I found noteworthy news on Rocket News 24.
Joan Coello reported this article on Apr 27, 2015.
A picture is worth a thousand words. That’s perhaps why instead of writing letters or spending hours chatting on the phone, people are gravitating towards “keeping in touch” through sharing photos on social networking platforms such as Twitter, Facebook, Snapchat and Instagram. With these services, you’re not just keeping in touch with your friends and family, you’re keeping in touch with the latest photo trends. If you’re one of those photo trend followers, then you have to master the art of posing like an obasan (which literally means “aunt” in Japanese but also refers to middle-aged women in general), otherwise known as the obashot (short for obasan shot), because that’s what’s trending among Japanese Twitter users now. And also because it’s funny. With the use of hashtags, many photo trends spread like wildfire across the Internet, then fade into the abyss of cyberspace just as quickly as they came. However the obashot, a photo taken in a pose mimicking some of the common poses done by obasans in Japan, took its own sweet time climbing the trending list on Twitter because the man who started it, 40-year-old Japanese comedian Hiroiki Ariyoshi, isn’t hip enough to use hashtags.Statement analysis
-------------------------------
- A picture is worth a thousand words.
- That’s perhaps
- why instead of writing letters or spending hours chatting on the phone, people are gravitating towards “keeping in touch”
- through sharing photos on social networking platforms
- such as Twitter, Facebook, Snapchat and Instagram.
- With these services,
- you’re not just keeping in touch with your friends and family,
- you’re keeping in touch
- with the latest photo trends.
- If you’re one of those photo trend followers,
- then you have to master the art of posing like an obasan
- (which literally means “aunt” in Japanese but also refers to middle-aged women in general),
- otherwise known as the obashot (short for obasan shot),
- because that’s what’s trending among Japanese Twitter users now.
- And also because it’s funny.
- With the use of hashtags,
- many photo trends spread like wildfire across the Internet,
- then fade into the abyss of cyberspace
- just as quickly as they came.
- However the obashot,
- a photo taken in a pose
- mimicking some of the common poses done
- by obasans in Japan,
- took its own sweet time climbing the trending list on Twitter
- because the man
- who started it, 40-year-old Japanese comedian Hiroiki Ariyoshi,
- isn’t hip enough to use hashtags.
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
summon
1 to order someone to come to a place:
2 to officially order someone to come to a court of law:
inner
1 on the inside or close to the centre of something
2 inner thoughts or feelings are ones that you feel strongly but do not always show to other people:
3 relating to things which happen or exist but are not easy to see:
middle-aged
1 between the ages of about 40 and 60:
2 someone who seems middle-aged seems rather dull and does not do exciting or dangerous things:
worth
1 to have a value in money:
2 to have money or possessions that have value:
gravitate
to be attracted to something and therefore move towards it or become involved with it
latest
the most recent or the newest:
trend
a general tendency in the way a situation is changing or developing
master
1 someone who is very skilled at something
2 a man who has control or authority over workers
3 a document, record, etc from which copies are made:
4 a wise person whose ideas and words other people accept and follow:
5 someone who is in charge of a ship
art
1 the use of painting, drawing, sculpture etc to represent things or express ideas:
2 objects that are produced by art, such as paintings, drawings etc:
3 the skill of drawing or painting:
4 the ability or skill involved in doing or making something:
shot
1 an act of firing a gun:
2 an attempt in sport to throw, kick, or hit the ball towards the place where you can get a point:
3 a photograph
4 the view of something in a film or television programme that is produced by having the camera in a particular position:
5 an attempt to do something or achieve something, especially something difficult
6 a small amount of a strong alcoholic drink
funny
1 making you laugh
2 unusual, strange, or difficult to explain:
3 appearing to be illegal, dishonest, or wrong:
4 feeling slightly ill:
5 slightly crazy:
wildfire
a fire that moves quickly and cannot be controlled
fade
1 to gradually disappear:
2 to lose colour and brightness, or to make something do this:
abyss
1 a very dangerous or frightening situation
2 a deep empty hole in the ground
3 a very big difference that separates two people or groups:
cyberspace
all the connections between computers in different places, considered as a real place where information, messages, pictures etc exist:
mimic
1 to copy the way someone speaks or behaves, especially in order to make people laugh
2 to behave or operate in exactly the same way as something or someone else:
3 if an animal mimics something, it looks or sounds very like it:
sweet
1 containing or having a taste like sugar
2 kind, gentle, and friendly:
3 looking pretty and attractive
4 making you feel pleased, happy, and satisfied:
5 having a pleasant smell
6 pleasant to listen to
7 if you describe water or air as sweet, you mean that it is fresh and clean
8 a small piece of sweet food made of sugar or chocolate
9 sweet food served after the meat and vegetables part of a meal
hip
1 one of the two parts on each side of your body between the top of your leg and your waist:
2 the red fruit of some kinds of roses
3 doing things or done according to the latest fashion
Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
summon
sʌ́mən
【他動-1】呼び集める、呼び出す、召集する、招集する、喚問する、招致する
・Why did you summon me here?
