Sunday, 22 September 2019

EIN159_Finding Miyazawa Kenji’s World in His Hometown 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on Nippon.COM.
Nippon.COM reported this article on May 24, 2019.
Hanamaki, Iwate, hometown to the short-lived writer Miyazawa Kenji, offers opportunities to experience the author’s worldview.

Miyazawa Kenji Memorial Museum: Showcasing a Gifted Life

Born in the city of Hanamaki, Iwate Prefecture, Miyazawa Kenji (1896–1933) is revered by local residents to this day for his many accomplishments. Born into a merchant family, he instead devoted himself to agricultural development in the area where he lived. 

He studied agriculture in school, eventually teaching at an agricultural high school, as well as tilling the fields himself. At the same time, he also demonstrated talents in fine art, literature, and science. Children’s stories and poetry written by Miyazawa including the novel Ginga tetsudō no yoru (Night on the Galactic Railroad) and his celebrated poem “Ame ni mo makezu” (“Undefeated by the Rain”) are widely admired even today.

Statement analysis
-------------------------------
      1. Hanamaki, Iwate, 
      2. hometown to the short-lived writer Miyazawa Kenji, 
      3. offers opportunities to experience the author’s worldview.
      1. Miyazawa Kenji Memorial Museum: Showcasing a Gifted Life
      1. Born in the city of Hanamaki, Iwate Prefecture, 
      2. Miyazawa Kenji (1896–1933) is revered by local residents 
      3. to this day for his many accomplishments
      1. Born into a merchant family, 
      2. he instead devoted himself to agricultural development 
      3. in the area where he lived. 
      1. He studied agriculture in school, 
      2. eventually teaching at an agricultural high school, 
      3. as well as tilling the fields himself. 
      1. At the same time, 
      2. he also demonstrated talents in fine art, literature, and science
      1. Children’s stories and poetry written by Miyazawa 
      2. including the novel Ginga tetsudō no yoru (Night on the Galactic Railroad) 
      3. and his celebrated poem “Ame ni mo makezu” (“Undefeated by the Rain”) 
      4. are widely admired even today.

                                      Word vocabulary - English
                                      -------------------------------
                                      accomplishment
                                      noun 
                                      1 [countable] something successful or impressive that is achieved after a lot of effort and hard work = achievement
                                      2 [uncountable] the act of finishing or achieving something good
                                      3 [countable, uncountable] an ability to do something well, or the skill involved in doing something well

                                      merchant
                                      noun [countable] 
                                      1 old-fashioned someone who buys and sells goods in large quantities

                                      devoted
                                      adjective 
                                      1 giving someone or something a lot of love and attention
                                      2 dealing with, containing, or being used for only one thing = dedicated
                                      3 strongly supporting someone or something because you admire or enjoy them

                                      agriculture
                                      noun [uncountable] 
                                      the practice or science of farming

                                      eventually
                                      adverb 
                                      after a long time, or after a lot of things have happened

                                      demonstrate
                                      verb 
                                      1 [transitive] to show or prove something clearly
                                      2 [transitive] to show or describe how to do something or how something works
                                      3 [intransitive] to protest or support something in public with a lot of other people

                                      talent
                                      noun 
                                      1 [countable, uncountable] a natural ability to do something well
                                      2 [uncountable] a person or people with a natural ability or skill
                                      3 [uncountable] British English informal sexually attractive people

                                      fine art
                                      the fine arts
                                      forms of art, especially paintings or sculpture, that are produced and admired for their beauty and high quality OPP applied art

                                      literature
                                      noun [uncountable] 
                                      1 books, plays, poems etc that people think are important and good
                                      2 all the books, articles etc on a particular subject
                                      3 printed information produced by people who want to sell you something or tell you about something

                                      science
                                      noun 
                                      1 [uncountable] knowledge about the world, especially based on examining, testing, and proving facts
                                      2 [uncountable] the study of science
                                      3 [countable] a particular part of science, for example biology, chemistry, or physics

                                      celebrated
                                      adjective 
                                      famous

                                      admire
                                      verb [transitive] 
                                      1 to respect and like someone because they have done something that you think is good, or to respect their qualities or skills
                                      2 to look at something and think how beautiful or impressive it is


