Saturday, 21 September 2019

EIN158_“Human Lost”: When Is A Cyberpunk Cop Thriller NOT A Cyberpunk Cop Thriller? 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on BleedingCool.COM.
Adi Tantimedh reported this article on September 8, 2019.
Funimation released a trailer for Human Lost, an epic Cyberpunk Cop Thriller coming to both Japan and the U.S. It will have both a Japanese and English dub. The movie is one of the most hyped anime of 2019. It’s written by Tow Ubukata, who never met a pretentious Cyberpunk cliché he didn’t like, and directed by Yúsuke Kozaki.

The strangest part is that it’s an adaptation of a classic 1948 novel by Osamu Dazai, No Longer Human (“Ningen Shikkaku”). Dazai is a highly revered author in Japan, and No Longer Human has an impact on Japanese culture like J.D. Salinger’s The Catcher in the Rye had on the US.

The novel is closer to Dostoyevski than William Gibson. It’s a semiautobiographical novel about a man trapped in a spiral of depression and self-hatred who deems himself unfit to be human. 

It’s the Japanese counterpart of Dostoyevski’s Notes from the Underground, and considered one of the greatest Japanese novels of the 20th Century.

Statement analysis
-------------------------------
      1. Funimation released a trailer for Human Lost
      2. an epic Cyberpunk Cop Thriller 
      3. coming to both Japan and the U.S. 
      1. It will have 
      2. both a Japanese and English dub
      1. The movie is one of the most hyped anime of 2019. 
      1. It’s written by Tow Ubukata, 
      2. who never met a pretentious Cyberpunk cliché he didn’t like, 
      3. and directed by Yúsuke Kozaki.
      1. The strangest part is that it’s an adaptation of a classic 1948 novel 
      2. by Osamu Dazai, No Longer Human (“Ningen Shikkaku”). 
      1. Dazai is a highly revered author in Japan, 
      2. and No Longer Human has an impact on Japanese culture 
      3. like J.D. Salinger’s The Catcher in the Rye had on the US.
      1. The novel is closer to Dostoyevski than William Gibson. 
      1. It’s a semiautobiographical novel 
      2. about a man trapped in a spiral of depression and self-hatred 
      3. who deems himself unfit to be human. 
      1. It’s the Japanese counterpart of Dostoyevski’s Notes from the Underground, and considered one of the greatest Japanese novels of the 20th Century.

                            Word vocabulary - English
                            -------------------------------
                            human
                            adjective 
                            1 belonging to or relating to people, especially as opposed to machines or animals
                            2 human weaknesses, emotions etc are those that are typical of people

                            lost
                            the past tense and past participle of lose
                            adjective 
                            1 CANNOT FIND YOUR WAY if you are lost, you do not know where you are and are unable to find your way somewhere
                            2 CANNOT BE FOUND if something is lost, you had it but cannot now find it = missing
                            3 WASTED
                            a) lost time or opportunities have not been used in the way that would have given you the greatest advantage
                            b) lost sales/business/earnings etc sales, business etc that you could have had but did not

                            cyberpunk
                            noun [uncountable] 
                            stories about imaginary events relating to computer science, usually set in the future

                            cop
                            noun [countable] 
                            1 informal a police officer
                            2 British English to receive something, especially something that you do not want

                            thriller
                            noun [countable] 
                            a book or film that tells an exciting story about murder or crime

                            trailer
                            noun [countable] 
                            1 an advertisement for a new film, television show etc showing small scenes from it
                            2 a vehicle that can be pulled behind another vehicle, used for carrying materials or goods
                            3 a vehicle that can be pulled behind another vehicle, used for carrying something heavy

                            epic
                            noun [countable] 
                            a book, poem, or film that tells a long story about brave actions and exciting events

                            dub
                            verb (dubbed, dubbing) [transitive] 
                            1 to give something or someone a name that describes them in some way → label, name
                            be dubbed something
                            2 to change the original spoken language of a film or television programme into another language

                            hype
                            noun [uncountable] 
                            attempts to make people think something is good or important by talking about it a lot on television, the radio etc – used to show disapproval → exaggeration