こんな所に呼び出して何の用ですか。
・I have been summoned for jury duty on December 7th.
12月7日に陪審員をやるよう召喚されました。
【他動-2】命令する、要求する
【他動-3】~に勧める
【他動-4】~を奮い起こす
【@】サモン、【変化】《動》summons | summoning | summoned、【分節】sum・mon
inner
ínə[r]
【形-1】内部の
・He used the inner room with no windows as his study.
彼は窓のない内側の部屋を書斎として使っていた。
【形-2】内面的な、精神的な
【形-3】内輪の、内密な、隠れた
【形-4】中枢の
【@】イナー、インナー、【分節】in・ner
middle-aged
【形-1】中高年の、中年の、初老の
【形-2】《the ~》中高年者
【@】ミドルエイジド
worth
wə́ː[r]θ
【名-1】価値
【名-2】《数学》相当する数[量]
◆数字の各桁の持つ意味を表す時に用いられる。
・"What is the 6 worth in the number 164?"
"It is sixty."
「数字164で6の相当する数は?」
「60です」
【名-3】財産
【名-4】~の量
【形-1】~の価値[値打ち・かい]がある、~に値する、~相当の、~相当量の
・This book is worth a lot of money.
この本は大金に見合うだけの値打ちがある。
・A bird in the hand is worth two in the bush.
《諺》手の中の一羽の鳥はやぶの中の二羽に値する。/明日の百より今日の五十。
・An ounce of discretion is worth a pound of wit.
《諺》1オンスの思慮は1ポンドの機知に値する。
・It was worth all the time I spent shopping around.
時間をかけていくつかの店を見て回っただけの価値はあった。
・One today is worth two tomorrow.
《諺》今日の一つは明日の二に値する。
・If it [a thing] is worth doing, it is worth doing well.
《諺》行う価値があるなら立派にやるだけの価値がある。
【形-2】~の財産がある
【@】ワース
gravitate
ɡrǽvətèit
【自動】重力に引かれる、引き付けられる、引き寄せられる、引力に引かれる
・Those who are familiar with computer seem to be more gravitating to online news rather than to newspaper.
コンピュータに慣れている人は、新聞よりもオンラインニュースに惹かれているようである。
【変化】《動》gravitates | gravitating | gravitated、【分節】grav・i・tate
latest
léitist
【名】最新のもの[商品・流行・ニュース・デザイン]、最新型
【形-1】最近の、最新の、最後の
・This product is manufactured with the latest technology.
この製品は最新の技術で制作されています。
・What's the latest news?
最近変わったことがありましたか。
・She checks the latest fashions in the fashion magazines.
彼女はファッション雑誌で最新ファッションをチェックしている。
【形-2】最も遅い、最後の
・What's the latest you'll be home?
帰りは遅くて何時頃ですか?
【@】レイテスト、【分節】lat・est
trend
trénd
【名-1】傾向、動向、潮流、風潮、流れ、すう勢、動き
・It's more than just a trend.
ただの傾向ではない。
・Times can be marked by trends.
時代には流れというものがある。
【名-2】流行
・Narrow ties are the latest fashion trend for men.
幅の細いネクタイが最近の男性ファッションの流行だ。
【名-3】(川・道路などの)方向
【自動】傾く、向く
・Prices in the market are trending south.
市場は低価格化の路線にある
【@】トレンド、【変化】《動》trends | trending | trended
master
mǽstə[r]
【名-1】(職人の)親方、(ビジネスマンの)上司、(従業員の)雇い主、所有者
◆他の人を監督する権限を持つ人。
【名-2】(製造業の分野の)熟練工、マイスター
【名-3】(芸術などの分野の)名人、達人
【名-4】(農場などの)所有者、オーナー
【名-5】(家庭の)主人、家長
【名-6】(敵を負かした)勝利者、優勝者◆文学的表現
【名-7】(修士号を持つ)修士、マスター
【名-8】(男性の)教師、校長、講師
【名-9】《海事》(商船の)船長◆【同】master mariner
【名-10】(宗教の)指導者、導師
【名-11】(コピーの元となる)原本、オリジナル、マスター、原盤
【名-12】(チェスやブリッジの)最高位保持者、マスター
【名-13】《Master》〈古〉お坊ちゃん◆男の子に対する敬称。
・Young David Copperfield was called Master Davy.
