Following the tradition of previous seasons of the Pokemon anime run, a recent press release had revealed that the newest game in the franchise, "Pokemon: Sun and Moon," will be receiving an anime treatment after the conclusion of "XY & Z." The announcement was made via a feature article in the October issue of Shogakukan's Coro Coro Comics magazine, where it was mentioned that Ash and his friends' latest adventure will be inspired by the newest game's location and aesthetic. It was also added that new characters will be added to the anime, alongside the inclusion of the Alola region-exclusive Pokemon. Ash, also known as Satoshi in the original Japanese dub, will be meeting face to face with one of "Sun and Moon's" legendaries, Kapu Kokeko, a deity who protects Alola. The latter will embrace school life in the upcoming season, and will detail his student activities, while aiming to graduate and balance his life as a Pokemon Trainer. The debut of the upcoming season coincides with "Sun and Moon's" release this November. In an attempt to reach a wider demographic, the game will be distributed in different languages: English, Japanese, French, Italian, Spanish, German, Korean, and surprisingly, Chinese (both traditional and simplified). Unlike previous games in the franchise, "Sun and Moon" will be heavily inspired by Hawaiian culture, and the trainer will be using dance moves to enhance the Pokemon's move sets. Furthermore, gym battles will be omitted in favor of "challenges."
- Following the tradition of previous seasons of the Pokemon anime run,
- a recent press release had revealed
- that the newest game in the franchise,
- "Pokemon: Sun and Moon,"
- will be receiving an anime treatment
- after the conclusion of "XY & Z."
- The announcement was made
- via a feature article
- in the October issue
- of Shogakukan's Coro Coro Comics magazine,
- where it was mentioned that Ash and his friends' latest adventure
- will be inspired by the newest game's location and aesthetic.
- It was also added
- that new characters will be added to the anime,
- alongside the inclusion of the Alola region-exclusive Pokemon.
- Ash, also known as Satoshi in the original Japanese dub,
- will be meeting face to face with one of "Sun and Moon's"
- legendaries, Kapu Kokeko, a deity
- who protects Alola.
- The latter will embrace school life
- in the upcoming season, and will detail his student activities,
- while aiming to graduate and balance his life
- as a Pokemon Trainer.
- The debut of the upcoming season coincides
- with "Sun and Moon's" release this November.
- In an attempt to reach a wider demographic,
- the game will be distributed in different languages:
- English, Japanese, French, Italian, Spanish, German, Korean, and surprisingly, Chinese (both traditional and simplified).
- Unlike previous games in the franchise, "Sun and Moon"
- will be heavily inspired by Hawaiian culture, and
- the trainer will be using dance moves
- to enhance the Pokemon's move sets.
- Furthermore,
- gym battles will be omitted
- in favor of "challenges."
Word vocabulary - English
-------------------------------------------
following
1 a group of people who support or admire someone:
2 after an event or as a result of it
tradition
a belief, custom, or way of doing something that has existed for a long time, or these beliefs, customs etc in general
season
1 one of the main periods into which a year is divided, which each have a particular type of weather. In the west, the seasons are spring, summer, autumn, and winter:
2 a period of time in a year during which a particular activity takes place, or during which something usually happens:
3 the time of the year when most people take their holidays
4 the time in each year when new styles of clothes, hair etc are produced and become fashionable:
5 a series of films, plays, television programmes etc that are shown during a particular period of time
6 the time of the year when animals are ready to have sex
press
1 people who write reports for newspapers, radio, or television:
2 a business that prints and sometimes also sells books:
3 a piece of equipment used to put weight on something in order to make it flat or to force liquid out of it:
4 a light steady push against something small:
5 a crowd of people pushing against each other
6 to push something firmly against a surface
7 to push a button, switch etc to make a machine start, a bell ring etc
8 to make clothes smooth using a hot iron
9 to move in a particular direction by pushing:
10 to try hard to persuade someone to do something, especially by asking them many times:
11 to put pressure or a weight on something to make it flat, crush it etc:
12 to hold someone or something close to you
13 to push a weight up from your chest using only your arms, without moving your legs or feet
reveal
1 to make known something that was previously secret or unknown
2 to show something that was previously hidden
new
1 recently made, built, invented, written, designed etc
2 recently bought:
3 having just developed:
4 not used or owned by anyone before
5 not experienced before:
6 having recently arrived in a place, joined an organization, or started a new job:
7 recently replaced or different from the previous one
8 recently discovered:
9 modern:
treatment
1 something that is done to cure someone who is injured or ill
2 a particular way of behaving towards someone or of dealing with them
3 a particular way of dealing with or talking about a subject
4 a process by which something is cleaned, protected etc
conclusion
1 something you decide after considering all the information you have
2 the end or final part of something
via
1 travelling through a place on the way to another place:
2 using a particular person, machine etc to send something:
feature
1 a part of something that you notice because it seems important, interesting, or typical:
2 a piece of writing about a subject in a newspaper or a magazine, or a special report on television or on the radio
3 a part of someone's face, such as their eyes, nose etc:
4 to include or show something as a special or important part of something, or to be included as an important part:
5 to show a film, play etc:
inspired
having very exciting special qualities that are better than anyone or anything else:
aesthetic
1 connected with beauty and the study of beauty:
2 the study of beauty, especially beauty in art
alongside
1 next to the side of something:
2 used to say that people or things do something or exist together at the same time:
3 in comparison with something:
region
1 a large area of a country or of the world, usually without exact limits
2 a particular part of someone's body
exclusive
1 available or belonging only to particular people, and not shared
2 exclusive places, organizations, clothes etc are so expensive that not many people can afford to use or buy them:
3 deliberately not allowing someone to do something or be part of a group:
dub
1 to give something or someone a name that describes them in some way
2 to change the original spoken language of a film or television programme into another language
3 to make a record out of two or more different pieces of music or sound mixed together
legendary
1 very famous and admired:
2 talked about in a legend
deity
a god or goddess:
protect
1 to keep someone or something safe from harm, damage, or illness
2 if an insurance company protects your home, car, life, etc, it agrees to pay you money if things are stolen or damaged or you are hurt or killed
3 to help the industry and trade of your own country by taxing or restricting foreign goods
embrace
1 to put your arms around someone and hold them in a friendly or loving way
2 to eagerly accept a new idea, opinion, religion etc:
3 to include something as part of a subject, discussion etc:
4 the act of holding someone close to you, especially as a sign of love
upcoming
happening soon:
balance
1 a state in which all your weight is evenly spread so that you do not fall
2 a state in which opposite forces or influences exist in equal or the correct amounts, in a way that is good
3 to surprise someone and make them confused and no longer calm:
4 the amount of money that you have in your bank account:
5 the balance of a debt is the amount of money that you still owe after you have paid some of it:
6 the amount of something that remains after some has been used, spent, mentioned etc
coincide
1 to happen at the same time as something else, especially by chance
2 if two people's ideas, opinions etc coincide, they are the same
3 to meet or be in the same place:
attempt
1 an act of trying to do something, especially something difficult
2 to try to do something, especially something difficult
surprisingly
unusually or unexpectedly:
unlike
1 completely different from a particular person or thing:
2 not typical of someone at all:
3 used when saying how one person or thing is different from another:
heavily
in large amounts, to a high degree, or with great severity
dance
1 a special set of movements performed to a particular type of music:
2 a social event or party where you dance:
3 an act of dancing:
4 a piece of music which you can dance to:
5 the activity or art of dancing:
enhance
to improve something:
furthermore
in addition to what has already been said:
gym
1 a special building or room that has equipment for doing physical exercise
2 exercises that people do indoors for physical development and as a sport, especially at school:
battle
1 a fight between opposing armies, groups of ships, groups of people etc, especially one that is part of a larger war:
2 a situation in which opposing groups or people compete or argue with each other when trying to achieve success or control:
omitted
《be ~》
1 to not include someone or something, either deliberately or because you forget to do it
2 to not do something, either because you forgot or deliberately
in favor of
support, approval, or agreement for something such as a plan, idea, or system
challenge
1 something that tests strength, skill, or ability, especially in a way that is interesting
2 when someone refuses to accept that someone or something is right and legal
3 when someone tries to win something or invites someone to try to beat them in a fight, competition etc
4 a demand from someone such as a guard to stop and give proof of who you are, and an explanation of what you are doing
5 to refuse to accept that something is right, fair, or legal:
6 to invite someone to compete or fight against you, or to try to win something
7 to test the skills or abilities of someone or something
8 to stop someone and demand proof of who they are, and an explanation of what they are doing:
Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
following
fɑ́louiŋ
【名-1】随員、家来、子分、手下、追随者、支持者、熱心な支持者、ファン、愛好者
・The Time Machine won a following as a critique of England's class system.