                            pretentious
                            adjective 
                            if someone or something is pretentious, they try to seem more important, intelligent, or high class than they really are in order to be impressive OPP unpretentious

                            cliche
                            noun [countable] 
                            an idea or phrase that has been used so much that it is not effective or does not have any meaning any longer

                            adaptation
                            noun 
                            1 [countable] a film or television programme that is based on a book or play
                            2 [uncountable] formal the process of changing something to make it suitable for a new situation

                            classic
                            adjective [usually before noun] 
                            1 TYPICAL having all the features that are typical or expected of a particular thing or situation
                            2 ADMIRED admired by many people, and having a value that has continued for a long time
                            3 VERY GOOD of excellent quality
                            4 TRADITIONAL a classic style of art or clothing is attractive in a simple traditional way → classical

                            novel
                            noun [countable] 
                            a long written story in which the characters and events are usually imaginary → fiction

                            revere
                            verb [transitive usually passive] 
                            formal to respect and admire someone or something very much

                            catcher
                            noun [countable] 
                            in baseball, the player behind the batter, who catches missed balls → pitcher

                            semiautobiographical
                            autobiography
                            noun (plural autobiographies) 
                            [countable, uncountable] a book in which someone writes about their own life, or books of this type → biography

                            trapped
                            noun [countable] 
                            1 FOR ANIMALS a piece of equipment for catching animals

                            depression
                            noun 
                            1 [countable, uncountable]
                            a) a medical condition that makes you very unhappy and anxious and often prevents you from living a normal life
                            b) a feeling of sadness that makes you think there is no hope for the future

                            self-hatred
                            hatred
                            noun [countable, uncountable] 
                            an angry feeling of extreme dislike for someone or something OPP love

                            deem
                            formal 
                            to think of something in a particular way or as having a particular quality = consider

                            unfit
                            adjective 
                            1 not in a good physical condition = out of shape
                            2 not good enough to do something or to be used for a particular purpose

                            counterpart
                            noun [countable] 
                            someone or something that has the same job or purpose as someone or something else in a different place

                            underground
                            adjective 
                            1 below the surface of the earth
                            2 [only before noun] an underground group, organization etc is secret and illegal
                            3 [only before noun] underground literature, newspapers etc are read by a small number of people, and would seem slightly strange or shocking to most people


                            Word vocabulary - Japanese
                            -------------------------------
                            human
                            hjúːmən
                            【名】人、人間
                            ・I'm (only) human.
                            私も(ただの)人間だ
                            ◆「だから間違いもする」という含みがある。
                            【形-1】人の、人間の
                            【形-2】人間らしい
                            ・Love is one of many human feelings.
                            愛は、多数の人間らしい感情のうちの一つだ。
                            【@】ヒューマン、【変化】《複》humans、【分節】hu・man

                            lost
                            lɔ́[ː]st
                            【形-1】道に迷った、失った、浪費された、行方不明である、迷子になった、迷った
                            ・The girl was lost in a department store.
                            その女の子はデパートで迷子になった。
                            【形-2】困る、途方に暮れて、戸惑って、まごついて
                            ・He was so lost, he called and asked me what to do.
                            あの子ったらあの時ももう困ってしまってねえ、家へ電話をかけてきて「どうしよう」って言うのよ。
                            【形-3】夢中になった
                            【動】lose の過去・過去分詞形
                            【@】ロースト、ロスト
                            《be ~》欠失している、見当たらなくなっている、消滅している、迷子になっている、道に迷っている、道が分からなくなっている

                            cyberpunk
                            sɑ́ibə[r]pʌŋk
                            【名】サイバーパンク
                            ◆未来のコンピュータに関するサイエンス・フィクション

                            cop
                            kɑ́p
                            【名】〈話〉警官、警察官、お巡り(さん)
                            ・I don't like cop movies, because they are too violent for me.
                            暴力的すぎるので、私は警察ものの映画が好きではない。
                            【他動-1】〈話〉~を捕らえる、獲得する
                            【@】カップ、コップ、【変化】《動》cops | copping | copped

