Wednesday, 14 September 2016

EIN113_"Kumamiko" Weekend Event Passes Without New Anime Announcements 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Crounchyroll.
Humberto Saabedra reported this article on Sep 13, 2016.
Fans of the Kumamiko anime adaptation that attended the past weekend's fan appreciation event were suitably entertained by the antics of the cast members in attendance, which included the main cast members. 
However, any expectations of any additional anime projects being announced, let alone a second season of the anime adaptation were dashed as attendees confirmed that no new anime projects were confirmed during or after the event, where expectations were high that a second season of the TV anime would be announced. Kumamiko was simulcast this past Spring by Funimation under the title Kuma Miko: Girl Meets Bear.
Statement analysis
-------------------------------
  1. Fans of the Kumamiko anime adaptation 
  2. that attended the past weekend's fan appreciation event 
  3. were suitably entertained 
  4. by the antics of the cast members in attendance
  5. which included the main cast members. 
  1. However, 
  2. any expectations of any additional anime projects 
  3. being announced, 
  4. let alone a second season of the anime adaptation 
  5. were dashed 
  6. as attendees confirmed 
  7. that no new anime projects 
  8. were confirmed 
  9. during or after the event, 
  10. where expectations were high 
  11. that a second season of the TV anime would be announced. 
  12. Kumamiko was simulcast this past Spring by Funimation 
  13. under the title Kuma Miko: Girl Meets Bear.

Word vocabulary - English

-------------------------------------------
adaptation
1 a film or television programme that is based on a book or play
2 the process of changing something to make it suitable for a new situation

fan

1 someone who likes a particular sport or performing art very much, or who admires a famous person:
2 a machine with turning blades that is used to cool the air in a room by moving it around:
3 a flat object that you wave with your hand which makes the air cooler

appreciation

1 pleasure you feel when you realize something is good, useful, or well done
2 a feeling of being grateful for something someone has done
3 an understanding of the importance or meaning of something
4 a rise in value, especially of land or possessions

event

1 something that happens, especially something important, interesting or unusual:
2 a performance, sports competition, party etc at which people gather together to watch or take part in something:
3 one of the races or competitions that are part of a large sports competition:

suitably

1 wearing the right clothes, having the right information, equipment etc for a particular situation:
2 wearing the right clothes, having the right information, equipment etc for a particular situation:

entertain

1 to amuse or interest people in a way that gives them pleasure
2 to invite people to your home for a meal, party etc, or to take your company's customers somewhere to have a meal, drinks etc:

antic

behaviour that seems strange, funny, silly, or annoying:

cast

1 to provide new information about something, making it easier to understand:
2 to make people feel less certain about something:
3 to make light or a shadow appear somewhere
4 to look quickly in a particular direction
5 to choose which people will act particular parts in a play, film etc
6 to regard or describe someone as a particular type of person
7 to throw something somewhere
8 to throw a fishing line or net into the water:
9 to force someone to go somewhere unpleasant
10 when a snake casts its skin, the top layer of skin falls off slowly

attendance

1 the number of people who attend a game, concert, meeting etc:
2 when someone goes to a meeting, class etc, or an occasion when they go

expectation

1 what you think or hope will happen
2 a feeling or belief about the way something should be or how someone should behave

additional

more than what was agreed or expected

alone

1 if you are alone in a place, there is no one with you
2 without any friends or people you know:
3 feeling unhappy and lonely:
4 without any help from other people:
5 without including anything else:

dashed

1 to go or run somewhere very quickly:
2 to disappoint someone by telling them that what they want is not possible:
3 used to tell someone that you must leave quickly:
4 to throw or push something violently against something, especially so that it breaks

attendee

someone who is at an event such as a meeting or a course

confirmed

1 to show that something is definitely true, especially by providing more proof:
2 to say that something is definitely true:
3 to tell someone that a possible arrangement, date, or situation is now definite or official:
4 to make you believe that your idea or feeling is right

simulcast

to broadcast a programme on television and radio at the same time

Word vocabulary - Japanese

----------------------------------------------
adaptation
æ̀dæptéiʃn
【名-1】適合、適応、順応
【名-2】脚色、改作、翻案、編曲
・The movie script was an adaptation of a short story. 
映画の台本は、ある短編小説を脚色したものだった。
【@】アダプテーション、アダプティション、【変化】《複》adaptations、【分節】ad・ap・ta・tion

fan

fǽn
【名-1】ファン、~狂
・Puer is a real baseball fan. 
プーアルは根っからの野球ファンだ。
【名-2】扇風機、送風機、うちわ、扇
【自動-1】扇形に広がる
【自動-2】《野球》三振する
【他動-1】風を送る、~をあおぐ、かき立てる、扇動する
【他動-2】《野球》(打者)を三振に打ちとる
【他動-3】扇形に広げる
【@】ファン、【変化】《動》fans | fanning | fanned

appreciation

əprìːʃiéiʃn
【名-1】正しく評価[理解・認識]すること、正しい認識、(正しい)鑑賞、鑑賞眼
・She showed appreciation of beauty. 
彼女は審美眼を示した。