『タイム・マシーン』は英国の階級制度に対する批判として支持者を勝ち取った。
【名-2】《the ~》下記(の事項)
・The following have been decided.
下記の事項が決定されました。
【形】次に来る、次の、以下の、(縦書きの書類において)左記の◆【略】fol.
・Answer the following question.
次の問いに答えなさい。
・The following year he started college.
翌年、彼は大学生となった。
【前】~の後に、~に続いて、~の次の、~の直後に、~を受けて◆【略】fol.
【@】ファラウィング、ファロウィング、フォローイング、フォロウイング、【変化】《複》followings、【分節】fol・low・ing
tradition
trədíʃn
【名-1】伝統、因習、しきたり、言い伝え、伝承、伝説、流儀
・Asia is the home of a variety of races, each having different traditions and histories.
アジアは古くからの多様な文化と歴史を持つ多様な民族から成り立っている。
・The tradition of Christmas started a long time ago.
クリスマスの伝統はかなり昔に始まった。
【名-2】(思想などの)まとまった流れ、傾向
【名-3】正式の財産引き渡し
【@】トゥラディション、トラディション、【変化】《複》traditions、【分節】tra・di・tion
season
síːzn
【名-1】季節
・Which season do you like best?
一番好きな季節は?
・The four seasons of the year are important for Japanese.
日本人にとって四季は重要だ。
【名-2】時期
【名-3】良い時期、適当な時期、旬、出盛り、最高潮、シーズン
・Everything is good in its season.
《諺》物はすべて旬が良い。/鬼も十八、番茶も出花。
・To everything there is a season, and a time to every purpose under heaven.
天が下のよろずのことには期あり、よろずの業には時あり。
【名-4】(スポーツの)シーズン戦、時期、活動期
【他動-1】~に風味をつける、味付けをする、加味する◆【同】give flavor (to)
【他動-2】(材木などを使う前に)乾燥させる
【@】シーズン、スィーズン、【変化】《動》seasons | seasoning | seasoned、【分節】sea・son
press
prés
【1-名-1】押すこと、圧迫
【1-名-2】(果物などの)絞り器、圧搾機
【1-名-3】(びっしりと集まった)群衆、人込み
【1-名-4】〈文〉(人込みの)押し合いへし合い
【1-名-5】(洋服の)プレス機、(機械の)プレス機、(印刷の)プレス機
【1-名-6】〈米〉(大型の)リネン[タオル]棚
【1-名-7】出版業、出版物、新聞、新聞界、雑誌、報道機関、報道陣、マスコミ、記者
【1-名-8】(新聞や雑誌の)論評、記事
【1-名-9】(洋服への)アイロンがけ
【1-名-10】(アイロンでついた)折り目
【1-名-11】(重量挙げの)プレス
◆肩の位置まで持ち上げてから足を動かさずに頭上に上げること。
【1-名-12】(バスケットボールの)(オールコート)プレス
◆相手選手に常にプレッシャーをかける攻撃的なディフェンス。
【1-自動】切迫する、急進する
・The matter is pressing.
事態は急を要します
【1-他動-1】押す、押し付ける
・She pressed the button for the fifth floor.
彼女は5階行きのボタンを押した。
・Before continuing, press the Stop button if the light flashes.
《マニュアル》このランプが点滅した場合は、停止ボタンを押してから作業を続行してください。
【1-他動-2】圧迫する、押圧する、~に重しをする
【1-他動-3】アイロンをかける、プレスする
【1-他動-4】懇願する、催促する、うるさくせがむ、強く求める、強要する、余儀なくさせる、(人)を問いつめる
【1-他動-5】絞る、抱き締める
【@】プレス、【変化】《動》presses | pressing | pressed
reveal
rivíːl
【名-1】(秘密・計画・情報・意志などの)暴露、露呈、漏えい、口外
【名-2】《宗教》啓示
【名-3】自動車の窓枠
【名-4】《建築》抱き
【他動-1】(隠れているものを)見せる
・He revealed his real self in the magazine interview.
雑誌のインタビューの中で彼は本当の自分をさらけ出した。
【@】リビール、【変化】《動》reveals | revealing | revealed、【分節】re・veal
new
n[j]úː
【形-1】新しい、新発見の、新型の、かつて[今までに・これまでに]ない
・New things are not always better.
新しいものは必ずしもよいとは限らない。
【形-2】始まったばかりの、新規性のある
【形-3】新入りの、新参の
【形-4】慣れない
【形-5】一変した
【形-6】現代的な
【副-1】最近
【副-2】新しく
【@】ヌゥー、ニュー、【変化】《形》newer | newest
receiving
【名-1】受け取ること、非難の的になって
【名-2】《サッカー》パスを受けること
【形】受信(用)の、歓迎の
treatment
tríːtmənt
【名-1】処理、取り扱い、扱い、処置、待遇
【名-2】治療(法)
・Patients received good treatment in this hospital.
患者たちはこの病院でいい治療を受けた。
・What treatment did you ask for?
どのような治療を必要としましたか?