                            thriller
                            【名】スリラー、推理小説、ワクワクさせるもの、ゾッと[ゾクゾク]させるもの、スリラー物、スリルを与えるもの、ワクワク[感動・感激]させるもの
                            ・Don't tell me how that thriller finishes.
                            あの推理小説がどう結末を迎えるのかは言わないでくれ。
                            【@】スリラー、【変化】《複》thrillers、【分節】thrill・er

                            trailer
                            【名-1】ハウストレーラー、移動住宅
                            ・They packed up the trailer for the camping trip to the Rockies.
                            彼らはロッキー山脈へのキャンプ旅行に向けてハウストレーラーに荷物を積んだ。
                            【名-2】引く人、追跡者
                            【名-3】(映画の)予告編◆通例 movie's trailer
                            【名-4】(テレビ番組の)次回予告
                            【名-5】《コ》後書き
                            ◆ファイルの最後に置く記録、ファイル内容の要約情報などを含む
                            【自動】トレーラで運搬する、けん引する
                            【他動】(映画の)予告編を見せて前宣伝する
                            【@】トゥレイラ、トレイラー、【変化】《動》trailers | trailering | trailered、【分節】trail・er


                            epic
                            épik
                            【名】叙事詩、叙事詩的な映画、大作
                            【形-1】叙事詩の(ような)
                            ・The ancient Greeks wrote many epic poems.
                            古代ギリシャ人は多くの叙事詩を書いた。
                            【形-2】壮大な、英雄的な、大規模な
                            【形-3】〈米俗〉素晴らしい、最高の
                            ・We took an epic car trip down the coast in 70's.
                            私たちは70年代に最高の自動車旅行をした。
                            【@】エピック、【変化】《複》epics、【分節】ep・ic

                            dub
                            dʌ́b
                            【1-名-1】(音楽テープなどの)ダビング
                            【1-名-2】(映画フィルムなどの言語の)吹き替え
                            【1-名-3】ダブ
                            ◆録音された音に、エコーなどの音響効果の追加や、極端なイコライジングなどの加工を施した音楽。レゲエのシングル盤の B 面には、A 面の曲にこのような加工を施したダブ・バージョンが収められていた
                            【1-他動-1】(映画フィルムなどの言語を)吹き替える
                            ・The film company asked the sound editor to dub the voices.
                            映画会社は音声編集者に吹き替えを依頼した。
                            【1-他動-2】(映画フィルムなどに)音響効果を加える
                            【1-他動-3】(音楽テープなどを)ダビングする
                            【2-他動】~に(…というあだ名を)付ける、~を(…と)呼ぶ
                            【3-他動】突く、小突く
                            【4-名】〈米俗〉不器用者、へたくそ
                            【@】ダッブ、ダブ、【変化】《動》dubs | dubbing | dubbed

                            hype
                            háip
                            【1-名-1】〈俗〉誇大広告、刺激的な宣伝
                            【1-名-2】〈俗〉過剰宣伝された人[もの]
                            【1-名-3】〈俗〉ごまかし、いんちき、うそ
                            【1-他動】〈俗〉~の虚偽の広告をする、~を誇大に宣伝する
                            ・TV personalities hyped the new product.
                            テレビの司会者が新製品を誇大に宣伝していた。
                            【変化】《動》hypes | hyping | hyped

                            pretentious
                            priténʃəs
                            【形】うぬぼれた、もったいぶった、大げさな、見えを張った、思い上がった、気取った、いいかっこしいの、偽りの
                            ・There's nothing pretentious about him.
                            彼は飾り気のない人だ。
                            ・His paintings were pretentious and more about publicity than art.
                            彼の絵画は大げさなもので、芸術というよりは宣伝広告のようだった。
                            【分節】pre・ten・tious

                            cliche
                            kliːʃéi
                            【名】〈フランス語〉(陳腐な)決まり文句、陳腐な表現、クリシェ、月並みな考え、ありきたりの方法
                            ・The speech was filled with cliche.
                            その演説は決まり文句に満ちていた。
                            【変化】《複》cliches、【分節】cli・che