                                      Word vocabulary - Japanese
                                      -------------------------------
                                      accomplishment
                                      【名-1】業績、教養、才能、成就、偉業、成果、達成(感)、完成
                                      ・She bragged about her shopping accomplishments.
                                      彼女は買い物の成果を自慢した。
                                      ・Her accomplishments in science were honored at the dinner.
                                      科学の分野における彼女の業績が、ディナーの席でたたえられた。
                                      【名-2】嗜み、芸事
                                      ・Accomplishments are a friend in need.
                                       《諺》芸は身を助ける。
                                      【@】アカムプリッシュメント、アカンプリッシュメント、アコンプリッシメント、アコンプリッシュメント
                                      【変化】《複》accomplishments、【分節】ac・com・plish・ment

                                      merchant
                                      mə́ː[r]tʃnt
                                      【名-1】商人
                                      ・The merchant ordered products directly from the factory.
                                      その商人は工場へ直接、注文を出した。
                                      【名-2】~狂[マニア]
                                      【形】商業の
                                      【@】マーチャント、【変化】《複》merchants、【分節】mer・chant

                                      devoted
                                      【形】専念した、献身的な、愛情深い
                                      ・She hasn't been well since the death of her devoted husband.
                                      彼女は献身的な夫が亡くなってから元気がない。
                                      ・Youden had many devoted followers.
                                      ヨーデンさんには、多くの献身的な弟子たちがいた。
                                      【@】デボーテッド、デボウテッド、【分節】de・vot・ed

                                      agricultural
                                      æ̀ɡrikʌ́ltʃ[ə]r[ə]l
                                      【形】農業の、農事の
                                      ・My son attends agricultural school and hopes to raise pigs.
                                      私の息子は農業学校に通っていて、養豚業を営みたいと思っている。
                                      【@】アグリカルチュラル、【分節】ag・ri・cul・tur・al

                                      agriculture
                                      ǽɡrikʌ̀ltʃə[r]
                                      【名】農業、農学、農耕
                                      ・Agriculture is key to their economy.
                                      農業が彼らの経済の鍵だ。
                                      【@】アグリカルチャー、【分節】ag・ri・cul・ture

                                      eventually
                                      ivén[t]ʃu[ə]li
                                      【副】最終的に(は)、結局(のところ)、結局は、ついに、いつかは、いずれは、そのうち、ゆくゆくは、たまりかねて、ようやく、ひいては
                                      ・Eventually, he will graduate and move back home.
                                      結局は、彼は卒業して故郷に戻るだろう。
                                      ・All matter will eventually reach the same temperature.
                                      すべての物質は最終的に同一温度に達する。
                                      ◆熱力学の法則
                                      【分節】e・ven・tu・al・ly

                                      demonstrate
                                      démənstrèit
                                      【自動】デモ[実演・実例説明・示威運動]をする
                                      【他動-1】(指導・説明・宣伝などのため)実際にやってみせる、実演する、実地説明をする、行動で示す
                                      ・He demonstrated his judo skill in weekly exhibitions.
                                      彼は毎週の公開練習で柔道の技量を披露した。
                                      ・The magician will now demonstrate how to make rabbits disappear.
                                      魔術師がマジックでウサギを消そうとしている。
                                      【他動-2】(実例によって)はっきり示す、明らかにする、明示する
                                      【他動-3】論証する、実証する、立証する、証明する
                                      ・Mathematically demonstrate the probability of getting the number one on a cast dice.
                                      サイコロを振って1の目が出る確率を数学的に実証しなさい。
                                      【@】デモンストゥレイト、デモンストレイト
                                      【変化】《動》demonstrates | demonstrating | demonstrated
                                      【分節】dem・on・strate

                                      talent
                                      tǽlənt
                                      【名-1】(天賦の)才能、素質、天分
                                      ・She has a real talent for writing.
                                      彼女はとても文才がある。
                                      【名-2】才能あふれる人、優れた天分を持つ人
                                      【名-3】タレント、芸能人◆集合的◆【同】entertainer
                                      【名-4】〈英俗〉(候補としての)恋愛相手、セックス・フレンド
                                      【名-5】〈古〉タラント◆古代のギリシャ、ローマ、中東の通貨単位。
                                      【@】タレント、【変化】《複》talents、【分節】tal・ent

