Thursday, 13 June 2019

EIN144_The Ring's Sadako Turns New Leaf to Become a Famous Japanese Youtuber 【Tambaboon IELTS Lab Sydney Australia】 英語 オーストラリア ニュース



I found noteworthy news on Comicbook.com.
MEGAN PETERS reported this article on May 26, 2019.
If you have seen The Ring, then you know Sadako is not someone to mess with. The horror icon has become the thing of nightmares to fans worldwide, but it seems like Japan is eager to brighten her image. After all, The Ring has gotten a super-cute manga spin, and it has turned Sadako into a bonafide star on Youtube. Recently, Aya Tsutsumi gave Sadako a new lease on life with their comedy manga based on The Ring. The spin-off, which is titled Sadako-san to Sadako-chan, will leave horror fans as baffled as they are entertained (via ANN). The recently published manga tells the story of a young girl named Sadako who loves all things supernatural. She spends most of her days in a closet alone until The Ring’s Sadako comes to kill her. However, the ghost is shocked when the little girl isn’t afraid of her; Instead, Sadako is excited to see the ghost and looks forward to her visits. Deciding not to kill her, the older Sadako chooses to team up with the little girl and rebrand herself. They pair decide to create videos together on Youtube to make them both less scary, so this spin-off gives a very different take on the character.

Statement analysis
-------------------------------
      1. If you have seen The Ring
      2. then you know Sadako is not someone to mess with. 
      1. The horror icon has become the thing of nightmares 
      2. to fans worldwide, 
      3. but it seems like Japan is eager to brighten her image.
      1. After all, 
      2. The Ring has gotten a super-cute manga spin
      3. and it has turned Sadako into a bonafide star on Youtube.
      1. Recently, 
      2. Aya Tsutsumi gave Sadako a new lease 
      3. on life with their comedy manga based on The Ring. 
      1. The spin-off
      2. which is titled Sadako-san to Sadako-chan, 
      3. will leave horror fans as baffled 
      4. as they are entertained (via ANN).
      1. The recently published manga tells the story of a young girl named Sadako 
      2. who loves all things supernatural
      1. She spends most of her days in a closet alone 
      2. until The Ring’s Sadako comes to kill her. 
      1. However, 
      2. the ghost is shocked 
      3. when the little girl isn’t afraid of her; 
      4. Instead, Sadako is excited 
      5. to see the ghost and looks forward to her visits.
      1. Deciding not to kill her, 
      2. the older Sadako chooses to team up 
      3. with the little girl and rebrand herself. 
      1. They pair decide to create videos together on Youtube 
      2. to make them both less scary
      3. so this spin-off gives a very different take on the character.

              Word vocabulary - English
              -------------------------------
              ring
              1  Image of ringJEWELLERY a piece of jewellery that you wear on your finger
              2 CIRCLE
              a) an object in the shape of a circle
              3 BELLS the sound made by a bell or the act of making this sound
              4 CRIMINALS a group of people who illegally control a business or criminal activity

              mess
              1 DIRTY/UNTIDY [singular, uncountable] if there is a mess somewhere or a place is a mess, things there are dirty or not neatly arranged
              2 PROBLEMS/DIFFICULTIES [singular, uncountable] a situation in which there are a lot of problems and difficulties, especially as a result of mistakes or carelessness
              3 WASTE SUBSTANCE [countable, uncountable] British English informal solid waste from an animal

              horror
              1 [uncountable] a strong feeling of shock and fear
              2 [countable usually plural] something that is very terrible, shocking, or frightening

              icon
              1 a small sign or picture on a computer screen that is used to start a particular operation
              2 someone famous who is admired by many people and is thought to represent an important idea

              nightmare
              1 a very frightening dream
              2 [usually singular] a very difficult, unpleasant, or frightening experience or situation
              3 something terrible that you fear may happen in the future

              eager
              1 very keen and excited about something that is going to happen or about something you want to do

