Friday, 3 February 2017

EIN125_'Setsubun no Hi' - chase demons away with beans. 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Japan Today.
Haruka Masumizu reported this article on 2 February 2017.
Most Japanese children have had the experience of throwing beans at one of their parents clad in the costume of a demon (“oni”) on the day of “setsubun,” Feb 3. “Setsubun no Hi” refers to the day before the spring season commences, according to the Japanese lunar calendar. It is believed that the spirit world comes closest to our world on this day, and therefore, the bean-throwing (“mamemaki”) has become an annual tradition in order to drive evil out of the house. In most Japanese households with small kids, usually one of the parents gets dressed up as a demon by wearing a scary-looking mask. Their children throw roasted soybeans at them, chanting “Oni wa soto!Fuku wa uchi! (Demons out! Good fortune in!).” Afterwards, the children eat the number of beans equivalent to their age plus one. Another famous tradition of “setsubun” is called “makizushi” (rolled sushi). It is important to make sure that you face the lucky direction of the year, which is north-northwest in 2017, and that you maintain complete silence until you eat the entire “makizushi.”
Statement analysis
-------------------------------
  1. Most Japanese children have had the experience 
  2. of throwing beans at one of their parents clad 
  3. in the costume of a demon (“oni”) 
  4. on the day of “setsubun,” Feb 3.
  1. “Setsubun no Hi” refers to the day 
  2. before the spring season commences,
  3. according to the Japanese lunar calendar.
  1. It is believed 
  2. that the spirit world comes closest 
  3. to our world on this day,
  4. and therefore, 
  5. the bean-throwing (“mamemaki”) has become an annual tradition
  6. in order to drive evil out of the house.
  1. In most Japanese households with small kids,
  2. usually one of the parents gets dressed up
  3. as a demon 
  4. by wearing a scary-looking mask.
  1. Their children throw roasted soybeans at them,
  2. chanting “Oni wa soto!Fuku wa uchi! (Demons out! Good fortune in!).”
  3. Afterwards
  4. the children eat the number of beans equivalent to their age plus one.
  1. Another famous tradition of “setsubun” 
  2. is called “makizushi” (rolled sushi).
  1. It is important to make sure 
  2. that you face the lucky direction of the year, 
  3. which is north-northwest in 2017, and 
  4. that you maintain complete silence 
  5. until you eat the entire “makizushi.”

Word vocabulary - English
-------------------------------
demon
noun [countable]
1 an evil spirit or force
2 [usually plural] something that makes you anxious and causes you problems
3 someone who is very good at something – often used humorously


spring
noun  
1 SEASON [countable, uncountable] 
the season between winter and summer when leaves and flowers appear
2 spring.jpg CURVED METAL
a) [countable usually plural] 
something, usually a twisted piece of metal, that will return to its previous shape after it has been pressed down
b) [uncountable] 
the ability of a chair, bed etc to return to its normal shape after being pressed down
3 WATER [countable] 
a place where water comes up naturally from the ground
4 SUDDEN JUMP [singular] 
a sudden quick movement or jump in a particular direction 
SYN leap

bean 
noun [countable]  
1 a seed or a pod (=case containing seeds), that comes from a climbing plant and is cooked as food. There are very many types of beans
2 a plant that produces beans

3 a seed used in making some types of food or drinks

evil
adjective
1 BAD someone who is evil deliberately does very cruel things to harm other people
2 WRONG something that is evil is morally wrong because it harms people SYN wicked
3 UNPLEASANT very unpleasant
4 DEVIL connected with the Devil and having special powers to harm people
noun
1 [countable] something that is very bad or harmful
2 [uncountable] cruel or morally bad behaviour in general OPP  good

scary
adjective (comparative scarier, superlative scariest) informal
frightening

mask
noun [countable]
1 something that covers all or part of your face, to protect or to hide it
2 face_mask.jpg something that covers your face, and has another face painted on it, which is used for ceremonies or special occasions
3 [usually singular] an expression or way of behaving that hides your real emotions or character SYN  front

roasted
verb [intransitive, transitive]
1 to cook something, such as meat, in an oven or over a fire, or to cook in this way → grill, bake
2 to heat nuts, coffee beans etc quickly in order to dry them and give them a particular taste

soybeans
noun [countable]
the bean of an Asian plant from which oil and food containing a lot of protein are produced

chant
verb [intransitive, transitive]
1 to repeat a word or phrase again and again
2 to sing or say a religious song or prayer in a way that involves using only one note or tone
noun [countable]
1 words or phrases that are repeated again and again by a group of people
2 a regularly repeated tune, often with many words sung on one note, especially used for religious prayers

afterward
adverb (also afterward)
after an event or time that has already been mentioned

equivalent
adjective
having the same value, purpose, job etc as a person or thing of a different kind


