Friday, 20 September 2019

EIN157_The surprising source of the Ohmus’ voices in Ghibli’s Nausicaa of the Valley of the Wind 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on SoraNews24.COM.
Shannon McNaught reported this article on Jan 19, 2019.
You’d never guess how the sound effect for an Ohmu’s voice was produced.

If you’ve seen Nausicaa of the Valley of the Wind, then you know about Ohmus, the giant but docile creatures that sometimes get a little crazy when they’re angry. You’ve also probably heard its inhuman voice when it goes berserk, but have you ever wondered where it came from?

When Japanese national television aired Nausicaa of the Valley of the Wind at the start of the New Year, fans brought up all sorts of fun facts, and one we learned was the source of an Ohmu’s voice: an electric guitar.

Statement analysis
-------------------------------
      1. You’d never guess how the sound effect 
      2. for an Ohmu’s voice was produced.
      1. If you’ve seen Nausicaa of the Valley of the Wind, 
      2. then you know about Ohmus, 
      3. the giant but docile creatures that sometimes get a little crazy 
      4. when they’re angry
      1. You’ve also probably heard its inhuman voice 
      2. when it goes berserk
      3. but have you ever wondered where it came from?
      1. When Japanese national television aired Nausicaa of the Valley of the Wind 
      2. at the start of the New Year, 
      3. fans brought up all sorts of fun facts, 
      4. and one we learned was 
      5. the source of an Ohmu’s voice: an electric guitar.

              Word vocabulary - English
              -------------------------------
              voice
              noun 
              1 SPEAKING [countable, uncountable] the sounds that you make when you speak, or the ability to make these sounds
              2 SINGING
              a) [countable, uncountable] the quality of sound you produce when you sing
              b) [countable] a person singing
              3 OPINION
              a) [singular, uncountable] the right or ability to express an opinion, to vote, or to influence decisions
              b) [countable] an opinion or wish that is expressed

              valley
              noun [countable] 
              an area of lower land between two lines of hills or mountains, usually with a river flowing through it

              docile
              adjective 
              quiet and easily controlled

              crazy
              adjective (comparative crazier, superlative craziest) 
              1 STRANGE very strange or not sensible = mad

              angry
              adjective (comparative angrier, superlative angriest) 
              1 feeling strong emotions which make you want to shout at someone or hurt them because they have behaved in an unfair, cruel, offensive etc way, or because you think that a situation is unfair, unacceptable etc → annoyed

              inhuman
              adjective 
              1 very cruel or without any normal feelings of pity
              2 lacking any human qualities in a way that seems strange or frightening

              berserk
              go berserk
              informal to become very angry and violent

              wonder
              verb [intransitive, transitive] 
              1 to think about something that you are not sure about and try to guess what is true, what will happen etc

              bring up
              phrasal verb
              1 to mention a subject or start to talk about it = raise
              2 to look after and influence a child until he or she is grown up = raise
              3 to make something appear on a computer screen

              electric
              adjective 
              1 Image of electricneeding electricity to work, produced by electricity, or used for carrying electricity
              2 making people feel very excited



              Word vocabulary - Japanese
              -------------------------------
              voice
              vɔ́is
              【名-1】(人間の)声
              ・My voice is lower than my father's.
              私の声は父の声よりも低い。
              【名-2】《音楽》歌声
              ・She sang in a sweet low voice.
              彼女は低く甘い歌声で歌った。
              【名-3】発声[発話]能力
              ・You have to train your voice on a regular basis.
              あなたは定期的に音声訓練をしなければなりません。
              【名-4】(人間の声に似た)音
              ・Only the voice of the gentle wind was heard as I walked the path around the lake.
              湖の周囲の道を歩いていると聞こえるのは優しい風の音だけだった。
              【名-5】発言権
              ・Everybody has a voice in this conference.
              この会議では誰にでも発言権があります。
              【名-6】(表明された)意見、考え
              【名-7】(意見などを)表明する手段、代弁者
              【名-8】《音楽》(楽曲のパートを担う)歌手
              【名-9】《音楽》(楽曲の)声部
              【名-10】《言語学》(声帯の)振動
              【名-11】《文法》態
              【他動-1】~を声に出す、表明する
              【他動-2】《イ》~を特権ユーザにする、(moderated モードで)~に発言権を与える
              ◆IRC
              【@】ボイス、【変化】《動》voices | voicing | voiced