              brighten
              1 MAKE LIGHTER [transitive] (also brighten something ↔ up) to make something lighter or brighter
              2 MAKE MORE ATTRACTIVE [transitive] (also brighten something ↔ up) to make something more colourful or attractive
              3 MAKE MORE ENJOYABLE [transitive] (also brighten something ↔ up) to make something more enjoyable, exciting, or interesting
              4 BECOME LIGHTER/BRIGHTER [intransitive] to shine more strongly, or become brighter in colour
              5 BECOME SUNNY [intransitive] (also brighten up) if the weather brightens, the sun begins to shine and it becomes lighter
              6 BECOME HAPPY [intransitive] (also brighten up) to become happier or more excited

              image
              1 PUBLIC OPINION the opinion people have of a person, organization, product etc, or the way a person, organization etc seems to be to the public → reputation
              2 IDEA IN MIND a picture that you have in your mind, especially about what someone or something is like or the way they look
              3 PICTURE/WHAT YOU SEE
              a) a picture of an object in a mirror or in the lens of a camera
              4 DESCRIPTION a word, phrase, or picture that describes an idea in a poem, book, film etc

              spin
              1 TURN AROUND [intransitive, transitive] to turn around and around very quickly, or to make something do this
              2 SITUATION/INFORMATION [transitive] to describe a situation or information in a way that is intended to influence the way people think about it – used especially about what politicians or business people do
              3 WOOL/COTTON [intransitive, transitive] to make cotton, wool etc into thread by twisting it

              bona fide
              real, true, and not intended to deceive anyone

              star
              1 IN THE SKY a large ball of burning gas in space that can be seen at night as a point of light in the sky → constellation, galaxy, supernova
              2 FAMOUS PERFORMER/PLAYER a famous and successful actor, musician, or sports player
              3 MAIN PERSON IN A FILM/PLAY ETC the person who has the main part, or one of them, in a film, play, show etc

              spin-off
              1 a television programme involving characters that were previously in another programme or film
              2 a separate and partly independent company that is formed from parts of an existing company, or the action of forming a company in this way
              3 an unexpected but useful result of something, that happens in addition to the intended result

              baffled
              if something baffles you, you cannot understand or explain it at all

              entertain
              1 [intransitive, transitive] to amuse or interest people in a way that gives them pleasure
              2 [intransitive, transitive] to invite people to your home for a meal, party etc, or to take your company’s customers somewhere to have a meal, drinks etc

              supernatural
              impossible to explain by natural causes, and therefore seeming to involve the powers of magic

              closet
              1 especially American English a cupboard built into the wall of a room from the floor to the ceiling → wardrobe

              alone
              1 if you are alone in a place, there is no one with you = by yourself
              2 without any friends or people you know
              3 feeling unhappy and lonely
              4 without any help from other people
              5 without including anything else

              kill
              1 MAKE SOMEBODY/SOMETHING DIE [intransitive, transitive] to make a person or animal die
              2 MAKE SOMETHING STOP/FAIL [transitive] to make something stop operating or fail
              3 BE ANGRY WITH SOMEBODY [transitive] informal to be very angry with someone
              4 ANNOYED/SAD [transitive] to make someone feel annoyed, sad, concerned etc
              5 MAKE SOMEBODY LAUGH [transitive] to make someone laugh a lot

              ghost
              1 SPIRIT the spirit of a dead person that some people think they can feel or see in a place
              2 MEMORY/EFFECT the memory or effect of someone or something bad that lived, existed, or happened in the past
              3 TELEVISION/COMPUTER a second image that is not clear on a television or computer screen

              shocked
              1 feeling surprised and upset by something very unexpected and unpleasant
              2 very offended because something seems immoral or socially unacceptable

              afraid
              1 frightened because you think that you may get hurt or that something bad may happen
              2 worried that something bad will happen as a result of your actions

              instead
              used to say what is done, when you have just said that a particular thing is not done

              excited
              1 happy, interested, or hopeful because something good has happened or will happen
              2 very nervous and upset about something so that you cannot relax
              3 feeling sexual desire

              rebrand
              if a company rebrands a product or service, it tries to change the way that people think about it, often by changing its name or the way it is advertised

              decide
              1 [intransitive, transitive] to make a choice or judgment about something, especially after considering all the possibilities or arguments → decision
              2 [transitive] to influence a situation or event so that a particular result is produced
              3 [transitive] to be the reason for someone making a particular choice
              4 [intransitive, transitive] law to make an official or legal judgment

