISION: JAPAN’S LONG-RUNNING, ALL-MALE POP ACT TO BREAK UP.
Available: http://www.khaosodenglish.com/news/international/2016/08/20/japans-long-running-male-pop-group-smap-break/  Last accessed August 21, 2016.

----------------------

No comments:

Post a Comment