              Nausicaa
              【名】《ギリシャ神話》ナウシカア
              ギリシャ神話で、ホメロス詩「オデュッセイア」に登場する乙女。スケリア島のファイアケス人の王女。漂着したオデュッセウスを夫にと願い父王も婿にと望むが、彼は帰国を焦がれ、やむなく故国に送り返したという。


              valley
              vǽli
              【名】低地、くぼみ、谷間、谷、渓谷、溝
              ・A river runs through the valley.
              川が谷間を流れている。
              【@】バリ、バレー、バレイ、【変化】《複》valleys、【分節】val・ley

              docile
              dɑ́sl
              【形-1】従順な、素直な、おとなしい、御しやすい◆【反】difficile
              ・Your dog is very docile and well-trained. あなたの犬は、とても従順でよくしつけられている。
              【形-2】教えやすい◆【同】teachable
              【@】ドウサイル、ドスル、【分節】doc・ile

              crazy
              kréizi
              【名】変わり者
              【形-1】頭がおかしい[変で・どうかして]、気が狂って[違って]、正気でない、正気を失って、発狂して、まともじゃない、常軌を逸した
              ・Are you crazy?
              ばかじゃないの?/頭[どっか]おかしいんじゃない?
              ・You're crazy.
              まともじゃないね。
              【形-2】(~に)熱狂する、夢中になる、熱中する
              ・He's crazy about rock music.
              彼はロック音楽に熱中している。
              【形-3】〈話〉怒った、イライラした
              ・Argh, he's driving me crazy!
              もー、あいつ頭に来る!/何あいつ、むかつくー!
              【@】クレイジー、クレイズィ
              【変化】《形》crazier | craziest、《複》crazies、【分節】cra・zy

              angry
              ǽŋɡri
              【形-1】腹を立てて、立腹して、怒って、憤りを感じて、憤慨して
              ・Forget what a man says to you when he is angry.
              人が怒っているときにあなたに対して言うことなど忘れなさい。
              ・My mother was angry at me for fighting with my sister.
              妹とけんかしたので、母は私に怒っていた。
              【形-2】(怒って)熱くなって、頭に血が上って
              【形-3】荒れている、黒々とした◆海や空模様が
              【形-4】(傷が)炎症を起こしている、腫れて赤くなった
              【@】アングリー、【変化】《形》angrier | angriest、【分節】an・gry

              inhuman
              inhjúːmən
              【形-1】冷酷な、非人間的な、人間味のない、人間として情がない
              ・The way Joe treated his dying mother was inhuman and unforgivable.
              死の床にある母へのジョーの態度は、冷酷で許せないものだった。
              【形-2】超人的な
              【@】インヒューマン、【分節】in・hu・man

              berserk
              bə[r]sə́ː[r]k
              【名】凶暴な人
              ◆【同】berserker
              【形】凶暴な、荒れ狂った、発狂した
              ・My computer went berserk.
              私のコンピュータは狂ってしまった[おかしくなった]。
              【分節】ber・serk

              wonder
              wʌ́ndə[r]
              【名】不思議なもの、驚くべきもの、驚き、驚嘆、驚異、驚嘆の念、不思議、不思議[珍しい]なこと[もの・人]、素晴らしい物[人]
              ・It's no wonder.
              当然だ。
              ・Wonders (will) never cease.
              驚きの念を禁じえない。
              【形】不思議な、驚くべき
              【自動】疑問に思う、不思議に思う、けげんに思う、怪しむ、あれこれ思いを巡らす、知りたがる、驚く
              ・Excuse me, but I can't help wondering, who are you and where are you from?
              失礼ですが、不思議でならないのです。あなたは誰でどこから来たのですか。
              ・I was just wondering, are you Mr. Bob Graham?
              あなたはもしかしてボブ・グラハムさんではありませんか?
              【他動】~かどうかと思う、~を不思議に思う、~かしら
              ◆if [whether]~を続けて。
              ◆【用法】自分の提案を相手が受け入れてくれるかどうか自信がないときに使う。
              ・I wonder if he will really come.
              彼はほんとうに来るだろうか。
              ・I was wondering if you were free tomorrow.
               《誘う》明日、あなたがお暇かどうかと思ったのですが。
              ・I was wondering if you'd like to join me for dinner tomorrow.
               《誘う》明日、食事でもどうですか?
              ・I wonder if he'll understand my English.
              彼が私の英語を理解してくれるだろうか。
              ・I wonder if he's over 50.
              彼は50歳過ぎてるのかなぁ。
              ・I wonder if I can take a few more days off.
              もう2~3日休みが取れたらいいのだが。
              ・I wonder if you'd like to go out with me this Sunday.
              《誘う》次の日曜日、ぼくと付き合ってもらえないかと思って。
              【@】ワンダー、【変化】《動》wonders | wondering | wondered
              【分節】won・der