              scary
              frightening

              character
              1 ALL SOMEBODY’S QUALITIES [countable usually singular] the particular combination of qualities that makes someone a particular type of person → characteristic
              2 PERSON [countable]
              a) a person in a book, play, film etc
              3 QUALITIES OF SOMETHING [singular, uncountable] the particular combination of features and qualities that makes a thing or place different from all others = nature
              4 MORAL STRENGTH [uncountable] a combination of qualities such as courage, loyalty, and honesty that are admired and regarded as valuable
              5 INTERESTING QUALITY [uncountable] a quality that makes someone or something special and interesting
              6 REPUTATION [uncountable] formal the opinion that people have about whether you are a good person and can be trusted
              7 LETTER/SIGN [countable] a letter, mark, or sign used in writing, printing, or on a computer



              Word vocabulary - Japanese
              -------------------------------
              ring
              ríŋ
              【名-1】輪、丸いもの、指輪、腕輪、鼻輪
              【名-2】年輪
              【名-3】環
              【名-4】円形の競技場[舞台]、闘牛場、土俵、レスリングやボクシングのリング、戦いの場
              【名-5】選挙戦
              【名-6】悪いことをたくらむ人間の輪、一団、集団、一味、徒党
              【名-7】(文章・言葉・声などの)響き、感じ
              ・"This is our baby's name."  "It has a nice ring to it."
               「これが私たちの赤ん坊の名前です」「結構いいじゃない」
              【自動-1】輪になる
              【自動-2】ベルが鳴る、ベルを鳴らす、鳴り響く、~の音がする
              【自動-3】耳が鳴る、耳鳴りがする
              【自動-4】~のように耳に響く、~のように聞こえる
              【他動-1】~を取り囲む
              【他動-2】リング[輪]をはめる
              【他動-3】(ベル・鐘・鈴・合図の音を)鳴らす、打ち鳴らす
              【他動-4】(機器を操作して)リンリン[チン]と音を立てる
              【他動-5】電話をかける
              【他動-6】(レジスターに金額を)打ち込む、登録する、記録する
              【@】リング、【変化】《動》rings | ringing | ringed | rang | rung



              『指輪物語』(ゆびわものがたり、原題:The Lord of the Rings)とは、

              イギリスのJ・R・R・トールキンによる長編小説。妖精や魔法使いが国家を築き、戦争を繰り広げる架空の世界を舞台としたハイ・ファンタジー作品である。初期作品『ホビットの冒険』の続編として始まるが、より大きな物語になった。

              『指輪物語』の舞台となる場所は地球である。しかしその舞台となる時代は、著者が創造した歴史上におけるアトランティス崩壊後にあたる遠い昔であると設定されている。物語は妖術師サウロンの作った力の指輪の存在を軸に、ホビットやエルフ、人間、ドワーフ、魔法使い、ゴブリン(トールキンはほとんどの場合オークと呼ぶ)、トロルなど、多彩な種族を巻き込んで展開する。ホビット集落で静かに始まった物語は、やがて「Middle-earth」全域を舞台として、世界の運命を決する指輪戦争の成り行きを辿ることになる。

              『指輪物語』はトールキンの他の作品と同様、その文学的な主題と起源に対し、多くの研究者によって広範囲にわたる分析がなされた。『指輪物語』は大作であるが、実はこの物語は1917年以来トールキンが長年取り組んで来た、巨大な神話群または伝説体系(legendarium、レジェンダリウム)の、最後の一篇でしかない。

              トールキンは、『ホビットの冒険』を書いた後、別の本を書くつもりはなかったが、出版社に説得され、「新ホビットの冒険」を構成しはじめた。完璧主義者であるトールキンの希望のため、執筆ははかどらなかった。かれは小説作品を準創造(sub-creation)、そしてかれ自身を準創造者と考えて、創造をかれの義務であると信じていたため、その創作には妥協がなかったものと推測される。

              『指輪物語』はトールキン自身の言語学、おとぎ話、北欧神話、ケルト神話に対する興味から始まった。トールキンは驚くほど自らの世界を詳細に形成し、「Middle-earth」とその世界のために、登場人物の系図、言語、ルーン文字、暦、歴史を含む完全な神話体系を創造した。


