Wednesday, 1 February 2017

EIN123_Robot vacuum cleaners getting smarter. 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース


I found noteworthy news on The Japan News.
Katsutoshi Samata reported this article on January 23, 2017.
New robotic vacuum cleaners are being launched one after another, offering greater convenience and reliability for consumers. When buying one, it’s wise to consider which models are better suited to particular household conditions and circumstances. Most robotic vacuum cleaners are disc-shaped devices that move around rooms and vacuum up dust. Computer programs are installed so they can make judgments, while sensors allow them to detect walls, room corners and furniture, and clean more carefully in dustier spots. Operational performance has improved — many models can negotiate uneven floors with differences in levels of up to about two centimeters. Newer models can move around more wisely, such as by independently returning to their recharging platforms and avoiding falling from the tops of stairways. Owners can also set timers, meaning working couples can use their robot while they are not at home.
Statement analysis
-------------------------------

  1. New robotic vacuum cleaners are being launched 
  2. one after another,
  3. offering greater convenience and reliability 
  4. for consumers.
  1. When buying one, 
  2. it’s wise to consider 
  3. which models are better suited 
  4. to particular household conditions and circumstances.
  1. Most robotic vacuum cleaners are disc-shaped devices 
  2. that move around rooms and vacuum up dust.
  1. Computer programs are installed
  2. so they can make judgments,
  3. while sensors allow them to detect walls, room corners and furniture,
  4. and clean more carefully in dustier spots.
  1. Operational performance has improved
  2.  — many models can negotiate uneven floors with differences
  3. in levels of up to about two centimeters.
  1. Newer models can move 
  2. around more wisely, 
  3. such as by independently 
  4. returning to their recharging platforms and 
  5. avoiding falling from the tops of stairways.
  1. Owners can also set timers, 
  2. meaning working couples can use their robot 
  3. while they are not at home.


Word vocabulary - English
-------------------------------
robotic
adjective
1 [only before noun] robotic equipment etc is related to robots or is part of a robot
2 someone who is robotic acts like a robot by making stiff movements, not showing any human feelings etc

reliability
noun [uncountable]
re‧li‧a‧ble adjective
someone or something that is reliable can be trusted or depended on

household
noun [countable]
all the people who live together in one house

dust
noun
1 [uncountable] dry powder consisting of extremely small bits of dirt that is in buildings on furniture, floors etc if they are not kept clean
2 [uncountable] dry powder consisting of extremely small bits of earth or sand
3 [uncountable] powder consisting of extremely small bits of a particular substance

detect
verb [transitive]
to notice or discover something, especially something that is not easy to see, hear etc

independently
adverb
in‧de‧pen‧dent adjective
1 NOT OWNED/CONTROLLED BY SOMETHING [usually before noun]
an independent organization is not owned or controlled by, or does not receive money from, another organization or the government
2 FAIR [usually before noun] an independent organization or person is not involved in a particular situation, and can therefore be trusted to be fair in judging it
3 COUNTRY an independent country is not governed or controlled by another country
4 PERSON
a) confident and able to do things by yourself in your own way, without needing help or advice from other people OPP  dependent
5 SEPARATE if one thing is independent of another, the two are not connected, or the second thing does not influence the first
6 POLITICIAN [usually before noun] an independent politician does not belong to a particular party

Word vocabulary - Japanese
-------------------------------
robotic
roubɑ́tik
【形】ロボットの(ような[による])
【変化】《複》robotics

ロビタ とは、
手塚治虫の「火の鳥」に登場するロボット。初出は「未来編」。同時代には人間、あるいは自然動物と何ら変わらぬ外見のロボットも存在するが、ロビタは二本指で、足もなく臀部で滑って移動するなど、構造は非常に単純で「旧式ロボット」とされるが、まるで人間のように感情がこもった会話をし、猿田博士にしばしば諫言するなど、ロボットらしく無い行動を取る。

「復活編」において、主人公のレオナとチヒロが結ばれてロビタが誕生した詳しい経緯が描写される。電子頭脳が大きくなりすぎて重心が頭部に偏ってしまったためバランスが悪く、二足歩行を断念し両脚は取り外され、「摩擦よけの車」と表現される臀部のベアリングで滑るように動く事となった。