【名-3】トリートメント◆映画やテレビドラマの制作において、主要場面の構成やカメラ位置などの概略をまとめたもの。粗筋がより詳しく書かれているが、完全な脚本ではない。
【@】トゥリートゥメント、トリートメント、【変化】《複》treatments、【分節】treat・ment
conclusion
kənklúːʒ[ə]n
【名】結論、決定、結末、結果、終わり、終局、終結、終末、推定、締結、判決、結び、妥結、結語
・Please repeat your conclusion one more time.
もう一度結論をおっしゃっていただけませんか?
・The board members reached the conclusion to close some offices.
重役たちは、複数の事務所を閉鎖するという結論に達した。
【@】コンクルージョン、【変化】《複》conclusions、【分節】con・clu・sion
via
váiə
【名】ビア(ホール)◆半導体技術における via hole のこと。through hole ともいう
【前】~経由で、~を通って、~によって、~を経て、~を経由して、~を通して
・He returned to his homeland via Hawaii.
彼はハワイ経由で故国に帰った。
【@】バイア、【分節】vi・a
feature
fíːtʃə[r]
【名-1】特徴(づけるもの)、特性、特長、素性
・The main feature of the Mona Lisa is her smile.
絵画モナリザのおもな特徴はその笑顔にある。
【名-2】顔立ち、顔の造作、容貌、外観◆通例 features
【名-3】主要なもの、メインのもの、呼び物、目玉(商品)
【名-4】メイン記事、特集記事、呼び物記事◆【同】feature article◆新聞、雑誌などの。
【名-5】主要作品、メイン上映作品
【名-6】地物◆地図学や地理学の世界では従来、地形上に乗っている自然/人工物を地物というが、地理情報学ではより広義に解釈して、地球空間に生起する現象の抽象概念(道路、家屋、河川、台風、雲など)を指す。
【名-7】機能、機構
【他動-1】~を特徴付ける、特色とする
【他動-2】~の特集を組む、~を特ダネにする、呼び物[売り物・目玉・柱]にする、主役にする
◆【類】have ~ as a feature
【他動-3】〈話〉~を心に描く、~を想像する
・I couldn't feature my sister crying like that.
妹があんなふうに泣くなんて想像できなかった。
【@】フィーチャー、【変化】《動》features | featuring | featured、【分節】fea・ture
inspired
【形-1】インスピレーション[霊感]を受けた
【形-2】心を動かされた、感激した、やる気がわいた、鼓舞された
【形-3】(霊感を受けたように)見事な
aesthetic
esθétik
【名】審美眼、美学、美学的思想
・Her decorating aesthetic favors earth-toned colors.
彼女の装飾美学では、アース・カラーを好んで用いる。
【形】美の、美学の、審美眼のある、感覚の、感性の、美観に関する、芸術の、芸術的な、趣味の良い、審美眼を持った、審美的な、景観に配慮した
・His beautiful house satisfies his aesthetic sensitivities.
美しい家なので、彼の美的感覚は満たされている。
【@】エスセティック、エスセテック、【変化】《複》aesthetics、【分節】aes・thet・ic
alongside
əlɔ́[ː]ŋsaid
【前-1】~と平行に[して]
・The long and straight road runs alongside the railway.
長く、まっすぐな道路が線路沿いにずっと続いている。
【前-2】~と一緒に、~と同時に
【副】横に、そばに、並んで、平行して
【@】アロングサイド、【分節】a・long・side
region
ríːdʒ[ə]n
【名-1】地方、地域、地帯、領域、範囲、分野、(身体の)部位、界◆【略】reg.
・That region is much warmer than here.
あの地方は、ここよりもずいぶん暖かい。
【名-2】《コ》リージョン◆多角形で定義した領域を表わす図形要素。
【@】リージョン、【変化】《複》regions、【分節】re・gion
exclusive
iksklúːsiv
【名-1】排他的な人、交際相手を限定する人[組織・グループ]
【名-2】独占記事、スクープ、特ダネ
【名-3】独占的な権利、専売権
【形-1】排他的な、非開放的な、限定された、他を入れる余地のない、他を締め出す、閉鎖的な、相いれない、内輪だけの、両立しない、矛盾する◆【反】inclusive
・Since they became members of an exclusive group, they began to lose friends.
ある排他的なグループのメンバーになってから、彼らは友達が少なくなっていった。
【形-2】唯一の、独占的な、専用の、限定的な、専門的な、限られた、ほかにない、自分だけが持っている
【形-3】高級な
【@】イクスクルーシブ、エクスクルースィブ、【変化】《複》exclusives、【分節】ex・clu・sive
dub
dʌ́b
【1-名-1】(音楽テープなどの)ダビング
【1-名-2】(映画フィルムなどの言語の)吹き替え
【1-名-3】ダブ◆録音された音に、エコーなどの音響効果の追加や、極端なイコライジングなどの加工を施した音楽。レゲエのシングル盤の B 面には、A 面の曲にこのような加工を施したダブ・バージョンが収められていた
【1-他動-1】(映画フィルムなどの言語を)吹き替える
・The film company asked the sound editor to dub the voices.
映画会社は音声編集者に吹き替えを依頼した。
【1-他動-2】(映画フィルムなどに)音響効果を加える
【1-他動-3】(音楽テープなどを)ダビングする
【2-他動】~に(…というあだ名を)付ける、~を(…と)呼ぶ
【3-他動】突く、小突く
【4-名】〈米俗〉不器用者、へたくそ
【@】ダッブ、ダブ、【変化】《動》dubs | dubbing | dubbed
legendary
【名】伝説集◆複数形で
【形】伝説的な、伝説に残るほど有名な
・Babe Ruth is a legendary baseball player.
ベーブ・ルースは伝説に残る野球選手だ。
【@】レジェンダリー、【変化】《複》legendaries
deity
díːəti
【名】神、神性
・The ancient tribe worshipped a deity that looked like a dog.
その古代民族は、犬に似た姿の神をあがめていた。
【@】デーアテー、ディーアティ、【変化】《複》deities、【分節】de・i・ty
protect
prətékt
【自動】保護する
【他動-1】保護する、守る、防御する
・Protect yourself at all points.
《諺》頭隠して尻隠さず。
【他動-2】(人を)かばう
【@】プロテクト、【変化】《動》protects | protecting | protected、【分節】pro・tect
embrace
embréis
【名-1】抱擁
【名-2】取り囲むこと、包囲、支配
【名-3】受諾、採用、承認、容認、信奉
【自動】抱き合う
【他動-1】~を抱き締める、抱擁する
・She ran to embrace her best friend.
彼女は親友に駆け寄って抱き締めた。
【他動-2】囲む、取り巻く、包含する
【他動-3】(考え・コンセプト・計画・申し出など)喜んで応じる、快諾する、これ幸いと受け入れる
【他動-4】(機会を)とらえる
【他動-5】~を見て取る、悟る、包括的にとらえる
【他動-6】(主義・思想などを)受け入れる、採用する
【他動-7】(教義を)奉じる
【@】インブレイス、エンブレイス、【変化】《動》embraces | embracing | embraced、【分節】em・brace
upcoming
【形】近づきつつある、もうすぐやって来る、来たる、次回の、今度の
・She is excited about an upcoming three-month trip to Australia to study English.