                                      fine art
                                      芸術、美術、美術品、絵画、高等技術

                                      literature
                                      lít[ə]rətʃə[r]
                                      【名-1】文学(作品)、文学研究、文芸
                                      ・I think today's literature is boring.
                                      現代の文学は退屈だと思う。
                                      【名-2】文献
                                      【名-3】印刷物、資料、チラシ、プリント
                                      ・Supply literature or catalogs if you have them available.
                                      資料かカタログがありましたら、ご提供ください。
                                      【@】リタラチャー、リテラチャー、リテラチュア、【分節】lit・er・a・ture

                                      science
                                      sáiəns
                                      【名-1】(自然)科学
                                      ・Mr. Sheldon teaches science.
                                      シェルダンさんは科学を教えている。
                                      【名-2】科学的知識
                                      【名-3】技(術)、術
                                      【@】サイエンス、【変化】《複》sciences、【分節】sci・ence

                                      celebrated
                                      【形】著名な、世に知られた◆【参考】celebrity
                                      【@】セレブレーティッド、セレブレイテッド、【分節】cel・e・brat・ed

                                      admire
                                      ədmáiə[r]
                                      【他動-1】~をりっぱだと思う、称賛する、賛美する、敬服する、崇拝する、~に見とれる、感じ入る、感心する、感嘆する、感服する、~を実に見事だと思う、すごいと思う
                                      ・I admire your courage to tell him the truth.
                                      あいつに本当のことをいうなんて、おまえすごいなあ。
                                      ・The works of Yoshimoto Banana are deeply admired in foreign countries as well.
                                      吉本ばななの作品は外国でも大いに称賛されている。
                                      ・I admire him because he always tells the truth.
                                      彼は常に真実を話すので、とてもりっぱだと思う。
                                      【他動-2】〈反語的〉~に驚く、~にたまげる
                                      【@】アドゥマイア、アドマイアー、アドマイヤー
                                      【変化】《動》admires | admiring | admired、【分節】ad・mire



                                      『雨ニモマケズ』(あめニモマケズ)とは、

                                      宮沢賢治の没後に発見された遺作のメモである。一般には詩として受容されている。広く知られており、賢治の代表作のひとつともされるものである。「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」より始まり、「サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」で終わる漢字交じりのカタカナ書きである。対句のような表現が全編にわたって用いられ、最後のセンテンスになるまで主語(私)が明かされない。

                                      東北砕石工場の嘱託を務めていた賢治が壁材のセールスに上京して再び病に倒れ、花巻の実家に戻って闘病中だった1931年秋に使用していた黒い手帳に鉛筆で記されていたものである。全166ページの手帳は全体として自省とその当時の賢治の願望が綴られた内容となっており、本作は51ページ目から59ページ目にかけて書かれている。この手帳は今日、研究者からは「雨ニモマケズ手帳」と呼ばれる。賢治の生前には手帳自体の存在が家族にすら知られておらず、本作も未発表のままであった。

                                      この手帳が発見されたのは、賢治が亡くなった翌1934年2月16日に東京・新宿で開催された「宮沢賢治友の会」の席上である。この会合には、招かれた賢治の弟・宮沢清六が賢治の遺品である大きな革トランクを持参していた。席上、参加者の誰かがこの革トランクのポケットから手帳を取り出し他の参会者にも回覧された。その模様を、同席していた詩人の永瀬清子が後に「この手帖がこの夜のみんなの眼にはじめてふれた事については疑いがないように私は思う」と書き記している。




                                      雨ニモマケズ


                                      雨ニモマケズ
                                      風ニモマケズ

                                      雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
                                      慾ハナク
                                      決シテ瞋ラズ
                                      イツモシヅカニワラツテイル


                                      一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ
                                      アラユルコトヲ
                                      ジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリ
                                      ソシテワスレズ


                                      野原ノ松ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキノ小屋ニイテ
                                      東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ
                                      西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
                                      南ニ死ニサウナ人アレバ行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
                                      北ニケンクヮヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ


                                      ヒドリノトキハナミダヲナガシ
                                      サムサノナツハオロオロアルキ
                                      ミンナニデクノボートヨバレ
                                      ホメラレモセズ
                                      クニモサレズ