若き日のデイヴィッド・カパーフィールドはデイヴィー坊ちゃんと呼ばれた。
デビッド・カッパーフィールド とは
アメリカ、ニュージャージー州生まれの、世界を代表するプロマジシャン(手品師)。
マジシャン(Magician) とは、
奇術(マジック)を演じる人、または職業である。手品師、奇術師ということもある。特にカードマジック、コインマジック、メンタルマジック、イリュージョンを演じるマジシャンのことをそれぞれカーディシャン、コインマン、メンタリスト、イリュージョニストということがある。奇術の解説書ではしばしばマジシャンのことを演者、術者などと呼称している。
奇術 (きじゅつ) とは、
人間の錯覚や思い込みを利用し、実際には合理的な原理を用いてあたかも「実現不可能なこと」が起きているかのように見せかける芸能。通常、観客に見せることを前提としてそのための発展を遂げてきたものをいう。手品などとも言い、マジック(英: magic)という語もこんにちでは広く使われている。また、奇術を行う者を奇術師、手品師、またマジシャンとも呼ぶ。
マジックの語源は、香木を火に捧げる祭儀や夢占・占星術を司る古代ペルシアの祭司階級であるマゴスから派生したギリシア語「マゲイア」である。古代ギリシア・ローマ世界において、マゲイアという言葉は本来、マゴスの業や知識を指す語であるが、呪術、まじない、奇術、さらにはイカサマやペテンといった悪い意味でも使われるようになった。マジック(魔術)という語が呪術と奇術というふたつの意味を併せもつのは、彼らが行った各種の奇跡や魔術が現代的意味での奇術に相当することに由来するという説がある。
奇術 の 歴史
奇術の歴史は古く、演目の1つ「カップ・アンド・ボール」は、古代エジプトのベニハッサン村の4000年以上前のものと推測されている洞窟壁画にそれらしきものが描かれている。紀元前1700年頃のものと考えられている書物(ウェストカー・パピルス)には当時のファラオの前で演じた奇術師の様子が詳細に描かれている。
魔術と奇術は、ある意味では非常に近しい関係にある。英語のmagicがその両方を指すように、そもそも奇術は魔術を実現するために発展してきたとも考えられる。奇術は古代、国家形成以前の時代から行われていたとされ、これは古代の集団においてそれを統率するリーダー的役割の人間(日本では卑弥呼など)は、不思議な力があることが大きな影響力を持っていたことに由来する。リーダーは、民衆とは違ったことができるということをアピールすることで権力を得たともいわれるからである。このような奇術を「原始奇術」、「ビザー・マジック」とも言い、古代社会では大きな影響力を持つことに成功したと見られる。
中世から近世にかけて西ヨーロッパにおいても同様で、当時奇術は権力者にとっては自身の権力を大きく見せる為の手段であり、同時に魔女狩りによって不都合な人物を消す為の方便でもあった。こうした権力者の虚構を暴き、同時に魔女狩りから無実の人々を救う為、1584年にイギリスの地方地主レジナルド・スコットが、『妖術の開示』をロンドンで出版。この中には奇術の解説も含まれており、世界最古の奇術解説書となっている。しかし権力者にとって不都合な書物であった為か、英国国王ジェームス一世は自身が王位につくと、この本を異端の書として全て燃やすように指示した。この為この本の原書はほとんど残っていない。
欧米では、魔女裁判以降に奇術は再興し、各国の王家専属の宮廷奇術師らも登場、大道芸や食卓芸としても発展してきた。ステージマジック、イリュージョンが人気を博し、1845年のロベール・ウーダンの登場から奇術は近代芸能へと変化を遂げる。それまでの「黒魔術的な怪しい衣装で暗い照明の下、不気味な演出で」行われていた奇術を、ウーダンは「燕尾服に明るい照明、スマートな演出」を行うことで完全なエンターテイメントへ変えた最初の人物である。
日本における奇術の歴史は、奈良時代に唐より仏教とともに伝来した「散楽」が始まりとされ、狂言や能などと同じ源流を持っている。江戸時代以降は奇術解説書が多く出版されるようになり、日本最古のものは「神仙戯術」(元禄10年、1697年)であり、これは明の文人画の大家、陳眉公の翻訳である。
江戸時代、奇術は知的な座敷芸として認知されていた。趣味人や知識人が著し、当時のプロが演じていた大掛かりなものから、座敷で演じるものまでが解説され、当時の日本人は既にエンターテイメントとして奇術を楽しんでいたことがわかる。
演出による分類
- パター:会話を主体とするマジックはパターと呼ばれることがある。あるいは演技中に行う口上のことをパターという場合もある。
- サイレント:前述のパターとは逆に台詞抜きで演技する場合はサイレントと呼ばれる。ステージマジックやイリュージョンは比較的サイレントで演じられる場合が多い。