彼女は英語の勉強の為、間もなくオーストラリアへ3カ月程行くのをとても楽しみにしている。
balance
bǽləns
【名-1】バランス、釣り合い、均衡、平衡、平衡性、調和
・I lost my balance and fell off the bicycle.
私はバランスを失い、自転車から落ちた。
【名-2】はかり
【名-3】平静、落ち着き
【名-4】差額、差引残高
・"Don't you owe a balance?"
"I do, but it can't be helped."
「借金は残りませんでしたか?」
「残りましたが仕方がありません」
【自動-1】平衡を保つ、バランスをとる、バランスを保つ、釣り合っている
【自動-2】(帳尻が)合う、清算する
【他動-1】~の平衡[均衡]を保たせる、~を…で釣り合わせる
【他動-2】(勘定などを)精算する
【@】バランス、【変化】《動》balances | balancing | balanced、【分節】bal・ance
coincide
kòuinsáid
【自動-1】同時(期)に起こる[発生する]、同一の空間をしめる
・The full moon coincided with the first day of the month.
満月がちょうどその月の初日に当たった。
【自動-2】(形状・性質・意見・思想などが)一致する、同じである、合う、適合する、合致する、ぴったり合う
【@】コインサイド、コウインサイド、【変化】《動》coincides | coinciding | coincided
【分節】co・in・cide
attempt
ətém[p]t
【名-1】試み、企て、計画、未遂
【名-2】攻撃
【自他動】試みる、企てる
・Do not attempt.
まねしないでください
◆テレビ番組などで、「危険なので、まねはしないように」という意味で表示される。
・He attempted to save the other people in vain.
彼はそのほかの人々も救おうとしたが、それはかなわなかった。
【@】アテムプト、アテンプト、【変化】《動》attempts | attempting | attempted
【分節】at・tempt
surprisingly
sə[r]práiziŋli
【副】驚くほど(に)、意外にも、驚いたことに(は)、案外、思いのほか、妙に
・Spring has come surprisingly early this year.
今年は驚くほど早く春が来た。
【@】サプライジングリー、サプライズィングリ、【分節】sur・pris・ing・ly
unlike
ʌnláik
【形】似ていない、異なっている
・He's unlike anyone I've ever met before.
彼は、私が今までに会った人間のだれにも似ていない。
【前】~とは違って
【@】アンライク、【分節】un・like
heavily
hévili
【副-1】重く、重そうに、重苦しく、ひどく、激しく、濃密に
・The decision rested heavily on the judge's mind.
その判決は裁判官の胸に重くのしかかっていた。
【副-2】大量に、どっさりと
・The paperboy pushed his heavily-laden bicycle slowly, dropping off his deliveries.
新聞配達少年は新聞を配りながらどっさり積み込んだ自転車をゆっくり押して行った。
【@】ヘビーリ、ヘビリ、【分節】heav・i・ly
dance
dǽns
【名-1】ダンス(曲)、舞踊(曲)、舞曲、バレエ
・May I have this dance?
この曲を、私と踊っていただけますか?
【名-2】ダンスパーティー
【自動-1】ダンスする、舞う、踊る
・Would you like to dance?
さぁ、踊りませんか?
・I want to dance all night long.
僕は一晩中踊りたいよ。
【自動-2】踊らされる、いいようにされる
【@】ダンス、【変化】《動》dances | dancing | danced
阿波おどり とは、
徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りであり、江戸開府より約400年の歴史がある日本の伝統芸能のひとつ。夏季になると徳島県内各地の市町村で開催され、なかでも徳島市阿波おどりは踊り子や観客数において国内最大規模である。
三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって、連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩く。「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々」と唄われる「よしこの」のリズムで知られる。
精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれるが、起源は明らかになっていない。徳島藩が成立して以後、盛んに踊られるようになったとされる。天正14年(1586年)、徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出した事が発祥という説があるが、戦国時代に城内でそのような事ができたとは考え難く、この説は多くの歴史家によって否定されている。
ダンスセラピー とは、
踊る事や身体の動きで、心と体を調和させながら、元来その人があるべき「健康な状態」へと導いていく療法の事。ダンスや動きは、人間が持つ普遍的な感情を表出・受容する事に優れているので、「絶望感の払拭」や、「コミュニケーション能力の改善(他を知り、自分も知る)」などに活かす事が期待できる。
ダンスセラピー の コツ
enhance
enhǽns
【自動】増す
【他動-1】(すでに質の良いもの・優れたものを)さらに[いっそう]よくする
・The gorgeous dress enhanced her beauty.
すてきなドレスが彼女をいっそう美しく見せた。
・She enhanced her looks by combing her hair across her head.
彼女は髪の毛を櫛でとかしつけて、見た目を整えた。
【他動-2】(質・度合い・能力などを)高める、強める、強化する、増進する
【@】インハンス、エンハンス、【変化】《動》enhances | enhancing | enhanced、【分節】en・hance
furthermore
fə́ː[r]ðə[r]mɔ̀ː[r]
【副】その上に、さらに、その上、なおその上に、しかも、また、ひいては
・The play was not very good; furthermore, the actors were not well prepared.
その演劇はあまりよくなかった。その上俳優たちも十分な準備ができていなかった。
【@】ファーザモア
gym
dʒím
【名】体育館、屋内体操場、体育、体操、スポーツクラブ
◆【語源】gymnasium の省略形
・She exercises in the gym every afternoon.
彼女は午後いつも体育館で運動をする。
【@】ジム、【変化】《複》gyms
battle
bǽtl
【名】戦い、戦闘
・The battle is not always to the strong.
《諺》戦いは強い者が勝つとは限らない。
・The first stroke is half the battle.
《諺》初めがよければその事は半分出来上がったものと同じだ。
・The race is not to the swift, nor the battle to the strong.
《諺》勝負は時の運。
【自動】(~と)戦う
【@】バトゥル、バトル、【変化】《動》battles | battling | battled、【分節】bat・tle
omitted
《be ~》
脱落する
in favor of
~に賛成して
・We the jury find in favor of the defendant.
我々(陪審)は被告を勝訴と致します。
・We the jury find in favor of the plaintiff.
我々(陪審)は原告を勝訴と致します。
challenge
tʃǽlin[d]ʒ
【名-1】挑戦
【名-2】難問、骨の折れる相手、難関、課題
・The biggest challenge we face is fund-raising.
最大の課題は資金調達だ。
・Learning a new language in six months is a real challenge.
6カ月で新しい言語を習得するのは、かなり難しい。
・This may be more of a challenge than I thought it would be.
これは思っていた以上に難しいかも。
【名-3】やりがい、やりがいのある課題[目標・仕事]、努力目標
【他動-1】挑む、挑戦する、(何かの行動に)チャレンジする
【他動-2】~を厳密に調べる、(正当性を)疑う、~を問題にする
・Please challenge anything in my research paper.