              bring up
              【句動-1】下から上げる、上に持ってくる、連れていく、噴き上げる、前線へ送り込む、(前線に)繰り出す
              【句動-2】育てる、育成する、保育する、養育する、養成する、しつける
              ・Ray brought up three children by himself.
              レイは一人で3人の子供を育てた。
              【句動-3】(話題・議題・案・問題などを)持ち出す、言い出す、指摘する、提起する、提出する、提示する
              ・Don't bring that up.
              その話は持ち出さないで。
              ・This is the first time I've brought the subject up.
              このことを話したのはこれが初めてです。
              ・I didn't bring it up.
              私が言い出したのではありません。
              ・I'll bring it up to my doctor next time I see him.
              今度行ったとき、医者にそのことを話してみます。
              【句動-4】胃袋に入っているものを上に上げる、(食べたものを)吐き出す、(食べ物を)吐き出す、吐く、嘔吐する
              【句動-5】急に止める、急に止まる、話を急にやめさせる、~をピタリと止める、投錨させる、投錨する、立ち止まらせる、立ち止まる
              【句動-6】厳しくしかる、起訴する、出頭させる、直面させる、対決させる、ハッとさせる、ギョッとさせる
              【句動-7】仕込む、合計を合わせる、水準に到達させる
              【句動-8】(人を)持ち上げる、褒める、おだてる
              【句動-9】~を広告[宣伝]する

              electric
              iléktrik
              【形-1】電気の、電動の
              ・Most trains in Japan are electric.
              日本の鉄道列車はほとんどが電化されている。
              【形-2】電撃的な、ワクワク[ゾクゾク・ハラハラ・ピリピリ]する、刺激的な、緊迫した、緊張した、興奮した
              【@】イレクトゥリック、エレクトリック、【分節】e・lec・tric





              ごめんね   許してなんて
              言えないよね

              -- ナウシカ --



              王蟲、森にお帰り!
              この先はおまえの世界じゃないのよ!
              ねぇ、いい子だから!

              -- ナウシカ --



              ダメ! 出てきちゃダメ!
              -- ナウシカ --



              だめ! この子は何も悪くないのぉ!!!
              -- ナウシカ --



              誰が世界を こんな風に してしまったのでしょう…
              -- ナウシカ --



              おいで、さぁ。ほら怖くない…
              怯えていただけなんだよね?

              -- ナウシカ --



              あなたは 何をおびえているの。
              まるで 迷子のキツネリスのように

              -- ナウシカ --



              いてあげるね‥‥‥‥
              ズーッといっしょにいてあげる

              -- ナウシカ --



              さあ みんな 出発しましょう
              どんなに苦しくとも
              生きねば…

              -- ナウシカ --



              ガンシップは 風を切り裂くけど
              メーヴェは 風にのるのだもの......

              -- ナウシカ --



              わたし 生きるの好きよ。
              光も 空も 人も 蟲も わたし大好きだもの。
              私は あきらめない!!

              -- ナウシカ --



              生きてたよ。短けぇ夢だったな。
              -- クロトワ --




              Reference
              -----------------------------
              Shannon McNaught (2019). The surprising source of the Ohmus’ voices in Ghibli’s Nausicaa of the Valley of the Wind Available: https://soranews24.com/2019/01/19/the-surprising-source-of-ohmus-voices-in-nausicaa-of-the-valley-of-the-wind/

              No comments:

              Post a Comment