- コメディマジック:演技の中に笑いを主体として組み入れているマジックをコメディマジックやコミックマジックという。
- メンタルマジック:不可能性・不思議さを重要視し、降霊術や超能力のパフォーマンスのような演出で行うマジックをメンタルマジックという。透視、読心、予言、浮遊、念動といった現象を起こすものが多い。
- サッカートリック:マジシャンが奇術を失敗したと見せ掛けて、その後にどんでん返しが待っているマジックの総称。例えばカードマジックにおいて、観客の選んだカードを当てようとして失敗したマジシャンが、当てそこなったカードを本当に選んだカードに変化させるなど。
手品 の タネ
タネ明かしは奇術の世界では現在でも重大なタブーと見なされる。ただし実用新案の期限切れや守秘義務の無いもの、市販の手品グッズを使ったもの、一般の書店で購入できるタネ本に紹介されているもの、誰でも簡単に見破れるものなどについては、タネ明かしをすることがある。
また、最初の奇術の解説書「妖術の開示」も、奇術がごく普通の人間でも実践できることを示し、魔女狩りから奇術師を救う目的があった。ギャグとしてわざとタネが分かるように奇術を行うマジシャンもいる。
【形-2】名人芸の
【他動-1】~を修得する、習得する、極める、使いこなす、マスターする
・My dream is to master English.
私の夢は英語を極めることだ。
・Many Japanese want to master English.
多くの日本人が英語をマスターしたがっている。
【他動-2】~を征服する
【@】マスター、【変化】《動》masters | mastering | mastered、【分節】mas・ter
art
ɑ́ː[r]t
【名-1】芸術、美術
・Art is long, life is short.
《諺》芸術は長く人生は短い。
・My sister studied art and music in college.
私の妹は大学で、美術と音楽を学んだ。
【名-2】方法、技術
【名-3】一芸
【名-4】人工
【名-5】技芸
【名-6】美術品、芸術作品◆集合的な意味で用いられる。
【@】アート、【変化】《複》arts
shot
【1-形-1】〈話〉駄目になった、いかれた、ボロボロの、くたくたに疲れ果てた
【1-形-2】玉虫織りの、玉虫色の
【2-名-1】(銃などの)発砲、発射
【2-名-2】撃つ人、射手
【2-名-3】(目標を狙った)射撃、(発射された)銃弾
【2-名-4】弾、銃弾、砲弾、(散弾銃の)ペレット
【2-名-5】射程(距離)
【2-名-6】《スポーツ》(得点を狙う)シュート
【2-名-7】《スポーツ》(ゴルフやテニスなどの)ショット
【2-名-8】《スポーツ》砲丸◆【同】shot put
【2-名-9】《野球》ホームラン
【2-名-10】(写真の)場面、ショット
【2-名-11】(映画の)ショット
◆切れ目無しで連続撮影された場面のことで、映画を構成する最小の単位。
◆【参考】sequence
【2-名-12】試み、企て
・You must have another shot at winning her love.
彼女の愛を勝ち取るためにもう1回何か試してみる必要がある。
【2-名-13】〈話〉当て推量、憶測
【2-名-14】〈米話〉皮下注射[予防接種](量)
【2-名-15】〈話〉(強い)1杯の酒
【2-名-16】(ロケットの)打ち上げ、発射
【2-名-17】(発射物の)軌跡、飛行経路
【2-名-18】〈話〉(賭などの)勝ち目、勝つ見込み
【3-他動】shoot の過去・過去分詞形
【@】シャット、ショット、【変化】《複》shots
funny
fʌ́ni
【名】ジョーク、冗談、ユーモアのある発言[コメント]、4コマ漫画
【形-1】おかしい、おかしな
・It is a funny thing about life.
人生とはおかしなものだ。
・Her story was so funny that we all laughed.
彼女の話はとてもおかしいので、私たちは皆笑った。
・That's not funny.
(相手の発言をたしなめて)ちっともおかしくないよ。
【形-2】ユーモアのある
【形-3】奇妙な(strange)、特異な(peculiar)、変な
・Funny that it should disappear during the night.
(昨日まであったものが)一晩でなくなるとは妙ね。
・Funny (that) I didn't notice before.
私ったら、何で今まで気付かなかったんだろう。
・Funny how the mind works.