私の研究論文のいかなる点についてでも、どうぞ批判してください。
【他動-3】~に異議申し立てをする、~に異議を申し立てる
【他動-4】~の意欲をかき立てる
【他動-5】~の身柄を拘束する
【他動-6】~に盾突く、~に食ってかかる
【@】チャレンジ、【変化】《複》challenges、《動》challenges | challenging | challenged、【分節】chal・lenge
-------------------------------------------
following
1 a group of people who support or admire someone:
2 after an event or as a result of it
tradition
a belief, custom, or way of doing something that has existed for a long time, or these beliefs, customs etc in general
season
1 one of the main periods into which a year is divided, which each have a particular type of weather. In the west, the seasons are spring, summer, autumn, and winter:
2 a period of time in a year during which a particular activity takes place, or during which something usually happens:
3 the time of the year when most people take their holidays
4 the time in each year when new styles of clothes, hair etc are produced and become fashionable:
5 a series of films, plays, television programmes etc that are shown during a particular period of time
6 the time of the year when animals are ready to have sex
press
1 people who write reports for newspapers, radio, or television:
2 a business that prints and sometimes also sells books:
3 a piece of equipment used to put weight on something in order to make it flat or to force liquid out of it:
4 a light steady push against something small:
5 a crowd of people pushing against each other
6 to push something firmly against a surface
7 to push a button, switch etc to make a machine start, a bell ring etc
8 to make clothes smooth using a hot iron
9 to move in a particular direction by pushing:
10 to try hard to persuade someone to do something, especially by asking them many times:
11 to put pressure or a weight on something to make it flat, crush it etc:
12 to hold someone or something close to you
13 to push a weight up from your chest using only your arms, without moving your legs or feet
reveal
1 to make known something that was previously secret or unknown
2 to show something that was previously hidden
new
1 recently made, built, invented, written, designed etc
2 recently bought:
3 having just developed:
4 not used or owned by anyone before
5 not experienced before:
6 having recently arrived in a place, joined an organization, or started a new job:
7 recently replaced or different from the previous one
8 recently discovered:
9 modern:
treatment
1 something that is done to cure someone who is injured or ill
2 a particular way of behaving towards someone or of dealing with them
3 a particular way of dealing with or talking about a subject
4 a process by which something is cleaned, protected etc
conclusion
1 something you decide after considering all the information you have
2 the end or final part of something
via
1 travelling through a place on the way to another place:
2 using a particular person, machine etc to send something:
feature
1 a part of something that you notice because it seems important, interesting, or typical:
2 a piece of writing about a subject in a newspaper or a magazine, or a special report on television or on the radio
3 a part of someone's face, such as their eyes, nose etc:
4 to include or show something as a special or important part of something, or to be included as an important part:
5 to show a film, play etc:
inspired
having very exciting special qualities that are better than anyone or anything else:
aesthetic
1 connected with beauty and the study of beauty:
2 the study of beauty, especially beauty in art
alongside
1 next to the side of something:
2 used to say that people or things do something or exist together at the same time:
3 in comparison with something:
region
1 a large area of a country or of the world, usually without exact limits
2 a particular part of someone's body
exclusive
1 available or belonging only to particular people, and not shared
2 exclusive places, organizations, clothes etc are so expensive that not many people can afford to use or buy them:
3 deliberately not allowing someone to do something or be part of a group:
dub
1 to give something or someone a name that describes them in some way
2 to change the original spoken language of a film or television programme into another language
3 to make a record out of two or more different pieces of music or sound mixed together
legendary
1 very famous and admired:
2 talked about in a legend
deity
a god or goddess:
protect
1 to keep someone or something safe from harm, damage, or illness
2 if an insurance company protects your home, car, life, etc, it agrees to pay you money if things are stolen or damaged or you are hurt or killed
3 to help the industry and trade of your own country by taxing or restricting foreign goods
embrace
1 to put your arms around someone and hold them in a friendly or loving way
2 to eagerly accept a new idea, opinion, religion etc:
3 to include something as part of a subject, discussion etc:
4 the act of holding someone close to you, especially as a sign of love
upcoming
happening soon:
balance
1 a state in which all your weight is evenly spread so that you do not fall
2 a state in which opposite forces or influences exist in equal or the correct amounts, in a way that is good
3 to surprise someone and make them confused and no longer calm:
4 the amount of money that you have in your bank account:
5 the balance of a debt is the amount of money that you still owe after you have paid some of it:
6 the amount of something that remains after some has been used, spent, mentioned etc
coincide
1 to happen at the same time as something else, especially by chance
2 if two people's ideas, opinions etc coincide, they are the same
3 to meet or be in the same place:
attempt
1 an act of trying to do something, especially something difficult
2 to try to do something, especially something difficult
surprisingly
unusually or unexpectedly:
unlike
1 completely different from a particular person or thing:
2 not typical of someone at all:
3 used when saying how one person or thing is different from another:
heavily
in large amounts, to a high degree, or with great severity
dance
1 a special set of movements performed to a particular type of music:
2 a social event or party where you dance:
3 an act of dancing:
4 a piece of music which you can dance to:
5 the activity or art of dancing:
enhance
to improve something:
furthermore
in addition to what has already been said:
gym
1 a special building or room that has equipment for doing physical exercise
2 exercises that people do indoors for physical development and as a sport, especially at school:
battle
1 a fight between opposing armies, groups of ships, groups of people etc, especially one that is part of a larger war:
2 a situation in which opposing groups or people compete or argue with each other when trying to achieve success or control:
omitted
《be ~》
1 to not include someone or something, either deliberately or because you forget to do it
2 to not do something, either because you forgot or deliberately
in favor of
support, approval, or agreement for something such as a plan, idea, or system
challenge
1 something that tests strength, skill, or ability, especially in a way that is interesting
2 when someone refuses to accept that someone or something is right and legal
3 when someone tries to win something or invites someone to try to beat them in a fight, competition etc
4 a demand from someone such as a guard to stop and give proof of who you are, and an explanation of what you are doing
5 to refuse to accept that something is right, fair, or legal:
6 to invite someone to compete or fight against you, or to try to win something
7 to test the skills or abilities of someone or something
8 to stop someone and demand proof of who they are, and an explanation of what they are doing:
Word vocabulary - Japanese
----------------------------------------------
following
fɑ́louiŋ
【名-1】随員、家来、子分、手下、追随者、支持者、熱心な支持者、ファン、愛好者
・The Time Machine won a following as a critique of England's class system.
『タイム・マシーン』は英国の階級制度に対する批判として支持者を勝ち取った。
【名-2】《the ~》下記(の事項)
・The following have been decided.
下記の事項が決定されました。
【形】次に来る、次の、以下の、(縦書きの書類において)左記の◆【略】fol.
・Answer the following question.
次の問いに答えなさい。
・The following year he started college.