              『指輪物語』の あらすじ

              人間、ホビット、エルフ、ドワーフ、オーク、トロルなどが住む架空の世界である「Middle-earth」を舞台とし、主人公のホビット族であるフロドを含む9人の旅の仲間が、冒険と闇の勢力との戦いを繰り広げる。

              諸悪の根源「死人うらない師」、冥王サウロンを完全に滅ぼすため、全てを統べる「一つの指輪」を破壊するための冒険と友情が描かれる。その物語は、太古の昔ホビットにより書かれた架空の書物「西境の赤表紙本」の写本を発見したトールキンがその抜粋を翻訳した物である、という体裁をとっている。


              3巻構成版が非常に広く流通しているので、作品はよく『指輪物語』三部作と呼ばれるが、トールキンがもともと6部構成につけようとしていた題は次のとおりである。

              第1部「指輪、世に出る」 The Ring Sets Out
              第2部「指輪、南へ行く」 The Ring Goes South
              第3部「アイゼンガルドの反逆」 The Treason of Isengard
              第4部「指輪、東へ行く」 The Ring Goes East
              第5部「指輪戦争」The War of the Ring
              第6部「第三紀の終わり」 The End of the Third Age



              mess
              més
              【名-1】混乱、めちゃくちゃな様子、散らかっていること、散乱、乱雑、ゴチャゴチャ、ごたまぜ、ごちゃ混ぜ、むちゃくちゃ、めちゃくちゃ(な人)
              ・My head's a mess.
              頭が混乱している。
              ・What a mess!
              厄介なことになったなあ。/こりゃ大変だ。
              ・Your room is a mess, so clean it up.
              部屋がめちゃくちゃじゃないの、片付けなさい。
              ・Look at this mess. 何だ、このありさまは。
              ◆【用法】ひどく散らかっていたり、無秩序な状態について。
              【名-2】騒ぎ、すったもんだ、ゴタゴタ
              【名-3】(兵士などの)食事の集まり、(一緒に取る)食事
              【名-4】食堂、会食、会食室
              【名-5】流動食、液体食
              【自動-1】どじを踏む、へまをする、失敗する
              【自動-2】いじくりまわす、散らかす、余計なこと[おせっかい]をする、台無し[メチャクチャ]になる
              【自動-3】汚す、泥遊びをする
              【自動-4】会食する
              【自動-5】ベタベタ[イチャイチャ]する
              【自動-6】糞をする
              【他動-1】~を散らかす、乱雑にする、汚す
              【他動-2】~を台無し[メチャクチャ]にする、損なう、駄目にする、妨害[邪魔立て]する
              【他動-3】~を手荒にする、荒っぽく扱う、ぶっ飛ばす、(精神的に)痛めつける
              【他動-4】~に食事を出す[食べさせる]
              【@】メス、メッス、【変化】《動》messes | messing | messed

              horror
              hɔ́[ː]rə[r]
              【名-1】恐怖、恐ろしい人、戦慄
              ・I enjoy watching horror movies.
              私はホラー映画を見るのが好きだ。
              ・We need to teach the next generation about the horrors of war.
              私たちは戦争の恐怖を次の世代に伝えていく必要がある。
              【名-2】激しい不快感、嫌悪、憎悪
              【形-1】恐怖の、ゾッとさせる
              ・I heard lots of horror stories about people working for that company getting fired for making trivial mistakes.
              あの会社で働いている人が、取るに足りないミスで首になったという酷な話を、散々耳にしている。
              【形-2】(映画などが)ホラーの
              【@】ホーラ、ホラー、【変化】《複》horrors、【分節】hor・ror

              icon
              áikɑn
              【名-1】像、肖像、偶像、聖像
              【名-2】偶像視される人、あこがれの俳優[女優]
              ・Marilyn Monroe is an American icon.
              マリリン・モンローはアメリカの偶像だ。
              【名-3】(熱愛や崇拝の対象となる)商品
              【名-4】《コ》アイコン
              【@】アイコン、【変化】《複》icons、【分節】i・con

              nightmare
              【名】悪夢、恐怖、うなされること
              ・What a nightmare!
              まるで悪夢だ!
              ・She awoke from a nightmare at midnight.
              彼女は、真夜中に恐ろしい夢から目が覚めた。
              【@】ナイトゥメア、ナイトメアー
              【変化】《複》nightmares、【分節】night・mare