一方でレオナの精神と記憶を受け継いだ為、普通のロボットと違い人間臭い感情を持つ。稼動限界の後に業者が引き取って、その構造を模して記憶をコピーした物を量産した。その後、技術の発展でより精巧なロボットが作られても、ロビタはその人間臭い感情によって多くの人間に好まれ数世紀に亘って量産され続けた。その一方でロボットを人間の道具と考える人間にとっては極めて不快な存在でもあった。

31世紀頃、ある子供が、親や家政婦よりも懐いているロビタに会いに放射能農場に迷い込んだために死亡。ロビタが殺したという冤罪を受けるが、数十年間裁判を繰り返し、ついに裁判官が個体ナンバーを特定できなかったという理由から、事件発生時に農場で働いていたロビタ全員が溶解処分される。

同胞をそのような形で失った世界中のロビタは集団自決を行い、稼動可能な物は全て溶鉱炉に身を投じる。しかし月面にいて集団自決に参加できず、エネルギー切れによる自決を選んだ最後の一体のロビタは、35世紀に猿田博士に救助され、「未来編」へと循環的につながっていく。




reliability
rilàiəbíləti
【名】信頼性
【@】リライアビリティー、【分節】re・li・a・bil・i・ty

household
háushòuld
【名-1】家族、家庭、一家、世帯、所帯
◆召使いなどを含む家庭の単位、その構成員および家庭の居住場所。
・A good wife is a household treasure.
《諺》良妻は家の宝。
・Half of the household fortune rests with a wife.
《諺》家の財産の半分は妻とともにある。
・There are many single-parent households now in Japan.
日本では現在、母子[父子]家庭が多い。
【名-2】《the Household》〈英〉王室
【形-1】一家の、家族の、家庭(用)の
【形-2】ありふれた、お馴染みの
【@】ハウスオウルド、ハウスホールド、ハウスホウルド、ハウソウルド
【変化】《複》households、【分節】house・hold

dust
dʌ́st
【名-1】ほこり、ちり、煤塵、粉塵、塵埃
・There's a lot of dust behind the TV.
テレビの後ろにはほこりがいっぱいある。
【名-2】粉末
【名-3】地面
【名-4】遺骨
【名-5】ごみ、灰
【他動-1】~のほこりを払う、~のちりを払う
【他動-2】~に…をまぶす
【@】ダスト、【変化】《動》dusts | dusting | dusted

detect
ditékt
【他動】(隠れているものを)見つける、(正体を)見抜く、~を発見する、見破る、感知する、かぎつける、検出する、検知する、検波する、認める、摘発する
◆【類】sense ; find
・If an error has been detected, the error indicator will be on.
《マニュアル》エラーが検出されると、エラー・インジケータが点灯します。
【@】デテクト、ディテクト、【変化】《動》detects | detecting | detected、【分節】de・tect


『名探偵コナン』(Detective Conan) とは、
青山剛昌の推理漫画作品であり、本作を原作とした一連のメディアミックス作品の総称。


江戸川 コナン (工藤 新一) とは、
大人顔負けの推理力と洞察力を併せ持つ本作の主人公。小学生探偵として事件を解決していく名探偵である。高校生探偵として名を響かせていたが、ある日、幼なじみの毛利蘭と遊園地へ遊びに行った帰りに、黒の組織によって試作段階の毒薬(APTX4869)を飲まされ、身体が縮んで幼児化してしまった。組織に新一の生存がバレて周囲に危害が及ぶのを防ぐため、事情を知った阿笠博士、灰原哀などの力を借りながら、普通の小学生として生活している。


毛利 蘭 (もうり らん) とは、
本作のヒロイン。コナンのお姉さん的な存在で、コナンを弟のようにかわいがっている。また、幼なじみの新一の帰りを待ちながら、新一との恋愛関係も少しずつ進展している。名前の由来は「アルセーヌ・ルパン」の作者である「モーリス・ルブラン」から。

温かくて控えめで、誰とでも仲良くなれる優しさを持つ一方、怪しい人物には理由も聞かずに蹴りを入れるなどの攻撃的な面や、他人のために自分が犠牲になる事をいとわないなどの無鉄砲な面もある。人のいないところでこっそり涙を流し、泣きながらでも逆境に立ち向かう意志の強さがある。

基本的に犯人に同情しないコナンや小五郎とは対照的に、同情する面が見られ、たとえ自分達の命を危険にさらすような犯人でさえも死なせないようにしている。事件の犯人が語る動機が「切実なものや同情できるもの」であった場合には泣いたり、かばい立てする事が多い。反対に身勝手で罪悪感のかけらもなかったり、自分や友人・知人に危害を加えたりする犯人には、激昂したり空手で容赦ない制裁を与える事がある。