翌年、彼は大学生となった。
【前】~の後に、~に続いて、~の次の、~の直後に、~を受けて◆【略】fol.
【@】ファラウィング、ファロウィング、フォローイング、フォロウイング、【変化】《複》followings、【分節】fol・low・ing
tradition
trədíʃn
【名-1】伝統、因習、しきたり、言い伝え、伝承、伝説、流儀
・Asia is the home of a variety of races, each having different traditions and histories.
アジアは古くからの多様な文化と歴史を持つ多様な民族から成り立っている。
・The tradition of Christmas started a long time ago.
クリスマスの伝統はかなり昔に始まった。
【名-2】(思想などの)まとまった流れ、傾向
【名-3】正式の財産引き渡し
【@】トゥラディション、トラディション、【変化】《複》traditions、【分節】tra・di・tion
season
síːzn
【名-1】季節
・Which season do you like best?
一番好きな季節は?
・The four seasons of the year are important for Japanese.
日本人にとって四季は重要だ。
【名-2】時期
【名-3】良い時期、適当な時期、旬、出盛り、最高潮、シーズン
・Everything is good in its season.
《諺》物はすべて旬が良い。/鬼も十八、番茶も出花。
・To everything there is a season, and a time to every purpose under heaven.
天が下のよろずのことには期あり、よろずの業には時あり。
【名-4】(スポーツの)シーズン戦、時期、活動期
【他動-1】~に風味をつける、味付けをする、加味する◆【同】give flavor (to)
【他動-2】(材木などを使う前に)乾燥させる
【@】シーズン、スィーズン、【変化】《動》seasons | seasoning | seasoned、【分節】sea・son
press
prés
【1-名-1】押すこと、圧迫
【1-名-2】(果物などの)絞り器、圧搾機
【1-名-3】(びっしりと集まった)群衆、人込み
【1-名-4】〈文〉(人込みの)押し合いへし合い
【1-名-5】(洋服の)プレス機、(機械の)プレス機、(印刷の)プレス機
【1-名-6】〈米〉(大型の)リネン[タオル]棚
【1-名-7】出版業、出版物、新聞、新聞界、雑誌、報道機関、報道陣、マスコミ、記者
【1-名-8】(新聞や雑誌の)論評、記事
【1-名-9】(洋服への)アイロンがけ
【1-名-10】(アイロンでついた)折り目
【1-名-11】(重量挙げの)プレス
◆肩の位置まで持ち上げてから足を動かさずに頭上に上げること。
【1-名-12】(バスケットボールの)(オールコート)プレス
◆相手選手に常にプレッシャーをかける攻撃的なディフェンス。
【1-自動】切迫する、急進する
・The matter is pressing.
事態は急を要します
【1-他動-1】押す、押し付ける
・She pressed the button for the fifth floor.
彼女は5階行きのボタンを押した。
・Before continuing, press the Stop button if the light flashes.
《マニュアル》このランプが点滅した場合は、停止ボタンを押してから作業を続行してください。
【1-他動-2】圧迫する、押圧する、~に重しをする
【1-他動-3】アイロンをかける、プレスする
【1-他動-4】懇願する、催促する、うるさくせがむ、強く求める、強要する、余儀なくさせる、(人)を問いつめる
【1-他動-5】絞る、抱き締める
【@】プレス、【変化】《動》presses | pressing | pressed
reveal
rivíːl
【名-1】(秘密・計画・情報・意志などの)暴露、露呈、漏えい、口外
【名-2】《宗教》啓示
【名-3】自動車の窓枠
【名-4】《建築》抱き
【他動-1】(隠れているものを)見せる
・He revealed his real self in the magazine interview.
雑誌のインタビューの中で彼は本当の自分をさらけ出した。
【@】リビール、【変化】《動》reveals | revealing | revealed、【分節】re・veal
new
n[j]úː
【形-1】新しい、新発見の、新型の、かつて[今までに・これまでに]ない
・New things are not always better.
新しいものは必ずしもよいとは限らない。
【形-2】始まったばかりの、新規性のある
【形-3】新入りの、新参の
【形-4】慣れない
【形-5】一変した
【形-6】現代的な
【副-1】最近
【副-2】新しく
【@】ヌゥー、ニュー、【変化】《形》newer | newest
receiving
【名-1】受け取ること、非難の的になって
【名-2】《サッカー》パスを受けること
【形】受信(用)の、歓迎の
treatment
tríːtmənt
【名-1】処理、取り扱い、扱い、処置、待遇
【名-2】治療(法)
・Patients received good treatment in this hospital.
患者たちはこの病院でいい治療を受けた。
・What treatment did you ask for?
どのような治療を必要としましたか?
【名-3】トリートメント◆映画やテレビドラマの制作において、主要場面の構成やカメラ位置などの概略をまとめたもの。粗筋がより詳しく書かれているが、完全な脚本ではない。
【@】トゥリートゥメント、トリートメント、【変化】《複》treatments、【分節】treat・ment
conclusion
kənklúːʒ[ə]n
【名】結論、決定、結末、結果、終わり、終局、終結、終末、推定、締結、判決、結び、妥結、結語
・Please repeat your conclusion one more time.
もう一度結論をおっしゃっていただけませんか?
・The board members reached the conclusion to close some offices.
重役たちは、複数の事務所を閉鎖するという結論に達した。
【@】コンクルージョン、【変化】《複》conclusions、【分節】con・clu・sion
via
váiə
【名】ビア(ホール)◆半導体技術における via hole のこと。through hole ともいう
【前】~経由で、~を通って、~によって、~を経て、~を経由して、~を通して
・He returned to his homeland via Hawaii.
彼はハワイ経由で故国に帰った。
【@】バイア、【分節】vi・a
feature
fíːtʃə[r]
【名-1】特徴(づけるもの)、特性、特長、素性
・The main feature of the Mona Lisa is her smile.
絵画モナリザのおもな特徴はその笑顔にある。
【名-2】顔立ち、顔の造作、容貌、外観◆通例 features
【名-3】主要なもの、メインのもの、呼び物、目玉(商品)
【名-4】メイン記事、特集記事、呼び物記事◆【同】feature article◆新聞、雑誌などの。
【名-5】主要作品、メイン上映作品
【名-6】地物◆地図学や地理学の世界では従来、地形上に乗っている自然/人工物を地物というが、地理情報学ではより広義に解釈して、地球空間に生起する現象の抽象概念(道路、家屋、河川、台風、雲など)を指す。
【名-7】機能、機構
【他動-1】~を特徴付ける、特色とする
【他動-2】~の特集を組む、~を特ダネにする、呼び物[売り物・目玉・柱]にする、主役にする
◆【類】have ~ as a feature
【他動-3】〈話〉~を心に描く、~を想像する
・I couldn't feature my sister crying like that.