Setsubun 
is the day before the beginning of spring in Japan. The name literally means "seasonal division", but usually the term refers to the spring Setsubun, properly called Risshun celebrated yearly on February 3 as part of the Spring Festival.

In its association with the Lunar New Year, spring Setsubun can be and was previously thought of as a sort of New Year's Eve, and so was accompanied by a special ritual to cleanse away all the evil of the former year and drive away disease-bringing evil spirits for the year to come. This special ritual is called mamemaki (literally "bean scattering").


Mamemaki
The custom of mamemaki first appeared in the Muromachi period. Roasted soybeans (called "fortune beans" are thrown either out the door or at a member of the family wearing an Oni (demon or ogre) mask, while the people say "Demons out! Luck in!" (Oni wa soto! Fuku wa uchi!) and slam the door.

The beans are thought to symbolically purify the home by driving away the evil spirits that bring misfortune and bad health with them. Then, as part of bringing luck in, it is customary to eat roasted soybeans, one for each year of one's life, and in some areas, one for each year of one's life plus one more for bringing good luck for the year to come. The gestures of mamemaki look similar to the Western custom of throwing rice at newly married couples after a wedding.


Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
demon
díːmən
【名-1】悪霊、悪魔
【名-2】超人的精力家、名人
【名-3】極悪非道の人
【@】デーモン、ディーモン、【変化】《複》demons、【分節】de・mon

spring
spríŋ
【名-1】春
・We enjoy seeing beautiful flowers in spring. 
私たちは春に美しい花々を見て楽しむ。
【名-2】泉、湧水
【名-3】スプリング、バネ、発条
【名-4】跳躍
【名-5】《建築》起拱点◆アーチの曲線が始まる部分
【自動-1】跳ねる、跳ぶ、はじく
【自動-2】(~から)生じる
【自動-3】(~から)湧き出る
・Hope springs eternal in the human breast. 
《諺》人の胸に希望は永遠に湧き出る。
【他動-1】スプリング[バネ]を付ける
【他動-2】~を飛び立たせる
【他動-3】~を裂く、割る
【他動-4】~をはねる、飛び越す
【他動-5】〈俗〉~を釈放させる
・I was sprung from prison in four for keeping my nose clean. 
おとなしくしていたので4年で釈放された。
【@】スプリング、【変化】《動》springs | springing | sprang | sprung

村上 春樹とは、
日本の小説家、アメリカ文学翻訳家。早稲田大学在学中にジャズ喫茶を開く。1979年、『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞しデビュー。日本国外でも人気が高く、柴田元幸は村上を現代アメリカでも大きな影響力をもつ作家の一人と評している。2006年、フランツ・カフカ賞をアジア圏で初めて受賞し、以後日本の作家の中でノーベル文学賞の最有力候補と見なされている。

デビュー以来、翻訳も精力的に行い、スコット・フィッツジェラルド、レイモンド・カーヴァー、トルーマン・カポーティ、レイモンド・チャンドラーほか多数の作家の作品を訳している。また、随筆・紀行文・ノンフィクション等も出版している。ビートルズやウィルコといった音楽を愛聴し自身の作品にモチーフとして取り入れるなどしている。

bean
bíːn
【名-1】豆
・Many types of food are made from beans. 
多くの食品は豆から作られている。
【名-2】豆の形に似たもの
【名-3】小銭
【名-4】つまらないもの
【名-5】基本的な事柄
◆【語源】豆はごくありふれた植物であるところから
【名-6】〈俗〉頭
【他動】《野球》ビーンボールを投げる、(人)の頭上を打つこと
◆【参考】bean ball
【@】ビーン、【変化】《動》beans | beaning | beaned