心の働きは不可解だ。/とんだ思い違いをするものだ。
【@】ファニー、【変化】《形》funnier | funniest、《複》funnies、【分節】fun・ny
wildfire
【名】野火(病)、鬼火、森林火災
fade
féid
【名-1】《ゴルフ》フェイド(ボール)
【名-2】《映画》フェード
【自動-1】(光・音などが)消えていく、弱まる
【自動-2】(色などが)薄くなる、薄れる、あせる
【自動-3】色あせる
・The colors began to fade after too many washings.
洗い過ぎて色があせ始めた。
【自動-4】(力などが)衰える、勢いがなくなる
・When I scrub the floor clean, all my cares fade.
床をゴシゴシこすっていると、気分がスーッとする。
【自動-5】(植物が)しおれる
【他動-1】~の色をあせさせる
【他動-2】(力などを)衰えさせる
【他動-3】(植物を)しおれさせる
【@】フェイド、【変化】《動》fades | fading | faded
abyss
əbís
【名】地の底、溝、深淵、どん底、断がい絶ぺき、(底なし)地獄、底の知れない深い穴、奈落の底
【変化】《複》abysses、【分節】a・byss
cyberspace
【名】サイバースペース、サイバー空間
◆コンピュータ・ネットワークが作り出す仮想空間
mimic
mímik
【名-1】物まねの上手な人、物まね師、模倣者
【名-2】《生化学》模倣体
【名-3】《生物》擬態者
【形-1】偽の、模造の、模倣の
◆【対】real
【形-2】《生物》擬態の
【他動-1】まねる、口まねする、模倣する、まねてからかう
・Children often mimic their parents and teachers.
子供というのは、しばしば親や先生をまねるものだ。
【他動-2】~によく似る
【他動-3】(病気に)似た[類似した]症状を呈する
【他動-4】《生化学》(化合物が他物質の特性などを)模倣する、擬態する、再現する
【@】ミミック、【変化】《動》mimics | mimicking | mimicked、【分節】mim・ic
sweet
swíːt
【名-1】《sweets》甘い食べ物[菓子・飲み物]、キャンデー、あめ、デザート
・I like sweets.
甘いものが好きだ。
・I like sweets very much.
甘いものには目がない。
・I'm very fond of sweets!
甘いものには目がない!
【名-2】甘さ、甘美、甘味、芳香
【名-3】いとしい人、愛する人、愛人、恋人
【名-4】快楽、愉快
【形-1】甘い、甘味のある、甘みの強い、甘口の、砂糖を入れた
・Sweet meat will have sour sauce.
《諺》楽があれば苦あり。
・How about something sweet?
何か甘いものはいかがですか?
【形-2】甘ったるい、甘ったるくてうんざりする、センチメンタルな
【形-3】甘美な
【形-4】塩気のない、無塩の
【形-5】硬水でない
【形-6】香りの良い
【形-7】優しい、思いやりのある、親切な、善意の、人柄のいい
・You are sweet.
あなたって優しいのね。
【形-8】快い、楽しい、感じの良い、魅惑的な、ほれぼれする、気持ち良い、心地良い、すてきな、素晴らしい、興味をそそる、きれいな、しとやかな
・The mother's breath always sweet.
《諺》母の息はいつも快い。
【形-9】好きで、最愛の、大切な、いとしい、かわいらしい
【形-10】申し分ない、言うことない、結構な、調子の良い、万事 OK で、万事好調で◆【同】fine ; all right
・"I got a bargain."
"Sweet."
「安く買ったのよ」「よかったわね」
【形-11】声の良い、声の美しい、美声の
【形-12】〈米話〉(機器などが)扱いやすい、取り扱いが簡単な
【形-13】〈俗〉(商売などが)ぼろい、うまみのある
【他動】快いものにする、楽しませる、甘くする、喜ばせる
【@】スイート、スウィート、【変化】《複》sweets、《形》sweeter | sweetest
hip
híp
【1-名】腰、臀部
・The old lady fell down and broke her hip.
その老婦人は転落して腰の骨を折ってしまった。
【2-形-1】〈俗〉流行に敏感な、進んでいる
【2-形-2】〈俗〉格好の良い、いかした
【2-形-3】〈俗〉物知りな、利口な
【@】ヒップ、【変化】《複》hips
Reference
-----------------------------
Joan Coello (2015). Summon your inner middle-aged woman for the obashot, Japan’s latest photo trend!
Available: http://en.rocketnews24.com/2015/04/27/summon-your-inner-middle-aged-woman-for-the-obashot-japans-latest-photo-trend%E3%80%90photos%E3%80%91/ Last accessed August 27, 2016.
-----------------------------
No comments:
Post a Comment