「審美眼」 とは、
一般的には「美を見極める能力」の事であるが、「美術史を勉強して、知識さえ身に付ければいい」というものではない。「美術史上で正しいとされている、市場で高い値がつく、モノ」を見極められるようになったとしても、美術史家やギャラリスト、コレクターでない限り、それは何の役にも立たない。

本当の意味での「審美眼」とは、「皆が同じように美しいと思うモノ」、「誰もが同じように高く評価するモノ」を「見極める能力」の事ではない。『作品が「名作である/ない」理由を、的確に把握できる能力』は重要ではなく、例え皆が気がつかなくても、「自分の為だけに作られたモノ」が、「自分の為だけに発しているメッセージ」を「感じる事ができるかどうか」に意味がある。

「鑑賞体験」 と 「鑑賞の器」
審美眼を鍛えるには、まず、世の中に出回っている「いいと言われるモノ」をたくさん見る必要がある。美術館に置かれている「歴史的にイイと言われているモノ」や、百貨店画廊や街のギャラリーにある「一部の目利きにイイと評価されているモノ」。とにかく何でも選り好みせず、鑑賞体験を増やしていく事が重要である。

誰もが、個人の生活経験や趣味、一般常識などに関して、自分の中に一定の「鑑賞の器」を持っている。私たちは作品に対面する時、無意識のうちにその「鑑賞の器」の中にあるものを総動員して、「作品から何かを感じ取ろう、理解しよう」としている。

深く「鑑賞の器」を掻き回してくれる作品、時には「鑑賞の器」をひっくり返しかねない作品は、その人にとって重要な作品であると考えられる。(例えば「鑑賞の器」に一般常識が強固に根付いている人は、そこから外れようとする作品が受け止められない事があるが、その反面、理解した場合の衝撃も大きい)。

時々、新たに外から「情報」が入ってきて、「鑑賞の器」の中に定着する事がある。その「知」は、作品解説や美術史だけとは限らない。それは、個人的に得た生活の知恵、生物の知識や経済情報、誰かとの出会いや別れで実感した事、最近見た映画や読んだ本、「一般常識は案外当てにならない」という知見だったりする。

そして、次に作品を見る時は、前より少し形が複雑になったり、容量が大きくなったりした、自分自身の「鑑賞の器」でもって、新たな作品を体験していく事になる。




Don't think. FEEL. 
It's like a finger pointing at the moon. 
Do not concentrate on the finger, or you will miss all of the heavenly glory.
-- Bruce Lee --

考えちゃ駄目だ。感じるんだよ。
誰かに「月を見ろ」と言われた時、その月を指し示す指なんて見てちゃいけない。
月を見ない事には、何もわからないよ。
-- ブルーチュ・リー --

【名-2】識別、感知
【名-3】好意的評価、高い評価
【名-4】感謝
・I'd like you to have this as a symbol of my appreciation. ; 
Please take this as a symbol of my appreciation. 
《礼を述べる》感謝の印にあなたにこれを差し上げたいのですが。
・This gift is just a small token of my appreciation. 
この贈物は、私のほんの感謝のしるしです。
【名-5】騰貴、高騰、上昇
【@】アプリーシエイション、アプリシエイション
【変化】《複》appreciations、【分節】ap・pre・ci・a・tion

event

ivént
【名-1】出来事、事件、イベント、行事
・The party is an important event for them. 
そのパーティーは彼らにとって重要なイベントだ。
【名-2】成り行き
【名-3】事象
【@】イベント、【変化】《複》events、【分節】e・vent

suitably

【副】ぴったり合って、似合って、適当に、うまく、適切に
【@】スータブリ

entertain

èntə[r]téin
【他動-1】~を楽しませる、慰める
・He is very good at entertaining people at a party. 
彼はパーティーで人々を楽しませるのが上手だ。
【他動-2】~をもてなす、歓待する、接待する
・Please do not worry. I didn't come here to be entertained. 
もてなしを望んでまいったわけではござりませぬゆえ、お気遣いなきよう。
・Since your visit was unexpected, I am unprepared to entertain you. 
せっかくのお越しなれど、急なことにて、もてなしの用意もしておらん。
【他動-3】(提案・考えなどを)受け入れる、考慮する、検討する
【他動-4】(ある感情・希望などを)心に抱く
【@】エンターテイン、エンタテイン、
【変化】《動》entertains | entertaining | entertained、【分節】en・ter・tain

antic

ǽntik
【名-1】《antics》ふざけたしぐさ[態度]、こっけいな態度、妙な[異様な・首をかしげたくなるような]行動
・He was criticized for his childish antics. 
彼は、子供っぽいふざけた態度を取ったので、非難された。
【名-2】〈古〉道化師、ピエロ
【形】ふざけた、おどけた、妙な、首をかしげたくなるような
【変化】《複》antics、【分節】an・tic