『ジャックと豆の木』(Jack and the Beanstalk)とは、
イギリスの童話。もっとも有名なのは、ジョゼフ・ジェイコブスが1890年に編んだ43編の民話集、English Fairy Talesに記述された一篇Jack and the Beanstalkである。この民話集は大英博物館にあったアングロサクソンの民話を再話したものである。


ジャックと豆の木 の あらすじ

やんちゃで、おっちょこちょいな、貧しい少年、ジャックは母親に言われて牝牛を市場へと売りに行かなければならなくなりました。ジャックが牝牛をつれて歩いていくと、むこうからおじいさんがやってきました。

「おはよう、ジャック。どこに行くんだい?」

ジャックは、『なんでボクの名前を知っているんだろう?』とふしぎに思いながら、「この牝牛を売りに行くんだよ」と答えました。

「どうだい、ジャック。この不思議な豆とその牝牛を取り換えっこしようじゃないか。一晩で天までのびる、スゴい豆さ」

ジャックは豆と牝牛を交換し、大喜びで家に帰ると、お母さんはカンカンにおこりだします。「おまえはなんてバカなんだい! こんなものと、大事な牝牛を交換してしまうなんて!」お母さんは豆をつかむと、窓の外に投げ捨ててしまいました。


ところが次の朝。ジャックが目をさますと、なんということでしょう!
豆は巨木へと成長していました。

「あの話は、本当だったんだ!」

ジャックは豆の木を登り、雲の上にある巨人の城に辿り着きます。城で出会った巨人の妻と楽しく話をしていると、ちょうど巨人が帰ってきてしまいます。
「たいへん! うちの人が帰ってきたわ!」
「じっとしてて。うちの亭主は人食いオニなのよ!」
女は大慌てでジャックを竈の中に隠しました。

人食いオニは、城に入るなり鼻を鳴らしました。
「くんくん。どうも人間くさいな。人間だったら食ってやる!」
オニは大きな袋をいくつも取り出し、中から金貨を出して数えだしましたが、そのうちコックリコックリし始めて、大きないびきをかいて寝てしまいました。ジャックはそっと竈をぬけだし、金貨を一袋つかんで逃げました。


しばらくの間、ジャックとお母さんは何不自由なく暮らしていました。しかし金貨を使い切ってしまったので、ジャックはもういちど豆の木に登ることにしました。二度目のジャックは、「金の卵を産む雌鶏」を奪って家に戻ります。雌鶏は、ジャックが「産め!」と言うたびに、金の卵を産んでくれました。それでもしばらくすると、ジャックはやっぱり空の上にもう一度行きたくなったのです。

三度目にジャックは、「美しい声で歌うハープ」を持ち去ろうとしましたが、ハープが大きな声で「旦那様! 旦那様!」と叫び出したため、ジャックはとうとうオニに見つかってしまいました。オニが、慌てて逃げるジャックのすぐ後ろを追いかけてきます。急いで豆の木にとびつき、地上に降りたジャックは、豆の木を斧で切り、追って来ていたオニは真っ逆さまに墜落し、その上に豆の木がバサリバサリと落ちました。


人食いオニを退治したジャックは、しばらくの間、幸せに暮らすのですが、やがて巨人から奪った雌鶏は卵を産まなくなり、ハープも歌わなくなってしまったのです。

その時、母親がジャックを諭します。

「他人から奪った宝物で、幸せを掴もうとしても長続きしない。本当の幸せとは、額に汗して努力で掴むもの」、「この種を立派に育てて御覧。そうすればあなたも本当の幸せとはどんな物か分かるようになる。」

そう言いながら、母親はジャックに、「麦のタネ」を手渡すのでした。





過ちを進んで認める勇気さえあれば、 
だいたいの場合取りかえしはつく。
-- 村上春樹 『海辺のカフカ』 --


涙を流さずにタマネギを切るコツを知ってる? 
涙が出てくる前に素早く切り終えることだよ。
-- 村上春樹 『やがて哀しき外国語』 --


女性は怒りたい事があるから怒るのではなくて、
怒りたいから怒っているのだ。
そして怒りたい時に怒らせておかないと、
先にいって もっとひどい事になるのだ。
-- 村上春樹 『遠い太鼓』 --