              eager
              íːɡə[r]
              【形】切望している、熱心な、熱望している
              ・I'm very eager to meet your friends.
              君の友人たちになんとしても会いたいな。
              【@】イーガ、イガー
              【変化】《形》eagerer | eagerest、【分節】ea・ger

              brighten
              bráitn
              【他動-1】~を輝かせる、光らせる、磨く
              【他動-2】(雰囲気・気持ちを)明るくする
              ・Her song brightened his mood immediately.
              彼女の歌は、彼の気持ちをたちまちにして明るくした。
              【@】ブライトゥン、ブライトン、【変化】《動》brightens | brightening | brightened、【分節】bright・en

              image
              ímidʒ
              【名-1】イメージ、画像、像、映像
              ・By pressing the print button, an image will be printed.
              《マニュアル》印刷ボタンを押すと、画像が印刷されます。
              【名-2】(実物から受ける)イメージ、印象、心証
              ・That company needs to improve its image.
              その会社はイメージを改善する必要がある。
              【名-3】(現実にはない)心象、イメージ
              ・I have built up some images of the scenes of my future life.
              これまでに未来の人生の心象風景を作り上げてきた。
              【名-4】彫像、銅像、肖像、像
              【名-5】うり二つ、生き写し
              ・She is an image of her late mother.
              彼女は亡くなった母親にうり二つだ。
              【名-6】化身、体現、象徴、典型
              【名-7】(文学や芸術の)生き生きした表現[描写]
              ・The beautiful images of their poem soothed me much.
              彼らの詩の美しい生き生きした表現は私の心を落ち着かせてくれた。
              【名-8】《数学》像
              【名-9】《コ》イメージ
              ◆ディスクなどに記録されているソフトウェアの内容や構成をそのまま圧縮して複製したもの。
              【名-10】〈古〉姿、形
              【名-11】〈古〉幽霊
              【他動-1】~を撮像する、~の像を取得する
              【他動-2】~を心に描く、想像する
              【他動-3】~を生き生きと描く
              【@】イメッジ、イメジ、【変化】《動》images | imaging | imaged、【分節】im・age

              spin
              spín
              【名-1】回転、転回
              【名-2】一走り、一乗り、ドライブ、ひとっ走り
              【名-3】落下、下落、錯乱させること
              【名-4】情報操作
              【名-5】《物理》スピン、固有角運動量
              【名-6】〈豪俗〉5ポンド札
              【自動-1】高速に[クルクル]回転する
              【自動-2】(頭が)グルグル回る、クラクラする
              ・I was so drunk that my head was spinning.
              ベロベロに酔っぱらって、頭がグルグル回っていた。
              【自動-3】目まいがする
              【自動-4】(忙しくて)てんてこ舞いだ、大わらわだ
              【自動-5】紡ぐ、糸を吐く、(クモが)巣を作る、繭[蛹]を作る
              【自動-6】素早く進む
              【他動-1】~を回転させる
              【他動-2】(話を)引き延ばす、(長々と)話す
              【他動-3】(音楽を)かける、流す
              【@】スピン、【変化】《動》spins | spinning | spun

              bona fide
              【形-1】真実の、真正の[な]、正真正銘の、本物の、公式の、れっきとした
              ◆【対】mala fide
              【形-2】誠意ある、誠実な、善良の、善意の
              【副-1】真実に、真正に
              【副-2】誠実に、誠意を持って、善意で

              star
              stɑ́ː[r]
              【名-1】星
              ・There were hundreds of thousands of stars in the sky.
              空には数えきれないほどの星があった。
              【名-2】星形のもの[勲章・バッジ]、星印
              ・If you want to hear this information again, please press the star key.
              この内容を繰り返したい時は、星印を押してください。◆電話でのアナウンス
              【名-3】人気者、スター、有名人、映画の主人公
              【名-4】運勢◆通例複数形で
              【名-5】《コ》スター(型)
              ◆LAN トポロジーの一つ。他にバス型(bus)、リング型(ring)がある。
              【形-1】優れた、スターの、第1級の
              【形-2】星の
              【自動-1】星のように輝く
              【自動-2】際立つ
              【自動-3】主演する、主役を演じる
              【自動-4】見事に演じる、抜群にできる
              【他動-1】~に星印を付ける
              【他動-2】~をスターにする、呼び物にする
              【他動-3】(映画などが俳優を)主役として使う
              【@】スター、【変化】《動》stars | starring | starred