                                      サウイフモノニ ワタシハ ナリタイ




                                      STRONG IN THE RAIN


                                      Strong in the rain
                                      Strong in the wind

                                      Strong against the summer heat and snow
                                      He is healthy and robust
                                      Free of all desire

                                      He never loses his generous spirit
                                      Nor the quiet smile on his lips


                                      He eats four go of unpolished rice
                                      Miso and a few vegetables a day
                                      He does not consider himself

                                      In whatever occurs…his understanding
                                      Comes from observation and experience
                                      And he never loses sight of things


                                      He lives in a little thatched-roof hut
                                      In a field in the shadows of a pine tree grove

                                      If there is a sick child in the east
                                      He goes there to nurse the child

                                      If there’s a tired mother in the west
                                      He goes to her and carries her sheaves

                                      If someone is near death in the south
                                      He goes and says, ‘Don’t be afraid’

                                      If there’s strife and lawsuits in the north
                                      He demands that the people put an end to their pettiness


                                      He weeps at the time of drought
                                      He plods about at a loss during the cold summer

                                      Everybody calls him ‘Blockhead’
                                      No one sings his praises
                                      Or takes him to heart…



                                      That is the sort of person
                                      I want to be




                                      現代語訳


                                      雨にも負けず
                                      風にも負けず

                                      雪にも 夏の暑さにも負けぬ 丈夫な体を持ち
                                      欲はなく 決して怒らず
                                      いつも静かに笑っている


                                      一日に 玄米4合と 味噌と少しの野菜を食べ
                                      あらゆることを 自分を勘定に入れずに
                                      よく見聞きし 分かり そして忘れず


                                      野原の松の林の陰の
                                      小さな茅葺き小屋にいて

                                      東に病気の子どもあれば 行って 看病してやり
                                      西に疲れた母あれば 行って その稲の束を負い
                                      南に死にそうな人あれば 行って 怖がらなくてもいいと言い
                                      北に喧嘩や 訴訟があれば つまらないからやめろと言い


                                      日照りの時は 涙を流し
                                      寒さの夏は おろおろ歩き

                                      みんなにデクノボーと呼ばれ
                                      ほめられもせず 苦にもされず



                                      そういうものに わたしは なりたい





                                      何度でも立ち止まって
                                       また何度でも 走り始めればいい

                                       必要なのは 走り続けることじゃない
                                       走り始めることだ

                                      -- 竹原 ピストル --



                                      人の心を 本当に動かすには
                                      その人の体験から 滲み出る行いと 言葉しかない。
                                      知識だけでは 人は共感を感じないからだ。

                                      -- 宮沢 賢治 --



                                      宇宙は絶えず われらによって 変化する。
                                      誰が誰よりどうだとか、誰の仕事がどうしたとか、
                                      そんなことを 言つてゐるひまがあるか

                                      -- 宮沢 賢治 --



                                      我々が出来ることは、今を生きることだけだ。
                                      過去には戻れないし、
                                      未来があるかどうかも 定かではない。

                                      -- 宮沢 賢治 --



                                      けれども、ここはこれでいいのだ。
                                      すべてさびしさと悲傷とを焚いて、
                                      ひとは とうめいな軌道を すすむ。

                                      -- 宮沢 賢治 --



                                      もう けつして さびしくはない。
                                      なんべん さびしくない と云つたとこで、
                                      またさびしくなるのは きまつてゐる

                                      -- 宮沢 賢治 --



                                      新たな詩人よ。
                                      雲から 光から 嵐から 透明なエネルギーを得て、
                                      人と地球によるべき形を 暗示せよ

                                      -- 宮沢 賢治 --



                                      天の川のなかで
                                      たった一つの ほんとうの その切符を
                                      決して おまえは なくしてはいけない

                                      -- 宮沢 賢治 --



                                      過去は変えられない。未来はどうでもできる。
                                      来た道戻るの 大嫌い。
                                      負けた数は、正真正銘、挑んだ数。

                                      黒星だらけの チャンピョンベルトを 掴み取れ。

                                      -- 竹原 ピストル --





                                      Reference
                                      -----------------------------
                                      Nippon.COM (2019). Finding Miyazawa Kenji’s World in His Hometown Available: https://www.nippon.com/en/guide-to-japan/gu900093/finding-miyazawa-kenji%E2%80%99s-world-in-his-hometown.html

                                      No comments:

                                      Post a Comment