妹があんなふうに泣くなんて想像できなかった。
【@】フィーチャー、【変化】《動》features | featuring | featured、【分節】fea・ture
inspired
【形-1】インスピレーション[霊感]を受けた
【形-2】心を動かされた、感激した、やる気がわいた、鼓舞された
【形-3】(霊感を受けたように)見事な
aesthetic
esθétik
【名】審美眼、美学、美学的思想
・Her decorating aesthetic favors earth-toned colors.
彼女の装飾美学では、アース・カラーを好んで用いる。
【形】美の、美学の、審美眼のある、感覚の、感性の、美観に関する、芸術の、芸術的な、趣味の良い、審美眼を持った、審美的な、景観に配慮した
・His beautiful house satisfies his aesthetic sensitivities.
美しい家なので、彼の美的感覚は満たされている。
【@】エスセティック、エスセテック、【変化】《複》aesthetics、【分節】aes・thet・ic
alongside
əlɔ́[ː]ŋsaid
【前-1】~と平行に[して]
・The long and straight road runs alongside the railway.
長く、まっすぐな道路が線路沿いにずっと続いている。
【前-2】~と一緒に、~と同時に
【副】横に、そばに、並んで、平行して
【@】アロングサイド、【分節】a・long・side
region
ríːdʒ[ə]n
【名-1】地方、地域、地帯、領域、範囲、分野、(身体の)部位、界◆【略】reg.
・That region is much warmer than here.
あの地方は、ここよりもずいぶん暖かい。
【名-2】《コ》リージョン◆多角形で定義した領域を表わす図形要素。
【@】リージョン、【変化】《複》regions、【分節】re・gion
exclusive
iksklúːsiv
【名-1】排他的な人、交際相手を限定する人[組織・グループ]
【名-2】独占記事、スクープ、特ダネ
【名-3】独占的な権利、専売権
【形-1】排他的な、非開放的な、限定された、他を入れる余地のない、他を締め出す、閉鎖的な、相いれない、内輪だけの、両立しない、矛盾する◆【反】inclusive
・Since they became members of an exclusive group, they began to lose friends.
ある排他的なグループのメンバーになってから、彼らは友達が少なくなっていった。
【形-2】唯一の、独占的な、専用の、限定的な、専門的な、限られた、ほかにない、自分だけが持っている
【形-3】高級な
【@】イクスクルーシブ、エクスクルースィブ、【変化】《複》exclusives、【分節】ex・clu・sive
dub
dʌ́b
【1-名-1】(音楽テープなどの)ダビング
【1-名-2】(映画フィルムなどの言語の)吹き替え
【1-名-3】ダブ◆録音された音に、エコーなどの音響効果の追加や、極端なイコライジングなどの加工を施した音楽。レゲエのシングル盤の B 面には、A 面の曲にこのような加工を施したダブ・バージョンが収められていた
【1-他動-1】(映画フィルムなどの言語を)吹き替える
・The film company asked the sound editor to dub the voices.
映画会社は音声編集者に吹き替えを依頼した。
【1-他動-2】(映画フィルムなどに)音響効果を加える
【1-他動-3】(音楽テープなどを)ダビングする
【2-他動】~に(…というあだ名を)付ける、~を(…と)呼ぶ
【3-他動】突く、小突く
【4-名】〈米俗〉不器用者、へたくそ
【@】ダッブ、ダブ、【変化】《動》dubs | dubbing | dubbed
legendary
【名】伝説集◆複数形で
【形】伝説的な、伝説に残るほど有名な
・Babe Ruth is a legendary baseball player.
ベーブ・ルースは伝説に残る野球選手だ。
【@】レジェンダリー、【変化】《複》legendaries
deity
díːəti
【名】神、神性
・The ancient tribe worshipped a deity that looked like a dog.
その古代民族は、犬に似た姿の神をあがめていた。
【@】デーアテー、ディーアティ、【変化】《複》deities、【分節】de・i・ty
protect
prətékt
【自動】保護する
【他動-1】保護する、守る、防御する
・Protect yourself at all points.
《諺》頭隠して尻隠さず。
【他動-2】(人を)かばう
【@】プロテクト、【変化】《動》protects | protecting | protected、【分節】pro・tect
embrace
embréis
【名-1】抱擁
【名-2】取り囲むこと、包囲、支配
【名-3】受諾、採用、承認、容認、信奉
【自動】抱き合う
【他動-1】~を抱き締める、抱擁する
・She ran to embrace her best friend.
彼女は親友に駆け寄って抱き締めた。
【他動-2】囲む、取り巻く、包含する
【他動-3】(考え・コンセプト・計画・申し出など)喜んで応じる、快諾する、これ幸いと受け入れる
【他動-4】(機会を)とらえる
【他動-5】~を見て取る、悟る、包括的にとらえる
【他動-6】(主義・思想などを)受け入れる、採用する
【他動-7】(教義を)奉じる
【@】インブレイス、エンブレイス、【変化】《動》embraces | embracing | embraced、【分節】em・brace
upcoming
【形】近づきつつある、もうすぐやって来る、来たる、次回の、今度の
・She is excited about an upcoming three-month trip to Australia to study English.
彼女は英語の勉強の為、間もなくオーストラリアへ3カ月程行くのをとても楽しみにしている。
balance
bǽləns
【名-1】バランス、釣り合い、均衡、平衡、平衡性、調和
・I lost my balance and fell off the bicycle.
私はバランスを失い、自転車から落ちた。
【名-2】はかり
【名-3】平静、落ち着き
【名-4】差額、差引残高
・"Don't you owe a balance?"
"I do, but it can't be helped."
「借金は残りませんでしたか?」
「残りましたが仕方がありません」
【自動-1】平衡を保つ、バランスをとる、バランスを保つ、釣り合っている
【自動-2】(帳尻が)合う、清算する
【他動-1】~の平衡[均衡]を保たせる、~を…で釣り合わせる
【他動-2】(勘定などを)精算する
【@】バランス、【変化】《動》balances | balancing | balanced、【分節】bal・ance
coincide
kòuinsáid
【自動-1】同時(期)に起こる[発生する]、同一の空間をしめる
・The full moon coincided with the first day of the month.
満月がちょうどその月の初日に当たった。
【自動-2】(形状・性質・意見・思想などが)一致する、同じである、合う、適合する、合致する、ぴったり合う
【@】コインサイド、コウインサイド、【変化】《動》coincides | coinciding | coincided
【分節】co・in・cide
attempt
ətém[p]t
【名-1】試み、企て、計画、未遂
【名-2】攻撃
【自他動】試みる、企てる
・Do not attempt.
まねしないでください
◆テレビ番組などで、「危険なので、まねはしないように」という意味で表示される。
・He attempted to save the other people in vain.
彼はそのほかの人々も救おうとしたが、それはかなわなかった。
【@】アテムプト、アテンプト、【変化】《動》attempts | attempting | attempted
【分節】at・tempt
surprisingly
sə[r]práiziŋli
【副】驚くほど(に)、意外にも、驚いたことに(は)、案外、思いのほか、妙に
・Spring has come surprisingly early this year.