                            adaptation
                            æ̀dæptéiʃn
                            【名-1】適合、適応、順応
                            【名-2】脚色、改作、翻案、編曲
                            ・The movie script was an adaptation of a short story.
                            映画の台本は、ある短編小説を脚色したものだった。
                            【@】アダプテーション、アダプティション、【変化】《複》adaptations、【分節】ad・ap・ta・tion

                            classic
                            klǽsik
                            【名-1】古典
                            ・Many of Chaplin's movies are film classics.
                            チャップリン作品の多くは映画の古典である。
                            【名-2】《スポーツ》クラシック、伝統の一戦
                            ◆リーグの創設当初から長く続いている対戦カード、または名物カードなど。
                            【形-1】第1級の
                            【形-2】伝統的な、古典的な、昔ながらの
                            【形-3】規範となる、標準的な、典型的な
                            【形-4】よく知られた、有名な、著名な
                            【@】クラシック、クラスィック、【変化】《複》classics、【分節】clas・sic

                            novel
                            nɑ́vl
                            【1-名】小説
                            ・The new novel by Sidney Sheldon is about 500 pages long.
                            シドニー・シェルダンの新しい小説は約500ページもある。
                            【2-名】新奇性
                            【2-形】新しい種類の、新手の、奇抜な、いままでにない
                            ・It's already difficult to think of novel Web site names.
                            いままでにないホームページの名前を思い付くことはすでに難しい。
                            【@】ノブル、ノベル、【変化】《複》novels、【分節】nov・el

                            revere
                            rivíə[r]
                            【他動】~をあがめる、~を崇敬する、崇拝する、尊敬する
                            ・That mountain is revered by the people.
                            あの山は人々に崇拝されている。
                            ・Teenage girls revere handsome young pop stars.
                            10代の女の子は、若くてハンサムなポップスターにあこがれるものだ。
                            【@】リビアー、【変化】《動》reveres | revering | revered、【分節】re・vere

                            catcher
                            【名-1】捕まえる人、捕らえる人
                            【名-2】《野球・ソフトボール》キャッチャー、捕手◆Position number 2◆【略】C
                            ・The catcher made many errors during the game.
                            試合中にキャッチャーはたくさんのエラーをした。
                            【@】キャッチャー、【変化】《複》catchers、【分節】catch・er

                            semiautobiographical
                            【形】半自伝的な
                            ◆ノンフィクションをもとにした創作物をさし、a semiautobiographical comedy(半自伝的なコメディ)のように用いる。

                            trapped
                            《be ~》わなに掛かる[はめられる]、身動きが取れない、逃げ場を失う、抜き差しならない状況に追い込まれる、がんじがらめにされる

                            depression
                            dipréʃn
                            【名-1】ゆううつ、押し下げること、下がること、下降、沈下、陥没、凹部、くぼみ、低地
                            【名-2】恐慌、不況、不景気、不振
                            ・We are in a depression and cannot find jobs.
                            不景気で仕事が見つからない。
                            【名-3】憂うつ、うつ病、意気消沈、スランプ、ふさぎこみ
                            【名-4】低気圧
                            【名-5】機能低下
                            【名-6】俯角
                            【@】デプレッション、ディプレッション、【変化】《複》depressions、【分節】de・pres・sion

                            self-hatred
                            【名】自己嫌悪

                            deem
                            díːm
                            【自動】考える、思う、見なす
                            【他動】~と考える[見なす・判断する]
                            ・She deemed the job impossible to finish in a week.
                            彼女は1週間でその仕事を終わらせるのは不可能だと考えた。
                            ・If the new price cannot be mutually agreed upon, the Agreement shall be deemed to terminate without consequences to either party.
                            《契約書》両当事者が新価格に合意できない場合、いずれの当事者も相手方にその結果に対する責任を負うことなく、本契約は終了するものと見なす。
                            【@】デーム、ディーム、【変化】《動》deems | deeming | deemed