僕の言っていることは、
大抵の人間にはまず理解されないだろうと思う。
-- 村上春樹 『ダンス・ダンス・ダンス』 --


私たちがまともな点は、
自分たちがまともじゃないってわかっていることよね。
-- 村上春樹 『ノルウェイの森』 --


世の中にはね、一人でしかできんこともあるし、
二人でしかできんこともあるんよ。
それをうまいこと組み合わせていくのが大事なんや。
-- 村上春樹 『アフターダーク』 --


一人でもいいから、心から誰かを愛することができれば、
人生には救いがある。
たとえ その人と一緒になることができなくても
-- 村上春樹 『1Q84』 --


どんなことでもそうだけれど、結局いちばん役に立つのは、
自分の体を動かし、自分のお金を払って覚えたことね。
本から得たできあいの知識じゃなくて。
-- 村上春樹 『スプートニクの恋人』 --


遠くから見れば、 大抵のものは綺麗に見える。
-- 村上春樹 『1973年のピンボール』 --


ジョークのネタにできないものがあってはならない。
-- ローワン・アトキンソン --


evil
íːvl
【名-1】害悪、悪、弊害
・A great book is a great evil.
《諺》偉大な書は偉大な悪である。
・All evil comes from the mouth.
《諺》口は災いの元。
・Hear no evil, see no evil, speak no evil.
《諺》悪い事は見ざる、聞かざる、言わざる。
・Of two evils choose the less.
《諺》二つの悪のうちなら小さい方を取れ。
・Out of the mouth comes evil.
《諺》口は災いの元。
【名-2】災害、不運
【形-1】悪い、害を与える、邪悪な
【形-2】不吉な、不運の
【@】イーブル、【変化】《複》evils、《形》evil(l)er | evil(l)est、【分節】e・vil


悪魔 (あくま) とは、
特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在や、悪を象徴する超越的存在をあらわす言葉である。悪魔は、仏教では仏道を邪魔する悪神を意味し、煩悩の事であるとも捉えられる。キリスト教では、神を誹謗中傷し、人間を誘惑する存在とされる。宗教によっては、悪魔という概念を異端者や異教徒に関連づけたり、他宗教の神々への蔑称として使用する場合もある。

悪魔についての近代的な観念では、わけわからなさ、理解する事が出来ないもの」を象徴していると解釈されたり、「個人主義、自由意志、智慧、啓蒙、覚醒、リセット」などの寓意とみなされる事もある。

各地の神話や土俗信仰等においては、人を傷つけたり、悪い感情(憎しみ、恨み、怒り、嫉妬心等)を誘発するなど、人を不幸にするような神秘的力を持つものが語られる例は珍しくない。それが人格を持って語られる場合、それは悪魔的なものとなる。

それらは悪意を持って人を傷つけるだけでなく、場合によってはいたずらが予想外な事態を引き起こし、巡り巡って「新たなものの誕生」などにつながる場合がある。「意図の有る無しに関わらず、当人の望む望まぬに関わらず、結果的に起こる奇跡」を導く者をトリックスターという。




トリックスター (trickster) とは、
神話や物語の中で、神や自然界の秩序を破り、物語を引っかき回すいたずら好きとして描かれる者のこと。陰と陽、分解と再生産、賢者と愚者など、全く異なる二面性を併せ持つのが特徴。カール・グスタフ・ユングの『元型論』で「トリックスター元型」として人間の超個人的性格類型として取り上げられたことでも知られる。

シェークスピアの喜劇 『夏の夜の夢』 に登場した、貧乏人、弱者、恋人たちの利益を図る面があると信じられている、妖精パックがトリックスターとして有名である。その他にも、日本神話のスサノオ、西遊記の孫悟空、ギリシア神話のプロメテウス、頓智民話の吉四六さんなどもこの性格をもつ。

トリックスター の 特徴

時には悪意を持って行動するが、結局は良い結果になる事が多い。抜け目ないキャラクターとして描かれる事もあれば、愚か者として描かれる場合もあり、両方の性格を併せ持つ者もいる。文化的に重要な役割を果たしている時や神聖な役割をしている時でさえ、おどけてみせたりもする。

多くの文化では、トリックスターと文化英雄は結びつけられる事が多いが、悪しき解体者であると同時に再建者であり、あるいは賢者であり道化であるなど、法や秩序からみれば一貫性を欠いた矛盾する役割が属性である。