今年は驚くほど早く春が来た。
【@】サプライジングリー、サプライズィングリ、【分節】sur・pris・ing・ly
unlike
ʌnláik
【形】似ていない、異なっている
・He's unlike anyone I've ever met before.
彼は、私が今までに会った人間のだれにも似ていない。
【前】~とは違って
【@】アンライク、【分節】un・like
heavily
hévili
【副-1】重く、重そうに、重苦しく、ひどく、激しく、濃密に
・The decision rested heavily on the judge's mind.
その判決は裁判官の胸に重くのしかかっていた。
【副-2】大量に、どっさりと
・The paperboy pushed his heavily-laden bicycle slowly, dropping off his deliveries.
新聞配達少年は新聞を配りながらどっさり積み込んだ自転車をゆっくり押して行った。
【@】ヘビーリ、ヘビリ、【分節】heav・i・ly
dance
dǽns
【名-1】ダンス(曲)、舞踊(曲)、舞曲、バレエ
・May I have this dance?
この曲を、私と踊っていただけますか?
【名-2】ダンスパーティー
【自動-1】ダンスする、舞う、踊る
・Would you like to dance?
さぁ、踊りませんか?
・I want to dance all night long.
僕は一晩中踊りたいよ。
【自動-2】踊らされる、いいようにされる
【@】ダンス、【変化】《動》dances | dancing | danced
阿波おどり とは、
徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りであり、江戸開府より約400年の歴史がある日本の伝統芸能のひとつ。夏季になると徳島県内各地の市町村で開催され、なかでも徳島市阿波おどりは踊り子や観客数において国内最大規模である。
三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって、連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩く。「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々」と唄われる「よしこの」のリズムで知られる。
精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれるが、起源は明らかになっていない。徳島藩が成立して以後、盛んに踊られるようになったとされる。天正14年(1586年)、徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出した事が発祥という説があるが、戦国時代に城内でそのような事ができたとは考え難く、この説は多くの歴史家によって否定されている。
ダンスセラピー とは、
踊る事や身体の動きで、心と体を調和させながら、元来その人があるべき「健康な状態」へと導いていく療法の事。ダンスや動きは、人間が持つ普遍的な感情を表出・受容する事に優れているので、「絶望感の払拭」や、「コミュニケーション能力の改善(他を知り、自分も知る)」などに活かす事が期待できる。
ダンスセラピー の コツ
- 踊りの中に消え去る:自分が踊っているのを忘れ、自分が「踊りそのものだ」と感じ始めるほど、深く踊る事。「踊り」と「踊り手」の間に区別があれば、それは健康的で良い物だが「単なる体操」である。体操自体は素晴らしく、新鮮さ、若々しさを感じる事はできるだろうが、ダンスセラピーとはいえない。「踊り手」は消えなければならない。 踊りしか残らなくなるまで。
- 傍観者のままではダメ:自然のままに、体を動かし、無意識が、自分を完全に乗っ取るのに身を任せてみる。動作をコントロールせず、「起こっている事」の脇に立つ傍観者にならないように、踊りの中に、全面的に入り込む事。
- 遊び心を忘れないで:一番大切なのは「遊び心を、必ず持つ」という事。思い詰めず、「遊び心」という言葉を、いかなる時も覚えておく事は、まさに基本的な事です。
「踊るんだよ」 羊男は言った。
「音楽の鳴っている間はとにかく踊り続けるんだ。
おいらの言っている事は分かるかい?
踊るんだ。踊り続けるんだ。何故踊るかなんて考えちゃいけない。
意味なんてもともとないんだ。そんなこと考え出したら足が停まる。
あんたは確かに疲れている。疲れて、脅えている。
誰にでもそういう時がある。
何もかもが間違っているように感じられるんだ。
だから足が停まってしまう。」
僕は目を上げて、また壁の上の影をしばらく見つめた。
「でも踊るしかないんだよ。」と羊男は続けた。
「それもとびっきり上手く踊るんだ。みんなが感心するくらいに。
―― だから踊るんだよ。音楽の続く限り」
-- 村上春樹 「ダンス・ダンス・ダンス」 --
enhance
enhǽns
【自動】増す
【他動-1】(すでに質の良いもの・優れたものを)さらに[いっそう]よくする
・The gorgeous dress enhanced her beauty.
すてきなドレスが彼女をいっそう美しく見せた。
・She enhanced her looks by combing her hair across her head.
彼女は髪の毛を櫛でとかしつけて、見た目を整えた。
【他動-2】(質・度合い・能力などを)高める、強める、強化する、増進する
【@】インハンス、エンハンス、【変化】《動》enhances | enhancing | enhanced、【分節】en・hance
furthermore
fə́ː[r]ðə[r]mɔ̀ː[r]
【副】その上に、さらに、その上、なおその上に、しかも、また、ひいては
・The play was not very good; furthermore, the actors were not well prepared.
その演劇はあまりよくなかった。その上俳優たちも十分な準備ができていなかった。
【@】ファーザモア
gym
dʒím
【名】体育館、屋内体操場、体育、体操、スポーツクラブ
◆【語源】gymnasium の省略形
・She exercises in the gym every afternoon.
彼女は午後いつも体育館で運動をする。
【@】ジム、【変化】《複》gyms
battle
bǽtl
【名】戦い、戦闘
・The battle is not always to the strong.
《諺》戦いは強い者が勝つとは限らない。
・The first stroke is half the battle.
《諺》初めがよければその事は半分出来上がったものと同じだ。
・The race is not to the swift, nor the battle to the strong.
《諺》勝負は時の運。
【自動】(~と)戦う
【@】バトゥル、バトル、【変化】《動》battles | battling | battled、【分節】bat・tle
omitted
《be ~》
脱落する
in favor of
~に賛成して
・We the jury find in favor of the defendant.
我々(陪審)は被告を勝訴と致します。
・We the jury find in favor of the plaintiff.
我々(陪審)は原告を勝訴と致します。
challenge
tʃǽlin[d]ʒ
【名-1】挑戦
【名-2】難問、骨の折れる相手、難関、課題
・The biggest challenge we face is fund-raising.
最大の課題は資金調達だ。
・Learning a new language in six months is a real challenge.
6カ月で新しい言語を習得するのは、かなり難しい。
・This may be more of a challenge than I thought it would be.
これは思っていた以上に難しいかも。
【名-3】やりがい、やりがいのある課題[目標・仕事]、努力目標
【他動-1】挑む、挑戦する、(何かの行動に)チャレンジする
【他動-2】~を厳密に調べる、(正当性を)疑う、~を問題にする
・Please challenge anything in my research paper.
私の研究論文のいかなる点についてでも、どうぞ批判してください。
【他動-3】~に異議申し立てをする、~に異議を申し立てる
【他動-4】~の意欲をかき立てる
【他動-5】~の身柄を拘束する
【他動-6】~に盾突く、~に食ってかかる
【@】チャレンジ、【変化】《複》challenges、《動》challenges | challenging | challenged、【分節】chal・lenge
No comments:
Post a Comment