雷が苦手であるほか、お化けや怪物、怪談などを怖がり、その類の話を聞いただけで悲鳴をあげている。方向音痴である為、単独行動を取っては迷子になる場面も多い。「梅干のスッパ君」のキーホルダーをかわいいと言ったり、携帯にナマコ男のストラップをつける、パンダの着ぐるみパジャマを着るなど、美的センスはかなり独特である。


灰原 哀 (はいばら あい) とは、
元「黒の組織」のメンバーで、APTX4869の開発者。組織でのコードネームはシェリー。コナンと同様、体が幼児化したために阿笠博士の家に居候しながら小学生として生活する一方、APTX4869の解毒薬を試作中。

灰原のキャラクター設定は「蘭とは真反対のツンデレキャラ」として初期から構想されており、常に冷静で、当初は感情を表に出さずにダークでシリアスな雰囲気を醸し出していたが、蘭との交流を経て変化が生じた以降は以前のような雰囲気は薄れ、明るく強気で仲間想いな性格と化しつつある。自分の事を心配してくれている周囲に対しても素っ気ない態度を取っていた以前とは違い、笑顔で安心させるようになっている。

その一方、怒りの感情も露にするようになり、怒らせた相手に払わせる代償も大きい。本人いわく「夜行性」の為、朝が苦手でよくあくびをしている。「ウソ泣きは上手だが、寝たフリは下手」とコナンに評されている他、「ゴスロリが似合いそう」とも評された。

「バカね」が口癖。コナンに対しては本心なのか冗談なのかをはぐらかせるかのように「なーんてね」と言ったり、彼や周囲に対しては皮肉や洒落にならないジョークを言う事もしばしばある。自然体で子供を演じているコナンとは違い、ぶりっ子の子供を演じる時以外はほとんど素のままで話し、次第に辛辣な発言が過激さを増し、大人をタジタジにさせる事も多く、その発言が原因で本気で相手の大人を怒らせた事もある。

コナンに対しては、当初は自分に正体を見抜かれた事で「運はいいけど詰めが甘い」と小馬鹿にしていたが、高い推理力を実際に見てからは、評価を完全に変えて認めるようになった。彼が新一に戻って蘭に思いを伝えようとして失敗した事や、もつれそうになっている事をうれしがったり、コナンのサポートやフォローなどを進んで担当する事から、何らかの感情を抱いている描写が見られるが、それが恋愛感情であるかについては明確に描かれた事がない。

阿笠博士に対しては、組織から脱出した際に助けてもらった事から、強い恩義を抱いている。メタボ気味の阿笠博士の健康を気遣い、日頃からヘルシーで低カロリーな食べ物を食べさせている。



1度口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ・・・
言葉は刃物なんだ。使い方を間違えると、やっかいな凶器になる・・・
言葉のすれ違いで一生の友達を失う事もあるんだ・・・
-- 江戸川  コナン --

じゃかぁしぃんじゃい!!  ドアホッ!!
-- 服部 平次 --

人って変わっちゃうのかな・・・
離れていると、人の心って・・・
-- 毛利 蘭 --

命っちゅうんは限りがあるから大事なんや。
限りがあるから頑張れるんやで。
-- 服部 平次 --

ダメですよ忘れちゃ…
それが大切な思い出なら忘れちゃダメです…
人は死んだら、人の思い出の中でしか生きられないんですから…
-- 高木 渉 --

焦っちゃだめ。
時の流れに人は逆らえないもの。
それを無理やり捻じ曲げようとしたら、人は罰をうける。
-- 灰原 哀 --

じぇんじぇん分かりましぇーん
-- 毛利 小五郎 --

友情は、不確かでもろいからいいんじゃない。
だから通じあった時に、あったかくなれるのよ。
-- 鈴木 園子 --

ボッチャマ マタ ヒトリボッチ デスカ
-- ロビタ --



independently
【副-1】独立して、自主的に、単独で、独力で、自立して
【副-2】無関係に
・They worked independently but reached the same result.
彼らは別々に動いたが、同じ結果に到達した。
【@】インディペンデントゥリ、インデペンデントリ


Reference
-----------------------------
Katsutoshi Samata (2017). Robot vacuum cleaners getting smarter. Available: http://the-japan-news.com/news/article/0003437182 Last accessed February 1 2017.

No comments:

Post a Comment