                            unfit
                            【形-1】不適当な、そぐわない、不向きな、不相応な、不似合いな、アンバランスな
                            ・The court declared him an unfit father.
                            裁判所は彼を父親失格と宣告した。
                            【形-2】健康でない、虚弱の、病的な、病弱な
                            【他動】~を不適当にする、無資格にする
                            【@】アンフィット、【変化】《動》unfits | unfitting | unfitted、【分節】un・fit

                            counterpart
                            káuntə[r]pɑ̀ː[r]t
                            【名-1】対をなすものの片方[一方・片われ]、よく似た人[物]、相手方、対応するもの[部分]、対応物、対照物、同等の人
                            ◆ニュース英語では、異なる組織や国で、同等または対応関係にある人や立場、役割のことを指して counterpart と表現することが多い。
                            【名-2】《契約書》副本、写し◆counterparts で正副本
                            【@】カウンターパート、【変化】《複》counterparts、【分節】coun・ter・part

                            underground
                            [a.n]ʌ́ndə[r]ɡràund,,[adv]˧˨˦
                            【名-1】地下
                            【名-2】〈英〉地下鉄
                            【名-3】〈米〉地下道
                            【形-1】地下の
                            【形-2】地下組織の、秘密の、反体制の
                            ・An underground organization was making up a secret plan.
                            ある地下組織が秘密の計画を立てていた。
                            【他動】~を地下に置く[設置する]
                            【副-1】地下で
                            【副-2】隠れて、ひそかに、こっそりと、暗々裏に
                            【@】アンダーグラウンド、【変化】《複》undergrounds、【分節】un・der・ground



                            『地下室の手記』(ちかしつのしゅき)とは、
                            フョードル・ドストエフスキーの中編小説。「地下室」と「ぼた雪に寄せて」 の二部構成になっている。


                            地下室 あらすじ


                            俺は病んでいる……。
                            ねじけた根性の男だ。人好きがしない男だ。
                            どうやら肝臓を痛めているらしい。

                            もっとも、病気のことはさっぱり訳がわからないし、
                            自分のどこが悪いのかもおそらくわかっちゃいない。

                            医者にかかっているわけでもなければ、今まで一度もかかったこともない。
                            医学や医者は立派なものだとは思っているのだが……。
                            (9ページ)


                            役所に勤めていた時は、賄賂を受け取らないかわりに、つっけんどんな態度をとって憂さ晴らしをしていた〈俺〉は、親戚の遺産を相続してからは、役所を辞めて、ずっと地下室にこもって暮らしています。かつて、自尊心が強く、疑り深くて怒りっぽい〈俺〉は、いつでも悪者になってしまったのでした。

                            そんな〈俺〉は憎しみを込めて社会に対して、辛辣な批判を加えていくのですが、くり返し言われるのが、肝心なのは、「2×2=4」ではないということ。「2×2=4」は正しいことですよね。それは一つの真理です。しかし、人間にとって大事なのは、そうした理性で分かることではなく、欲求の方だと〈俺〉は言うんですね。

                            人間は、理性で考えれば間違っていたり、利益に反することでも、欲求によって行う生き物ではないかと。人間が望むのは、幸福ではなく苦しみかも知れず、合理的で理想的な社会ではなく、破壊や混乱かも知れないではないかと言うわけです。合理的で、理想的な社会で生きるということはつまり、人間らしく生きられないということ。だからこそ、〈俺〉はずっと地下室で暮らしているのです。

                            理想の社会(理性で作られる世界)と自分の生活(欲求で作られる世界)の対立構造が分かれば、わりと読みやすい論考だと思いますが、重要なのは、〈俺〉自身が整然とした考えを持っていないことです。たとえば、次の文章を読んでみてください。少し長いですが、この作品の最も特徴的な部分だと思います。


                            とどのつまりは、君たち、なにもしないほうがいいのさ!
                            意識的な無気力のほうがマシだ! 
                            だから、地下室、万歳!というわけである。