cast

kǽst
【名-1】投げること、投げられた距離、釣り糸や網を投げ込むこと、投げ込まれた釣り糸や網
【名-2】視線を向けること、一瞥
【名-3】さいころの一振り(で出た目)、(さいころを振ることによって生じる)運
【名-4】《劇》配役、出演の俳優たち
【名-5】鋳造(物)
【名-6】ギプス包帯
【名-7】外観、見掛け、様子
【名-8】傾向
【名-9】《病理》円柱
【名-10】色合い、~がかった色
【自動-1】投げる
【自動-2】キャスティングする
【他動-1】~を投げる
・Cast not the first stone. 
《諺》最初の石を投げるな。/人を責める前に自分自身を反省しなさい。
・That's like casting pearls before swine. 
《諺》猫に小判。/豚に真珠。
【他動-2】(衣服を)脱ぎ捨てる
・Cast not a clout till May be out. 
《諺》5月があけるまでは着物を脱ぎ捨てるな。/早まってことをし損じてはいけない。
【他動-3】(影を)投げ掛ける
・The building cast a long shadow in the late afternoon. 
その建物は午後遅い時間になると長い影を投げ掛けた。
・Coming events cast their shadows before them. 
《諺》物事には必ず前兆がある。
【他動-4】(視線を)投じる、投げ掛ける
【他動-5】(票を)投じる、入れる
【他動-6】~に役を与える[割り当てる]、(芝居・映画などの)役者を選ぶ
・In the movie Titanic, actor Leonardo DiCaprio is cast as Jack, a free-spirited artist who meets "Rose," a young lady, engaged to a rich tycoon. 
映画『タイタニック』で、俳優レオナルド・ディカプリオは「ジャック」という、富豪と婚約中の若い女性「ローズ」と出会う自由奔放な画家を演じた。
【他動-7】~と位置付けられる、~のような存在である
【他動-8】(コンクリートなどを型枠に)流し込む、打設する
【他動-9】鋳造する、成型する
【他動-10】(くじを)引く
【@】カスト、キャスト、【変化】《動》casts | casting | 過去・過分=cast

attendance

əténd[ə]ns
【名】出席、出席者、出席数、入場者数、観客動員(数)
・The team has been one of the league leaders in attendance. 
チームはリーグでも観客動員数で首位を争ってきた。
・They were hoping for good attendance at the workshop. 
彼らは研修会にたくさんの出席者を希望していた。
【@】アテンダンス、【変化】《複》attendances、【分節】at・tend・ance

expectation

èkspektéiʃn
【名-1】予想、期待、切望、待望
・Expectation is better than realization. 
《諺》待望することは実現することよりも素晴らしい。
・Our expectations for the new decade are not so rosy. 
今後10年に対して私たちは楽観的な期待を抱けそうにない。
【名-2】予想[期待]されるもの
【名-3】(遺産相続などの)見込み◆通例 expectations
【名-4】《数学》(確率変数の)期待値
【@】エクスペクテーション、エクスペクティション
【変化】《複》expectations、【分節】ex・pec・ta・tion

additional

ədíʃənl
【形-1】付加的な、追加の
・I have one or two additional questions. 
追加で一つ、二つの質問があるのですが。
【形-2】さらなる、さらに~、その上に~
【形-3】《コ》増設の◆【略】add'l
【@】アディショナル、アディッショナル、アデショナル、【分節】ad・di・tion・al

alone

əlóun
【形】独りで、ただ~だけで、唯一の、離れて
◆【注意】主語が We の場合、「私たちだけ」または「二人きり」と訳すことがある。
機械的に alone=「ひとり」としないように。
・Finally, we are alone. 
やっと二人きりになれたね。
・You're not alone. 
あなただけじゃありません。
・Chmara is not alone. 
クマラのような人はざらにいる。
・The problem is not about ~ alone. 
~だけが問題なのではない
【副-1】独りで
・Do not walk alone at night. 
夜、独りで歩いてはいけない。
【副-2】単に
【@】アローン、アロウン、【分節】a・lone

dashed

【形-1】ダッシュを引いた、破線の
【形-2】駆け込み的な
【形-3】打ち砕かれた

attendee

【名】出席者

confirmed

【形-1】確認された、立証された、承認された、確かめられた、確認済みの、立証済みの、承認済みの、確立された、確認できる、確かめ得る
・His argument was based on several confirmed facts and figures. 
彼の主張はいくつかの確認済みの事実と数字にもとづいていた。
【形-2】凝り固まった、譲らない
【形-3】常習の、病みつきの、慢性の
【分節】con・firmed
《be ~》確認される、証明される

simulcast

sáim[ə]lkæ̀st
【名】同時放送(番組)
【他動】同時放送する
【分節】si・mul・cast

Reference
-----------------------------
Humberto Saabedra (2016). "Kumamiko" Weekend Event Passes Without New Anime Announcements
Available: http://www.crunchyroll.com/anime-news/2016/09/12-1/kumamiko-weekend-event-passes-without-new-anime-announcements  Last accessed September 14, 2016.

-----------------------------


iMindMap Trial

No comments:

Post a Comment