吉四六噺: 「 どじょう鍋 」 

村の男達が囲炉裏端でどじょう鍋をしようとしていると、吉四六さんが入ってきて、豆腐を温めさせてくれないかという。男達は出汁になってちょうどいいとこれを許す。程よく煮えたところで、吉四六さんは豆腐を掬い上げて帰っていく。吉四六さんが帰った後、男達が鍋を見ると、中はもぬけの殻。鍋の熱さにどじょうたちが耐えかねて、吉四六さんの入れた豆腐の中に、もぐりこんでしまっていたのだった。

どじょう豆腐 (どじょうどうふ) とは、
豆腐を使った料理の一つ。鍋に水を入れ、生きたままのどじょうを一緒に煮立たせ、そこに豆腐を入れると、熱さに耐えきれないどじょうが冷たいままの豆腐の中に逃げ入り、そのまま豆腐と共に煮え上がって出来る。周りからは湯豆腐を食べているようにしか見えず、肉食が許されなかった僧侶が好んで食べていたと言われる。



scary mask
怖い仮面

roasted
【形-1】焼いた
【形-2】〈米俗〉酔っぱらった

soybeans
【名】大豆

chant
tʃǽnt
【名-1】詠唱、聖歌、単調な話しぶり
【名-2】チャンツ◆通例複数形 chants で◆言語をリズムで覚える学習法
【自動】詠唱する、(聖歌を)歌う
・The monks chanted for an hour before having breakfast.
修道士たちは、朝食前に1時間聖歌を歌った。
【他動】~を(大声で)繰り返し言う、詠唱する、歌う
【@】チャント、【変化】《動》chants | chanting | chanted

聖歌(せいか)とは
古代、中世から続く宗教歌のこと。日本では、讃美歌、聖歌、賛美歌はどれも教会で歌われる楽曲という意味で共通しているが、教派によって使う言葉が決まっている。祈祷書の祈りの言葉を典礼の中で音楽的に詠うもので、楽曲というよりは、音を伴う祈りであると言われている。古くは礼拝の聖歌は、聖歌隊が歌うもので、会衆は拝聴するのみであったが、ルターはこの流れを破り、会衆みんなで讃美歌を唄わせることにした。


afterward
ǽftə[r]wə[r]d
【副】あとで、後で、後に、後ほど、その後、以後
・What happens afterward [afterwards] is of no concern to me.
あとは野となれ山となれ。
・We went to a movie and afterward had dinner.
私たちは映画に出かけ、その後夕食をとった。
【@】アフターワード、アフタワード、アフタワァド

equivalent
ikwív[ə]lənt
【名】同等のもの、等価なもの、同等物、相当物、均等、当量、相当語句、対応する言葉
・There is no English equivalent for this Japanese.
この日本語に相当する英語はない。
【形】同等の、(~に)相当する、同価値の、等価の[な]、~相当の、対応する、等しい、同等の[な]、同じ力の、同値の、対等の[な]、同意義の、相当して
◆【略】equiv.
・Their contributions are equivalent. 
彼らの貢献度は同等だ。
・Mass and energy are equivalent.
質量とエネルギーは等価である。◆アルバート・アインシュタインが示した考え。
【@】イクウィバレント、エキバレント、【変化】《複》equivalents、【分節】e・quiv・a・lent

north-northwest
【名】北北西
【形】北北西の[からの・への・へ向かう・にある]
【副】北北西に[へ・へ向かって・から]


節分 (せつぶん) とは、
雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。


豆まき とは、
邪気を追い払うために、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる。

豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。

豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがある所もある。



人生 に リハーサルはない。
-- 鬼塚 英吉 「GTO」 --

つまんなかったら テメーで 楽しくすりゃーいい・・・
オレは そー思ってけどな。
-- 鬼塚 英吉 「GTO」 --

ゴミん中にも、あんがい上等な奴も あるモンでしょ?
-- 鬼塚 英吉 「GTO」 --


Reference
-----------------------------
Haruka Masumizu (2017). 'Setsubun no Hi' - chase demons away with beans. Available: https://www.japantoday.com/category/arts-culture/view/setsubun-no-hi-chase-demons-away-with-beans Last accessed February 3 2017.

No comments:

Post a Comment