                            たしかに俺は、正常な人間が、腸が煮えくり返るほど羨ましいとは言ったが、
                            今、目にしているようなありさまなら、
                            正常な人間になぞなりたいとは思わないね

                            (とは言うものの、やはり羨ましいことに変りはない。
                            いや、いや、地下室は、いずれにしてもいちばんなのさ!)。
                            地下室なら少なくとも……

                            ああ! 俺はここでもまた嘘をついているじゃないか! 
                            なぜ嘘かと言えば、地下室のほうがマシだなどということは決してなくて、
                            なにか、もっと全然別のもののほうが良いに決まっているし、
                            それを俺は渇望しているのだが、
                            どうしてもみつけられないということぐらい、
                            自分でも二、二が四と同じくらいよくわかっているからだ。

                            地下室なんて、糞喰らえだ!

                            (75~76ページ)


                            誰もが今思ったことでしょう。「どっちだよ!」と。まあこんな感じで暴走したり、急に自虐的になったりするのがこの作品というか、ドストエフスキーの大きな特徴だったりします。というわけで、すっきり理解しようとする方が難しいので、分からなくてもいいやぐらいの気持ちで、それほど構えずに読んでみてください。



                            ぼた雪に寄せて あらすじ


                            水っぽいぼた雪が降っていて、それは〈俺〉に、過去のちょっとした出来事を思い出させます。語られるのは主に3つのエピソードです。独りよがりの決闘の話、友達の輪に入れない話、娼婦リーザとの出会いの3つ。

                            〈俺〉が24歳で、まだ役所につとめていた頃。その頃も〈俺〉は、「誰とも付き合わず、話をすることさえ避け、日に日に自分の部屋の片隅に引き籠るようになっていた」(85ページ)のでした。

                            ある時〈俺〉は、居酒屋のビリヤード台で客たちがケンカしているのを見かけます。一人の男が窓から放り出されたのですが、それを何故だか羨ましく思ってしまったんですね。そこで居酒屋に入っていくと、通り道をふさいでいたのか、将校に押しのけられてしまったのです。腹を立てた〈俺〉は、将校へ決闘を申し込むことを決意します。

                            それ以来、その将校を見かけると、「ああ、あいつだ」(101ページ)と思う〈俺〉ですが、何年経っても、何もすることが出来ずにいました。将校とのことを暴露小説にして、雑誌に投稿したのですが、箸にも棒にも引っ掛かりません。思い余った〈俺〉はついに行動を起こしたのですが・・・。

                            ふと思い立って、一年ぶりに学生時代の友人シモノフの所を訪ねると、学生時代の仲間で集まって、同じく学生時代の友人のズヴェルコフの送別会を開こうとしていることが分かりました。〈俺〉も参加することになったのですが、開始時間の変更が知らされなかったり、実際集まってみると、自分が付き合う仲間ではないと思ったりして、みんなとあまりしっくりいきません。挙句の果てに、ズヴェルコフを侮辱するようなおかしな演説を始めてしまった〈俺〉は、みんなから怒りを買って、仲間から外されてしまいました。

                            〈ああ、俺がどれほど思想にも感情にも優れ、どれほど知的に成熟しているか、それをお前たちがわかってさえくれたらなあ!〉ときに俺は仇敵どもが座っているソファのほうに、心の中でそう叫びかけながら考えた。ところが仇敵どもは、まるで俺など部屋の中にいないかのように振舞っていた。(158ページ)

                            仲間たちと仲良くやりたいと、心の底からそう思う〈俺〉でしたが・・・。

                            〈俺〉は、羽目を外すために売春宿に向かうシモノフやズヴェルコフたちに、必死でついて行きました。そこで出会ったのが、「若くみずみずしいが、いくらか青ざめた顔」(172ページ)をした売春婦リーザです。

                            〈俺〉はリーザに、売春婦がいかに惨めな商売であるかを滔々と論じ始め、「なんだか、あなたは……まるで本を読んでいるみたいなんだもの」(197ページ)とリーザから言われてしまいます。その言葉がかえって〈俺〉を刺激してしまい、ついにリーザが自分の生き方を悔いるようになるまで、自分の考えを語り続けました。やがて、住所を教えていたリーザが売春宿を出たいと〈俺〉のことを頼って訪ねて来たのですが・・・。