              spin-off
              【名-1】副産物、副次的効果、波及効果、企業分割によって新設された子会社、会社組織の再編成、会社の一部門を独立させること
              【名-2】テレビの続編番組
              【名-3】精神障害
              【形】派生的に発生した、二次的に発生した、副産物として発生した、副産物の
              【変化】《複》spin-offs

              baffled
              《be ~》
              当惑[困惑]する、途方に暮れる、複雑な気持ちにさせられる、キツネにつままれる

              entertain
              èntə[r]téin
              【他動-1】~を楽しませる、慰める
              ・He is very good at entertaining people at a party.
              彼はパーティーで人々を楽しませるのが上手だ。
              【他動-2】~をもてなす、歓待する、接待する
              ・Please do not worry. I didn't come here to be entertained.
              もてなしを望んでまいったわけではござりませぬゆえ、お気遣いなきよう。
              ・Since your visit was unexpected, I am unprepared to entertain you.
              せっかくのお越しなれど、急なことにて、もてなしの用意もしておらん。
              【他動-3】(提案・考えなどを)受け入れる、考慮する、検討する
              【他動-4】(ある感情・希望などを)心に抱く
              【@】エンターテイン、エンタテイン
              【変化】《動》entertains | entertaining | entertained
              【分節】en・ter・tain

              supernatural
              【形】超自然の、信じられないほどの、神わざの
              ・He discovered he had the supernatural power to read minds.
              彼は自分に人の考えを読み取る超自然の能力があることを発見した。
              【@】スーパーナチュラル、【分節】super・natural

              closet
              klɑ́zət
              【名】物置、押し入れ、納戸
              ・She hides her money in the closet.
              彼女はへそくりを押し入れの中に隠している。
              【形】人に知られていない、隠れた
              【他動】~を閉じ込める、~に引きこもらせる
              【@】クラゼット、クロゼット、【変化】《動》closets | closeting | closeted、【分節】clos・et

              alone
              əlóun
              【形】独りで、ただ~だけで、唯一の、離れて
              ◆【注意】主語が We の場合、「私たちだけ」または「二人きり」と訳すことがある。
              機械的に alone=「ひとり」としないように。
              ・Finally, we are alone.
              やっと二人きりになれたね。
              ・James is not alone.
              ジェームズのような人はざらにいる。
              ・The problem is not about ~ alone.
              ~だけが問題なのではない
              ・You're not alone.
              あなただけじゃありません。
              【副-1】独りで
              ・Do not walk alone at night.
              夜、独りで歩いてはいけない。
              【副-2】単に
              【@】アローン、アロウン、【分節】a・lone

              kill
              kíl
              【名-1】殺し、仕留めること
              【名-2】獲物(を得ること)
              【自動-1】殺す、あやめる、殺生を行う、殺人を犯す
              【自動-2】激しく痛む[うずく]
              【自動-3】(植物が)枯れる、しおれる、しなびる
              【他動-1】殺す、葬る、始末する
              ・Killing two birds with one stone.
               《諺》一石二鳥。
              【他動-2】死ぬ、自殺する◆kill oneself の形で
              【他動-3】死ぬほど苦しませる、ひどい苦痛を与える、大きなダメージを与える、完全にやっつける、疲れさせる、疲労困憊させる、参らせる、打ちのめす
              ・You're killing me.
              いいかげんにしてよね!
              【他動-4】~を死ぬほど笑わせる、おかしさで人の腹の皮をよじらせる
              ・Oh, I kill me.
              今日も乗ってるぜ。
              【他動-5】(時間を)つぶす、無駄に過ごす
              ・I'm just killing time.
              暇つぶしをしているだけさ。
              【他動-6】(議案・法案などを)否決する(veto)、没にする
              【他動-7】(計画などを)打ち切る
              【他動-8】~をすっかり飲み干す、ボトルをあける
              【他動-9】(動きを)止める、中止する、絶つ、~に終止符を打つ、台無しにする、おじゃんにする、駄目にする
              【他動-10】(光・音・においを)消す
              【他動-11】(痛みを)取る、鎮める
              【@】キル、【変化】《動》kills | killing | killed