                            かなり心に刺さる部分が多い作品だと思います。

                            特に、決闘をするほど自分はこだわっていても、相手は全く気にしていないことや、何故か友達の輪にうまく溶け込めないこと、そして何と言っても、娼婦リーザとの関係がとても印象に残る作品です。

                            自分は今、間違った生活をしている、正しい道を歩みたいと、リーザは〈俺〉の言葉でそう思うようになったんでしたね。そんな、リーザと〈俺〉の関係は、この後一体どうなっていくのでしょうか?


                            他人とうまくやっていけず、社会に溶け込めない男は、地下室の中から人間社会のあり方について、怒りを込めて叫び続けます。何故この作品が語られる機会が多いのか、もう大体お分かりですね。そう、この作品を読むことによって、引きこもりの問題だとか、ニートの問題のカギを解く事ができるかもしれないのです。




                            とにかくね、生きているのだから
                            インチキをやっているのに 違いないのさ。

                            -- 太宰治 --



                            知ってるかい
                            知ってるかい?

                            これから何にもないとこ 目指すのさ

                            知ってるさ
                            知ってるさ!

                            そこにはきっと、ホントのことしかない ってことを…

                            -- 戸川 博人 ドラマ『未成年』 --



                            人間は不幸のどん底につき落され、ころげ廻りながらも、
                            いつかしら 一縷の希望の糸を 手さぐりで 捜し当てているものだ。

                            -- 太宰治 --



                            人は 人に影響を与えることもできず、
                            また 人から影響を受けることもできない。

                            -- 太宰治 --



                            僕は今まで、説教されて、改心したことが、
                            まだいちどもない。

                            説教している人を、偉いなあと思ったことも、
                            まだ一度もない。

                            -- 太宰治 --



                            人は本当に愛していれば
                            かえって愛の言葉など
                            白々しくて 言いたくなくなるものでございます。

                            -- 太宰治 --



                            なんだか妙にハイな気分さ
                            昨日ぐっすり寝たせいだろう

                            腹一杯に食ったら、一緒に少し走ろうぜ
                            寄り道したってかまわないだろ

                            -- 戸川 博人 ドラマ『未成年』 --



                            信じられているから 走るのだ。
                            間に合う、間に合わぬは 問題でないのだ。

                            -- 太宰治 --



                            どうも、陸上の生活は騒がしい。
                            お互い批評が多すぎるよ。

                            陸上生活の会話の全部が、
                            人の悪口か、でなければ自分の広告だ。

                            うんざりするよ。

                            -- 太宰治 --



                            真実は行為だ。 愛情も行為だ。
                            表現のない真実なんて ありゃしない。

                            -- 太宰治 --



                            私は死ぬまで 絵日記を描いていたいんです。
                            赤や、黄色や、緑、そして時には ブルーを選んでも
                            好きな人のそばで…

                            -- 新村 萌香 ドラマ 『未成年』 --



                            幸福感 というものは、
                            悲哀の川の底に沈んで、かすかに光っている
                            砂金のようなもの ではないだろうか。

                            -- 太宰治 --



                            もう一度やり直せたら
                            人間、誰でも一度は そう思うんだよ

                            もう一度 全部チャラにして、
                            今度はきっと うまくやれるさ

                            -- 戸川 博人 ドラマ『未成年』 --



                            年月は、人間の救いである。
                            忘却は、人間の救いである

                            -- 太宰治 --




                            Reference
                            -----------------------------
                            Adi Tantimedh (2019). “Human Lost”: When Is A Cyberpunk Cop Thriller NOT A Cyberpunk Cop Thriller? Available: https://www.bleedingcool.com/2019/09/08/human-lost-when-is-a-cyberpunk-cop-thriller-not-a-cyberpunk-cop-thriller-anime-trailer/

                            No comments:

                            Post a Comment