              ghost
              ɡóust
              【名-1】幽霊、亡霊
              ・I don't believe in ghosts.
              私は幽霊を信じない。
              【名-2】二重映像
              【名-3】〈俗〉その場からいなくなる[消える]人
              【@】ゴースト、ゴウスト、【変化】《複》ghosts

              shocked
              【形】ショックを受けて、憤慨して、驚いて、ギョッとして、衝撃を受けて、あきれかえって
              ・I'm shocked!
              驚いたなあ!
              ・I was shocked to hear the news.
              私はそのニュースを聞いてショックを受けた。
              《be ~》あきれかえる、ドキッとする、ショックを受ける、がくぜんとする

              afraid of
              《be ~》~を恐れる、~を怖がる、~について心配だ、~のことが気がかりだ、~にビクビクする◆「したくないことをしてしまうのを恐れる」または「起きてほしくないことが起きてしまうのを恐れる」という場合に用いる。「したいのに怖くてできない」という場合には be afraid to do を用いる。
              ・I'm afraid of going to the dentist.
              私は歯医者に行くのが怖い。
              ・What are you so afraid of?
              何をそんなにビクビクしているの。

              instead
              instéd
              【副】代わりに、それよりむしろ、そうしないで、その代わりに、それどころか
              ◆通例、文頭か文末に来るが、時に文中に来ることもある。
              ・How about going to the movies instead?
              《誘う》代わりに映画に行くってのはどうだい?
              ・She did not go to college, but began working instead.
              彼女は大学へは行かず、代わりに働き始めた。
              【@】インステッド、【分節】in・stead

              excited
              iksáitid
              【形-1】興奮した、活気のある、ワクワク[ウキウキ・ゾクゾク・ドキドキ]する、胸の高鳴る、血が騒ぐ
              ・The excited dog kept jumping up.
              その興奮した犬は飛び跳ねつづけた。
              ・I'm getting more and more excited.
              燃えてきたぞ。◆意気揚々
              【形-2】(原子などが)励起された
              【@】イクサイテッド、エキサイテッド、エクサイティッド、【分節】ex・cit・ed

              rebrand
              【名・他動】ブランド再生(する)、リブランド(する)
              ◆商標、販売地域、デザインなどを変更し、培ってきたブランド名を再生させること。

              decide
              disáid
              【自動-1】決定する、決心する、決意する
              ・That's for us to decide.
              それは私たちが決めることだ。
              ・You must decide.
              (他人の意見に影響されずに)自分で決めなさい。
              【自動-2】判決[評決]を下す
              【自動-3】きっと~だと思いこむ
              【他動-1】~を解決する
              【他動-2】~しようと決心する、~することに決める
              ・Please decide which one you want.
              どちらが欲しいか決めてください。
              【他動-3】~だと確信する、きっと~だと思う
              【@】ディサイド、デサイド
              【変化】《動》decides | deciding | decided、【分節】de・cide

              scary
              skéəri
              【形】恐ろしい、怖い、おっかない、ゾッとする(ような)、驚きやすい
              ・It's scary.
              実に怖いことだ。
              ・I enjoy horror films because I like scary stories.
              私は恐ろしい話が好きなので、ホラー映画を見るのが好きだ。
              【変化】《形》scarier | scariest、【分節】scar・y

              character
              kǽrəktə[r]
              【名-1】性格、個性、特徴
              【名-2】人格、人柄、品性
              【名-3】身分、地位
              【名-4】登場人物、キャラクター、役柄、人物
              ・Sally is the main character in the story.
              サリーはその物語の主人公だ。
              【名-5】変わり者、個性的な人、面白い人◆悪い意味はない
              ・He is a character.
              彼は面白いやつだよ。/彼は個性的だ。
              【名-6】文字◆数字・符号も含む
              【@】キャラクター、【変化】《複》characters、【分節】char・ac・ter

              Reference
              -----------------------------
              MEGAN PETERS (2019). The Ring's Sadako Turns New Leaf to Become a Famous Japanese Youtuber Available: https://comicbook.com/anime/2019/05/26/the-ring-sadako-japan-youtuber-manga-horror/



              No comments:

              Post a Comment